キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

おかえりディナー

2020-02-29 22:29:07 | お出かけ
                 
 ずっとお付き合いのあるAさんご一家と食事に出かけました。 下の息子が帰国してから2年ぶりの再会です。
下の息子の筋肉づくりの話から仕事の話などいろいろな話をしましたが 最終的にはまたまた健康談義。
息子から「いつもお医者さんの話だねえ。」とあきれられましたが 私たち世代ではかなり切実な問題です。

 上の子どもたちがおむつをしている頃からのお付き合いです。 Aさんの上のお嬢さんが4月に結婚することが決まりました。
歳月の過ぎるのが速くて・・・・ びっくりです。
                  
 今日行ったお店は去年の秋にも行ったお店。 ツレアイは前回食べられなかったパエリアを食べてゴキゲンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山準備は進んでいるけど・・・

2020-02-28 22:21:23 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                         
 この前下の息子をアウトレットに連れて行った時に ついでにmonbelで自分の物も買ってしまいました。

以前登山用のポケットがたくさんついたベストを買って喜んでいたのですがLサイズを買ったらブカブカ過ぎて着心地がイマイチ。重ね着もちょっとできない残念な感じになっていました。
 山の服装は一番は速乾性、そして動き易さだと思います。 なのでブカブカでは動きにくくて・・・
だけど一枚は持ってるし・・・と思っていたのですがアウトレットでお安くゲットすることができました。
厚さも理想通りだったしサイズ感もフィットしていい感じ。 ただ・・・色が・・・
なんだか微妙な色です。 でもこのデザインはサイズもカラーもこれ一枚だけでした。
 例により色はまあいいか、ということに
色はともかく 結構高機能だと思います。
 まず肩の部分は布が少し厚手になっていてザックの当たりを柔らかくしてくれてるみたいです。
そして後ろも。
                         
背中部分がメッシュになっています。
 これを着て早く春の山に行きたいのですが・・・
昨今のご時世、いつ山に行けるようになるのでしょうか。
早く今の騒動が収束に向かいますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスシューズ

2020-02-27 21:47:34 | おしゃれ
                 
 仕事帰りに通りすがりの靴屋さんで オフィスシューズを集めたコーナーを見つけました。
いろいろなパターンがありヒールの高さとか防水加工とか働く女性が関心を持つ靴ばかりでした。
 私が気になったのは機能よりデザイン。例によって私の足は薄いので踝に靴が当たるか当たらないかが重要です。
その中で一番薄そう(?)だったのがこちらのタイプ『軽量タイプ』の靴でした。
 今は職場でサンダルを履いているのですが さすがに足先がちょっと寒いのでできれば楽な靴が欲しいな、と思っていたので買ってきました。

 しかし・・・実は2週間悩んだ上での購入でした。 そんなにお高いお値段ではないのですが「高いかも。」と思ってしまい・・・。(ホントにそんなに高額な靴ではないのですが。)
我ながら金銭感覚がおかしい、と思うのは 山道具や登山靴はかなり高価でも そんなに抵抗なく買えるのですが 登山靴の1/10でも山関係のものじゃないと「高い」と思ってしまうのです
 でもどう考えても登山靴よりは使う頻度は多そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山を渡る2』空木哲生

2020-02-26 20:22:23 | 読書
                
 三多摩大学山岳部の新入部員の3人が自分たちで計画し丹沢大山に登るところから今回は始まります。
前回 部室で先輩たちが残していった靴と雨具をゲットした彼女たちは山に登ることに興味を持ち3人で大山に向かいます。
気持ちの良い登山を満喫した彼女たちでしたが日が暮れてしまい・・・
 先輩たちから三多摩大学の『三種の神器』の最後のひとつ『ヘッドランプ』の大切さを習います。
失敗はしたけど それでも山の魅力に目覚めた新入部員たちのこれからが楽しみです。
 そして3人の先輩部員たちはハードは岩登りに挑戦します。
それぞれのレベルでそれぞれの楽しみ方をしていく三多摩大学の山岳部員たちの活躍がこれからも楽しみです。

 私は怖がりだし体力もないので絶壁や高所に行くつもりはありません。
私の登山は あまりハードな山ではなく歴史を辿ったり伝説を調べていくような楽しい文化系の山登りが自分のスタイルだと思います。
 この本を読んで自分と山との付き合い方を改めて考えることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末の庭

2020-02-25 22:26:13 | ガーデニング
                  
 なぜクリスマスの時期に咲かないのに『クリスマスローズ』っていう名前なのでしょう?
私はこの花はクリスマスの時期に咲くもの、と思っていました。でも我が家の庭ではいつも年明けにしか咲かないのでどうしてだろう?と思っていたのですが ご近所の方からこの花の開花時期はこんなものです、と教えていただきました。
 そんなわけで我が家の庭ではクリスマスローズがいい感じに咲いてくれています。

それから 他の場所では既に咲いている場所もある水仙がこんな感じになってきました。
                    
 花が咲くのはまだ先になりそうです。

 そしてなぜかまだ先の花だと思うのに 暖かな日があったからかシバザクラがちょっとだけ咲きました。
                    
なんだか不思議なお天気がちょっと心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイボトル

2020-02-24 21:48:47 | 雑感
                   
 12月から骨折で出歩けない状態が続いている私の母ですが 骨折さえしていなければお出かけが大好きな人です。
彼女は重いものは持ち歩きたくない、と言って軽いカバンに必要なものだけをなるべく軽くして持ち歩いています。
その母が必ずカバンに入れているのが小さな『マイボトル』です。
外にいて喉がいがらっぽくなった時に少し喉を潤すと楽になるから、といってコップ1杯分くらいのお湯が入るボトルです。
以前からそれがうらやましくて 私もボトルコーナーに行くと探してみていたのですが 小さいくせに意外にお高いのです。 私が普段仕事に持っていっているボトルとほとんどお値段は変わりません。
 必ずしも必要なものじゃないし 仕事以外ではあまり出かけないし・・・とずっと思っていました。

 ちょっと前のことですがテレビで母の持っているような小さなボトルを持ち歩いている人が多い、という特集をやっていました。
その影響なのでしょうか、母の持っているような有名ブランドのボトルではなく ちょっとおしゃれ感覚なボトルがあちこちで売られ始めました。
 つい先日、家庭用品コーナーに行くことがあってお店を覗いたら千円台でミニボトルが売られていました。
なんと付いているキャラクターによってお値段が違ったりしています。 別にキャラクターは関係ないので 一番安いものを買ってみました。
そして『現品限り』と書かれて横にボトルカバーも売られていました。このカバーを一緒に買っても2千円しません。
これくらいなら、と思って買ってきました。 (母の物のように長時間保温はできなさそうですが。) 
 コップ一杯分しか入らないけど小さいし軽いのでバッグに入れて持ち歩けるし、出先で重いペットボトルを買うことを思えばこれでいいのかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺の蘭

2020-02-21 22:32:27 | ガーデニング
                           
 朝リビングの出窓のカーテンを開けたら 黄色が目に飛び込んできました。
ツレアイが育てている蘭が花を咲かせてくれました。
 私は植物を育てる趣味はないしあまり花にも詳しくはないのですが ツレアイはガーデニングが趣味なので気候に合わせて庭のものを室内に入れたり出したりしたり丁寧に面倒をみています。
 花に興味があれば咲いたとか咲かないとかが気になるのでしょうが 私はそこまでではないのですが・・・
さすがに今朝は気づきました。 窓辺が華やかになりました。

 愛犬ココアが亡くなってから季節を感じながら町なかを散歩することがなくなり 季節の移りゆくことに鈍感になっているのですが こうして華やかな花が咲いてくれるとさすがに気持ちも明るくなります。
 早いもので2月も半ばになりました。
花粉も飛んで目が痒くなったりくしゃみが出たりしています。くしゃみで季節を感じるよりこうした花で季節を感じたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テムレス

2020-02-20 22:49:16 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                        
 以前登山教室でレイングローブについて話がありました。
私は山道具屋さんで買ったレイングローブを持っているのですが これがイマイチ。
びっしょりになったあと 手袋をはずしてしまうと再度装着するのがとても難しいのです。
先生の方から青いゴム製の手袋を紹介され「ホームセンターで売ってるよ。」と教えていただきました。
 安くて使い心地がよいスグレモノと伺いました。(見た目はゴム手袋でオシャレじゃないけど。)
だけど名前を忘れてしまい近所のホームセンターでゴム手袋を買ったのですが 汗で内側がやっぱりぐっしょり濡れてしまいました。

 先日の登山教室でも先生が紹介してくださったのですが今度の先生は商品名を覚えやすいように教えてくださいました。
透湿性があり『手』が蒸れないので『テムレス』っていうのだそうです
 実際に使っている人に使い心地を訊ねたら 最初は汗が出るけど透湿性があるので蒸れなかったとのことでした。

 そこでネットショップで探して今日届きました。
次回の山行には念のためこちらを持っていきます。(次回こそ使わなくて済むとよいのですけど。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理を習う

2020-02-18 22:47:03 | 正しいバアサンへの道
                       
 先日整理収納アドバイザーの方のお話を伺う機会がありました。

私は片付けが大の苦手。 散らかった部屋を片付けていくと どこにまとめたらいいのか分からないものが出てきてイライラしてきます。
で、どうするかというと「見なかったことに。」で別の場所に移してしまい・・・結局『ここが片付いてもあっちがぐちゃぐちゃ』状態に

 ツレアイは『断捨離』しなくちゃいけないんだよ、と軽く言いますが彼の物もごちゃごちゃしていて捨てようとすると「それは必要だから。」と言って捨てる気配はありません。
なのに私にだけなんで『断捨離』って言うわけ?とイラッとしてしまいます。
だいたい私は『断捨離』という言葉があまり好きではありません。
 だって『断って』『捨てて』『切り離す』なんて寂しい感じがしません?
だからと言ってこのままの準ゴミ屋敷のままでいいわけもなく・・・

 そんな私がお話を聞く機会ができたのです。 学生時代みたいに一生懸命にメモを取りました
この場で先生が出していらしたのが写真の『わけるくん』です。
 先生の指示で自分の好きなように三つの部屋にカードを分けていき、自分のやりやすい分け方を気付いていくというものです。
たしかに参加者によって分け方がみんな違いました。
こうして可視化できると自分の整理整頓のルールが分かってきます。
 先生のお話でなによりうれしかったのが 『無理して捨てなくていい』ということ。
捨てる、というのはなかなか勇気がいり、決心するのに時間もかかります。

 まずすべてを出して一ヵ所にまとめる、というところまでは他の整理方法と同じだと思うのですが『必要』『不要』ではなく『よく使う』『あまり使わない』に分けていき
『一軍』はすぐに使える場所に、『二軍』は出し入れしにくい場所に、そして不要だと思えるものだけ捨てる、という考え方はストレスが少なくてすみます。
 春になったらこの方法を使って整理をしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢倉岳

2020-02-16 21:08:13 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                
 私は『雨おんな』?って悩んじゃいます。だって今日だけ天気予報は雨マーク。
こんな日に約3か月ぶりの登山なんて・・・・

 今回はクラブツーリズムの『令和から始める登山教室』の第2回の矢倉岳登山でした。
予定では縦走するはずだったのに去年の台風の影響で道が分断させていて 結局ピストンになりました。
 ピストン、しかも雨・・・・なんだか嫌な予感が・・・

 矢倉岳は神奈川県にある山で足柄へ行く途中の山だったそうです。(昔は足柄が関所だったそうです。)
標高は870mくらいのさほど高い山ではありません。
しかし、雨!! 急な坂がぬかるみ、登りはともかく下りの滑ること!
 そんなわけで危険なので写真撮影は諦めました。

 頂上で獲ったのがこの1枚だけです。
下山後登山の雰囲気を表したくて撮ったのがこちら。
                         
レインウエアを着て登り、汗びっしょり。レインウエアを脱いだら冷えて寒くなりました。雨の日の登山はなかなか大変。
だけどいい事がひとつだけ。花粉症の季節なのに今日は花粉が気になりませんでした

 今日参加した『令和から始める登山教室』は毎回ちょっとしたおみやげがつくそうです。
今回はこちら。
         
 お勧めの『行動食』でした。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット