キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

新しいリュック

2016-02-29 23:46:23 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
             
 全く登山のことを知らない6年前に買ったリュックで今まで登山をしてきました。
ネットなどで見ると「コールマンのリュックなんて・・・」などと悪く書かれていましたが たまたま私の体形に合っていたのか快適に使ってこられました。
 しかし、少し登山を続けてくると もう少し体にフィットしたリュックが欲しくなりました。

 しばらくネットを調べたりお店に行く機会があると背負わせてもらったりと考え続けていたのですが バーゲンセールの時期になってきたし、夏の登山にむけて練習を開始するこのタイミングで買い換えをすることにしました。
 
 私の希望は2気室でハイドレーションの穴があり、レインカバー付きのもの。 もちろん一番大切なのはフィット感でした。

あれこれ試して一番希望に沿ったものは カリマーのリッジ40ℓの昨年のタイプのものでした。
今年のものなら行ったお店で揃っていたのですが去年のタイプだったので最初にいったお店ではオレンジ色しか残っていませんでした。
さすがにオレンジを背負う自信がなかったので別のお店にならピンクがあるよ、と教えていただいたので別のお店に行ってピンク(ベリー)を買ってきました。

 正直今までのものとたいして色は違わないような気もしますが・・・
でも、かわいらしい色なのでちょっとテンションが上がりました。

 今月は雪の入笠山に行く予定が中止になってしまいました。
3月は岩場の練習に行く予定です。

 今年も頑張って登らなくちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺の蘭

2016-02-26 20:21:07 | ガーデニング
       
 リビングの窓辺の蘭がかわいらしく咲いています。
蘭はかなり長く咲いてくれるのでゆっくりと楽しむことができます。

 そして、今年はこちらの蘭も咲きました。
                  
 実はこの蘭、4~5年前に咲いたきり花を咲かしてくれなかったのですが 今年は久しぶりに咲いてくれました。
ツレアイが一生懸命お世話をしたから咲いた、と言っています。
たしかにお世話をしてあげたことが一番でしょうが 気候も今年の気候が蘭に合っていたのだと思います。
本当に久しぶりに咲いたので私たちは花の色も忘れていました。
 ああ、こんな色だったのねえ、と話しています。

 ところで私、飛騨高山から戻った晩に咳喘息になってしまいました。
日中はなんとか過ごせるのですが 深夜から明け方になるとものすごい咳が出てきて目が覚めてしまいます。
 夜にちゃんと眠れないのですから日中も体がだるく元気が出ませんでした。

 病院に行って一応インフルエンザかどうか調べてもらったのですがインフルエンザはマイナスでした。
そこで薬をいただいて戻ってきました。
 幸い今週は仕事に行く日が一日しかなかったので自宅でゆっくりできました。
やっと昨日くらいから体に力が入るようになってきました。
 そして ついさっき 大変なことに気付きました。
昨日は歯医者さん予約を取っていたのです。 完璧にすっかり忘れてました
やっぱり体調不良だったのですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠宿

2016-02-25 23:41:43 | お出かけ
              
 今回の旅行の二日目のメインは多分こちら馬籠宿だったと思います。
なんと雨になってしまいましたが傘をさして端から端までを歩きました。

 なんと観光バス4台が同時に到着してしまったため お散歩というよりただの行進になってしまいました。
ところが 歩き始めてすぐにAさんの奥様が「名物なのに五平餅をまだ食べていないよねえ。」とおっしゃったため目の前にあったお店に入って五平餅を注文しました。
                    
 ごまみそだれがついた香ばしいお団子を堪能しました。
白川郷で売っていた五平餅は串に楕円形のお団子がついていたのですが 馬籠宿ではどこのお店も丸いお団子形でした。

 お店を出てみるとあれだけたくさんいた観光客の姿が全然ありませんでした。 みんな一斉に動いちゃったからでしうね。
とても静かになった雨の町をお散歩しました。

           
 途中でツレアイが「あれ、何だろう?」と言ったものがこちら。
お店の軒先に和紙に包まれたものが干されていたのです。
説明が書いてあったので近づいて読んでみたら それは『柚餅子(ゆべし)』でした。
名前は知っていましたが実は見たことも食べたこともありませんでした。 残念ながら今回は食べられなかったけれどいつか食べてみたいです。
               
 馬籠宿の特徴は坂道にある宿場町ということです。
 暗くてけわしい山道を登ってきた旅人たちは 街灯りにどれだけほっとしたことでしょう。
以前行った奈良井宿とはまた違った雰囲気がありました。

 今年第一弾の旅行でした。 次はどこに行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加子母(かしも)明治座

2016-02-24 23:22:12 | お出かけ
         
 今回の旅行の一番の目玉は なんといっても白川郷でした。
翌日のスケジュールについてはあまり関心を持っていませんでした。
 スケジュール表に『明治座』と書かれていたのですが 明治座って東京にあったよね? どういうこと?と不思議に思ったくらいだったのですが 訪れてびっくり。
明治時代に村人たちが奉仕をしてみんなで作り上げた芝居小屋でした。
 この小屋を建てるのにお金は使わなかったとのことです。
木は村にある木を使い、建築は村人がみんなで建てたのだそうです。
 芝居小屋としては小規模なものだと思いますが 建築当時のものがそのまま残っています。
ちゃんと回り舞台、奈落、すっぽんがあり、花道はもちろん、現在の舞台では珍しくなっている仮花道まで揃っています。
   
           
                           
 こんな小さな芝居小屋ですが 一年を通していろいろな公演が行われているそうです。

 案内をしてくださった方から 故中村勘三郎さんもここで公演されたと伺いました。
                     
 花道と客席がとても近く、役者さんが花道で見得をきると その汗が客席まで散っていたそうです。

昔の人たちが熱い思いを持って作り上げた芝居小屋、そこで公演を行うのは役者さんにとってはワクワクすることではないのでしょうか?
特に勘三郎さんは こうした思いを大切にされる方だったのではないでしょうか? お客さんはもちろん大喜びだったでしょうが きっと勘三郎さんもこの舞台で演ずることを楽しまれただろうなあ、と思いました。
 明治座についてお話を伺ったあとは自由に小屋内を見学することができました。
楽屋に行くと いろいろな人のサインが楽屋の壁に残されていました。
           
 こちらが中村勘三郎さんのサイン。 他にも有名な漫才師さんたちのサインが残されていました。
 でもちょっとびっくりしたのはこの方。
                        
 坂本龍一さんです。
いったいどんな公演をされたのでしょうか?
 芝居好きの私、この旅の中で一番テンションが上がりました
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山旅行二日目

2016-02-23 23:31:11 | お出かけ
         
 二日目は高山の朝市からスタート。
                
 ハイシーズンではないのでしょうか、思ったよりお店は少なかったです。
                           
 私は赤かぶのお漬物、豆餅、胡麻を使ったお菓子を買いました。
 高山は江戸時代幕府の直轄地だったそうです。 
 昔の町並みがきれいに残されていてお散歩は楽しい時間となりました。
                             
 こういう町並みはなんとなく歩いていて落ち着きます。
            
 朝の時間帯だったからでしょうか、あまり人もいなくてゆっくりペースでお散歩を楽しむことができました。
              
 こちらの赤い橋はお祭りの時に山車が通るので有名な橋だそうです。 

 このあとは 駅から電車に乗って『雪景色を楽しむ』というイベントがあったのですが 残念ながら20年に一度の雪の少ない年だそうで、車窓からの景色は『普通』の景色でした。
            

 二駅先で電車を降りて再びバスに乗って移動。
がん封じで有名なお寺に行き、その後明治座、そして最後が馬籠宿でした。

 残りは明日載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日飛騨高山の旅

2016-02-22 22:28:42 | お出かけ
                
 なんとなく、ですが白川郷の冬景色に憧れがありました。
駅に貼ってあったポスターに白川郷のライトアップツアーの宣伝があり、ツレアイを誘って白川郷のライトアップを見に行くことにしました。
しかし、いろいろなツアーを調べると ライトアップの日以外のツアーがあり、明るいうちに白川郷の見学をするバスツアーに参加することにしました。
 時々ここでご紹介している家族ぐるみのお付き合いのAさんご夫妻も一緒に参加することになりました。
 
 朝8時半に八王子駅前に集合し、バスで出発。
憧れの白川郷に到着したのはお昼過ぎでした。
                    
テレビでよく見る合掌造りのおうちです。
 しかし・・・
真っ白な世界を想像していたのに 今年は珍しいくらい雪が少ないそうです。
せっかく雪景色を見に行ったのに・・・
 展望台から街全体を見てみました。
   
・・・・・まあ薄っすらと雪はありました。

 そして 白川郷を離れ、高山に。

飛騨の里という民家園っぽい所でライトアップされたおうちを見ることができました。
            
 とてもきれいな雰囲気でしたが やっぱり雪は少なかったです。
でも、そのぶん寒くなくて良かったのですけど。

 結構な移動距離でした。 だって岐阜県まで一気に行ったのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶ポテト

2016-02-18 00:20:44 | 食べ物
                   
 スーパーでこちらを見つけました。
ポテトです、抹茶です

 かなり抹茶味は強いのですが しょっぱいポテトと甘い抹茶・・・
おいしいことはおいしいのですが・・・

 私は甘いお菓子は甘く、しょっぱいものはしょっぱい方が好きかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム、照明編

2016-02-16 22:39:16 | 我が家のリフォームの記録
          
 こんな感じだったリビングの天井が
                 
 こんな感じになりました。
    
 実際に灯りをつけると
                     
なかなかモダンな感じになりました。

 ダイニングテーブルの上は今までと同じ灯りです。
            
 システムキッチンのところは同じ照明ですが位置をずらして扉がちゃんと開けられるようになりました。
                  

 そしてこちら。
             
 パソコンのそばに照明を設置。
手元が明るくなりました。

 明日はツレアイが業者さんにダイニングチェアを持っていきます。椅子の張り替えをお願いしたのです。

まだ届いていない小さな家具も近いうちに届く予定。
最後はツレアイと床磨きの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の庭

2016-02-15 23:44:09 | ガーデニング
                   
 昨日はとても暖かな一日でした。
それなのに今日はほんのひとときでしたが小雪が舞いました。

 最近お庭をゆっくり見ていなかったのですが 今日久しぶりにお庭を見たら クリスマスローズが咲いていました。
クリスマスローズというのにクリスマスの季節には咲かず 暦の上では春に入ってから咲くなんて・・・
 クリスマスローズは数株あるのですが 蕾の状態のものもありこれからしばらくは楽しませてもらえそうです。
                          

 そして、水仙も顔を出し始めました。
        

 あ、例によってツレアイが種から育てたパンジーも咲いています。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート

2016-02-14 22:31:31 | 食べ物
                  
 今日はバレンタインデーです。

 我が家の男子2名にチョコを準備しました。

 上の息子には なぜかスヌーピー柄。 理由は特になく ただ単にかわいらしかっただけです。
                

 ツレアイには洋酒を利かせたチョコ。
                     
 こちらは箱がかわいかったから。

チョコも種類がたくさんありすぎて 何を選んでいいのか分からなくなってしまいます。
 みなさんはどんな基準で選んでいらっしゃるのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット