キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

青森旅行:白神山地

2016-10-30 21:15:20 | お出かけ
    
 今まで世界遺産の旅を楽しんでいましたが ツレアイがあまり興味を示さなかったのがこの白神山地です。
行くのが大変だしあまり見るものがないのでは?といった理由だったと思います。
でも、北の方にあまりご縁のなかった私はどうしても行きたかった場所です。
 私は説明を伺うまで白神山地はいろいろ美しい場所の見どころ満載の場所だと思っていました。
  今回は 白神山地のことを良く知っていらっしゃるガイドさんに3時間ツアーをお願いしました。白神マタギ舎 
ガイドさんの所属が『白神マタギ舎』となっていましたが マタギが有名な地域だからこの名前を使っているんだろう、と思っていたら なんと本物のマタギさんでした。(女性の方でしたがマタギっていうのかな? 熊撃ちはなさらないようですが山の知識はすごい方です。)
  白神山地というのは手つかずの自然が残るブナ林です。 しかしブナ林だけでは別に珍しくないので世界遺産にはならないそうですが この自然の中に生活道路を通そうという計画があったため自然を守るため世界遺産登録の運動が始まったそうで どちらかというと地元の人たちより東京での活動が活発だったそうです。
 世界遺産になったため自然は守られましたが 世界遺産区域での狩猟や人工物(マタギ小屋や炭焼き小屋など)を作ることができなくなりマタギの仕事ができなくなったそうです。
 でも伝統的なマタギの知恵を残そうと活動していらしゃる方たちがガイドなどをしていらしゃるのが『白神マタギ舎』ということらしいです。
マタギは自然を大切にして狩猟やキノコ採りなど必要なものしか手に入れなかったため自然は守られました。
 山のことをよく知っているので あえて道など作らなくても山を自由に動くことができたため白神山地にはほとんど道がないそうです。
しかし、世界遺産になり見学者も多く訪れるようになったため一部を歩き易く整備してあるそうで 今回は本当に入り口付近を3時間かけて歩いてきました。
                   
入り口に入ってすぐにガイドさんが「あ、珍しい!クマタカがいます。」と空を指さしました。
                      
 白神山地にクマタカはいない、と思われていたのに発見されたのだそうです。
いきなりこんな出会いをし、この森に魅了されてしまいました。
 特に珍しいものはない山なのかもしれませんが
     マムシグサがどうしてこんな名前になったのかを教えていただいたり 冬の間雪の下にいる笹の葉の見分け方を教えてもらったり 楽しいお話をたくさん伺いました。  
   
 これはなめこです。山の中にこうして生えているんですね~
                            
 ちょっと分かりづらいのですが 水が流れています。
    
 ブナはあまり長生きの木ではないらしいのですが ちゃんと新しい木もこうして育っています。
                                    自然の色って本当にきれいです。
 興味深いお話をたくさん聞くことができました。 白神山地に来ることはできるけど ガイドさんが一緒じゃなかったら この森の魅力はあまり分からずただぐるっとまわって終わっていたと思います。 生きている山のお話、自然との共生について伺え本当に良かったと思いました。
                
 もし機会があったら 今度はもう少し別の場所から白神山地を見たいと思いました。
  
 
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インフェルノ』

2016-10-28 21:31:14 | 映画
公式サイト
 本日公開の映画です。

『ダヴィンチコード』シリーズ三作目です。
公開を心待ちにしていたのでさっそく初日に出かけてきました。

 映画を選ぶ私なりの基準が「楽しいもの」「ほんわかするもの」「わくわくするもの」で 絶対観ない映画が「痛そうなもの」「悲劇」です。
この作品、冒頭からいきなり「痛そう」でした。
しまった・・・と少々後悔しましたが 我慢して観ていると これはすごい!

 ハーバート大学の教授ラングドンは目をさますと頭を怪我した状態で病院に収容されていた。しかもそこはイタリアだった。
記憶を部分的になくしてしまった彼は事件に巻き込まれ命を複数のグループから狙われていた。
ラングンドンは収容先の医師に助けられ脱出することに・・・

 なにしろ今日から公開の映画です。 あらすじはこれ以上は書きません。

しかし、早いテンポで物語は進んでいき、驚くような展開が続きます。

 謎解きとアクション、とにかく凄かったです。 これからいろいろおもしろそうな映画が目白押しですが これはオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行:弘前編

2016-10-27 20:47:27 | お出かけ
             
 私は広島出身であまり東北地方にご縁がありませんでした。  まったく行ったことがない地方ではないのですが 本当に数十年ぶりの東北旅行でした。
今回は ツレアイとふたりでまわっている『世界遺産の旅』でどうしても白神山地に行きたくて青森を選びました。
 それとお友達のあっちゃんオススメの奥入瀬渓流にも行きたくなりました。
 
 まず初日は飛行機で青森空港へ。 それからレンタカーを借りて弘前市内へ。

ツレアイがどうしても見たいと言ったのでまずは弘前城へ行きました。
          
 想像以上に広い敷地でした。
  天守はこちら・・・・
                 
あれ?ちょっとバランスが?!
  そうなんです、ちょっと前に話題になりましたよね、お城を移動させたことが。
もともとはこちらに乗っかっていたのです。
                      
 城壁の修復のために建物をジャッキアップして移動させ土台の補修工事中なのです。
                       
 言われてみれば ちょっと真ん中あたりが膨らんでいるのかしら?
そうそう、弘前城といえば桜が美しいことで有名です。 立派な桜の木の写真を撮ってきました。
    
きっと桜の季節には美しいことでしょう。

お城を見学したあとは ねぷた村へ。
      
 ここでは有名なねぷたを見ることができます。
     
                        
私はねぷたってそんなに種類があるとは思わなかったのですが 青森市はねぶた、と言ってお人形の形をしているし、弘前のものはうちわ型のもので表は勇ましい武者、裏は美人画と決まっているそうです。
                
そして五所河原のものは立ちねぷたと言って巨大なものだそうです。

そうそう、子どもたちが持つ金魚ねぷたというものもありました。
                           
 ねぷた村では津軽三味線の演奏を聞くこともできました。
              
津軽三味線の迫力ある演奏、ねぷた独特の色づかい・・・・今まで知らなかった不思議な世界に行ったみたいでした。
 この世界観・・・棟方志功や寺山修司の世界はここから来ているんだなあ、と思ってしまいました。

 この独特の世界とは別に弘前はとてもハイカラな建物があります。
今回は時間がなくて旧藤田邸にしか行けませんでしたが
          

                 
                

そちらの喫茶室でアップルパイをいただきました。
                    
 ここでは市内のお店で売っているアップルパイを選んでいただくことができます。

 お夕飯は居酒屋さんで貝焼きをはじめ地元のお料理をいただきました。
     
               
 一番おいしかったのは銀ダラの焼き物だったのですが 夢中で食べてしまい 写真を撮るのを忘れちゃったので こんな写真になってしまいました
      
              
 

                         
                    

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マップケース

2016-10-23 06:07:41 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                
 登山関係でのお買い物はこれでホントに終わりじゃないかなあ、と思っています。

これは地図を入れて首から下げるためのマップケースです。

 絶対単独行はしないし、地図を見ながらしか進めないような山には登らないと思うので不要だと思いますし、ネットでレビューを読んでも皆さん、ジップロックが一番いい、と書いていらっしゃいます。
 私も今までの登山教室ではビニール袋に入れてポケットに入れたり、リュックに入れたりして歩いていました。
 でも、どこでもすぐに地図を出して見なくちゃいけない、という場面になった時にリュックに入れてしまうといちいちリュックをおろして取り出さなくてはいけないし、ポケットにも入りきらないということが分かりました。
 次回の登山教室が地図読みなので この前の山行ではビニール袋にひもをつけてリュックに下げてみたのですがひもがはずれてしまいました。
こんなことでストレスを感じたくなかったので 不要かも、と思いながらもマップケースを買ってみました。
 これなら一応首にかけられるし、防水もできそうです。
                                             
 これからツレアイとふたりで旅に出発です。
今回は秋の白神山地と奥入瀬渓流を楽しむ予定です。
 なので その間ブログは更新できませんが 戻ってきましたら また旅の様子をご紹介します。
 では行ってきます。
 
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお庭

2016-10-20 19:32:37 | ガーデニング
                
 朝ジョギングが終わって家に戻ってみると 道路に葉っぱがたさくん落ちていました。
そうなんです、これからしばらくの間ハナミズキは落ち葉がたくさん落ちる季節です。朝頑張って掃除したのに午後にはまたたくさん落ちていました。

お庭の方では・・・
                  
ツワブキや
                       
 ホトトギスが・・・・
 そうかと思うと 夏なの?というお花も・・・・
          
 ダリアや
                
 オクラが元気です。
   バラもなんとなくひっそり咲いています。
                      
 秋のお庭もそれなりに楽しいです。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ぼんくら陰陽師の鬼嫁』秋田みやび

2016-10-19 22:56:00 | 読書
               
 いろいろな不幸が重なってアルバイト先も下宿先も失ってしまった女子大生野﨑芹は夕方の公園で着物姿のかわいらしい女の子を連れた背の高い風変りな格好をしている北御門皇臥に出会う。
芹の状況を知った皇臥は芹に仕事とねぐらを提供する、と申し出る。
 それは 皇臥との契約結婚だった。その皇臥の職業は名門の『陰陽師』。
しかし、その皇臥は退魔や呪詛系の能力のまったくないぼんくら陰陽師だった。
 生活のため、そして助けを必要としている依頼者のため、芹は皇臥を発奮させ 持ち込まれた難事件を皇臥や式神の護や珠たちと事件を解決していく。

 久しぶりに文句なく楽しめたライトノベルです。
漫画感覚で気軽に楽しめます。
ネットのレビューをみても評判が良く 続編を望む声が多いです。たしかに私も芹と皇臥の活躍がもっと読みたいし、ふたりのこれからの関係も気になります。

 ちなみにこちらの本は紙ベースではなくアマゾンのkindleで読みました。
本は紙ベースで何度も同じページをめくって読むのが好きなのですが スペースの問題や気軽にどこにでも持ち運べるということでkindleもありだな、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏キャラ?

2016-10-17 20:39:41 | 食べ物
                     
 スーパーで見つけたお菓子です。
『裏キャラ』、と紹介されていました。
 裏キャラ? ゲームに出てくる隠れキャラみたいなもの?となんとなく買ってしまいました。

家に戻ってよくパッケージを読んだら私の勘違いが分かりました。
『キャラ』はキャラクターじゃなく『キャラメルコーン』でした。
裏は『裏切る』おいしさとか『甘くない味』といった意味のようです。
 つまり『甘くないキャラメルコーン』のことでした。

 しかし、甘くないキャラメルコーンって???
キャラメルなんだから甘いのに・・・などなど思いながら食べてみました。

うん・・・・なるほど・・・・

おいしいけど甘くないです。
これは『甘くないキャラメルコーン』というより『カール』じゃん、って思ってしまいました。味も形もまさに『カール』・・・
 私はチーズ味を買いましたが あと塩味もありました。

意表をつくネーミングにやられちまいましたぜ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年ぶり・・・

2016-10-16 23:14:55 | 雑感
                 
 先日部屋掃除をしていた上の息子が洗濯機の中にこちらを投入していました。

これ、息子が小学生の時に私が買って被せていたものです。

男の子なら野球帽のひとつもあっていいのでは?と思って息子は特に野球ファンではなかったのですがカープ帽を買って被せていました。
地域がら やはりジャイアンツやヤクルトの帽子が多いなか ちょっと目立っていたかもしれません。
 実は私自身もひとつカープ帽を持っています。 
私のは『C』の部分が白ではなく青いタイプのものなのですが・・・

 カープファンのミイラちゃんに誘われその帽子を被って球場に足を運んでいた頃を懐かしく思い出しました。

古いカープ帽を洗濯した息子、できれば日本シリーズはこれを被って応援に行きたいそうです。

私の父や祖父が生きていたらきっと目を細めて喜んだことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初級登山教室『棒ノ折山』

2016-10-15 23:58:14 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                
 今月の登山教室は奥多摩の『棒ノ折山』でした。

 とにかく天気が良く気温も丁度いい感じ。
前回のメディカルハイキングの時にご一緒した方が「棒ノ折山はそんなに怖くないし大変じゃないわよ。」と教えてくださっていたので安心していたのですが・・・
            
相変わらず大変なところの登山道は写真を撮るどころじゃなくて こんないい道の写真になってしまいました。 まあたしかにあまり危険を感じるような山ではありませんでしたが それでも急登がありました。
 先月のようにぬかるんだ道はなかったのでまあまあ歩き易い方でしたが それでもやっぱり山ですから・・・楽じゃありませんでした

 小沢峠から黒山(842m)に向かい
                
 それから棒の折山(968m)に行きました。
今回の道は 林の中をひたすら歩くコースでしたので景色はまったくよくなかったのですが 棒の折山に着いた途端に視界がサーっと開けました。
 この山は東京都と埼玉県の境にある山で おもしろいことに 東京都側は植林された杉林、埼玉県側は広葉樹林とくっきい分かれていました。
山の名前も東京都川は『棒ノ折山』ですが 埼玉県側は『棒ノ嶺』といいます。
 同じ山なのに・・・

歩き方を教えていただいたり ちょっとした登山のコツを伝授していただいたり。森林浴をしながら楽しい一日でした。

でも、下山したら最寄駅までのバスが1時間以上来ないことが分かり なんと徒歩で1時間歩いて駅まで出ました。
                      
 最後の一時間おしゃべりしながら歩いたのでつらくはありませんでしたが それでも永かったです           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとめぼれのお洋服

2016-10-13 20:03:53 | おしゃれ
                      
 朝晩かなり涼しくなってきました。

この秋はあちこちお出かけの予定があるので ちょっとオシャレな洋服が欲しくなりました。

ホントなら大好きな shop DADAやブーチェさんに行きたいところですが なにしろ遠い・・・
shop DADAは今や溝の口まで行かなくてはいけません。 ブーチェも藤沢・・・どっちも神奈川県です

 それでも行こうかな、と考えていたのですが 去年コートを買った駅前のお店でかわいいワンピースを見つけました。
ゆったりしたシルエットで着ると楽なのですがちょっと太ってみえます。(って本当に太ってるんだから仕方ないけど・・・)
 試着室でどうしよう?と悩んでいる時に壁にかかったこちらを発見。

 わあ、かわいい~
ワンピよりこちらが気になりだしました。
「これ、何ですか?」と尋ねたら「マントです。」とのこと。

マント?でも、ステキだなあ~

 よくお洋服を買う時にお店の人から「こちらにお持ちになってるコートを合わせるといいですよ。」とか「これに家にあるパンツを合わせるとステキですよ。」とか言われます。
でも、私、ステキなお洋服に合わせるようなコートやパンツを持ってませんから
 このマントを買えば 家にあるお洋服と合わせることができるなあ、と思って即決しました。
あ、でもお洋服はどうしよう? とちょっと悩んで結局試着したワンピも合わせて買いました。
                     
 グレーのウールのワンピで襟と袖だけ麻です。

 これにマントを合わせると・・・・
                         
 うん、なかなかいい感じになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット