キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

リフォーム途中

2016-01-31 23:57:12 | 我が家のリフォームの記録
        
 システムキッチンは設置しましたがキッチンの上の部分、壁紙を貼る予定でむき出しです。

我が家の照明器具はちょっと設置場所が悪く常々嫌だなあ、と思っていたので今回照明器具の移動をお願いしました。
                 
 せっかくだから照明器具も買い換えましょ、とネットで注文しました。
今週中には新しい照明器具が届く予定です。
でも、ちょっとびっくりしたことが・・・
 今までの器具は蛍光灯が切れたら取り替えていましたが 最近の器具はLED照明でもし灯りがつかなくなってしまったら器具全体を取り替えなければいけないのだそうです。
これにはびっくり。
 最初に選んだ器具の保証期間が3年だったのですがパナソニックは5年だったのでパナソニックの器具を選びました。
ちょっと変わったデザインにしたので実物を見るのが楽しみです。

 そして今回は電気のコンセントも増設することにしました。
なので壁はこんな感じ。
                
 今週後半には壁紙の張り替えがあります。
それにしても・・・
 疲れました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンリフォーム:ラクエラシリーズ

2016-01-29 23:34:35 | 我が家のリフォームの記録
             
 昨日は一日かけて新しいシステムキッチンの設置と電気工事、水道工事が終わりました。

今回我が家が設置したのは クリナップのラクエラシリーズです。

 工事を手掛けてくださる工務店の専務さんから 我が家から一番近いところにあるのはクリナップのショールームだ、と教えてもらいました。
できればいろんなメーカーを見比べてみたかったのですが 工務店さんから いろいろ見て回ったお客さんが見過ぎて訳が分からなくなったことがある、と伺いました。
 見て回る時間もあまりありませんでしたし、今までのものがクリナップで別に困ったこともなかったので 「ま、いいか。」とズボラな気持ちが出てしまい
昨年末にクリナップのショールームに絞って行ってきました。
 クリナップには いくつかのシリーズがあるのですが ネットで評判が良いのは『クリンレディ』です。

 でも、私たちはちょっとランクの下がる『ラクエラ』シリーズを選びました。
一緒に付き合ってくださった工務店の方からも『ラクエラ』シリーズを勧められました。 まあ主な理由はお値段的なものなのですが。
 新築なら私も張り切ってクリンレディを主張したのですが 今回のリフォームの主眼は換気扇でしたので換気扇さえよければ、と思いました。

 いやあ~ いろんなステキな機能があるのですね~

とりあえずちゃんと動く換気扇が欲しかったのですが ツレアイが自動で洗浄してくれるタイプの換気扇を選んでくれたので結構テンションが上がってしまいました。
今回はビルトイン食洗機も装備することに。 それから吊戸棚をレバーで下げる機能も付けました。 一番のオススメは電動で吊戸棚が下がってくるものだったのですが
地震で停電したら使えないし、と手動タイプのものを選びました。
 今回は水栓とガス台は今までのものを使うことにしました。

 一番夫婦で意見が分かれたのが扉。
私はシステムキッチンといえば真っ白な鏡面扉に憧れがあったのですが 予算的なもので私の選んだ白い鏡面扉はツレアイに却下されました。

 数万円お値段のお安い同じ白の扉があり「こっちでいいじゃん。」と言われたのですが UVコートされた鏡面扉と並べてみるとどうしても見劣りしちゃって・・・

すると ちょっと変わった扉を見つけました。
『カフェウッドシリーズ』というのですが ウッディな感じに仕上げられた三種類の扉で 私はムラにペイントされたヴィンテージ風の白い扉を選びました。
ところがこれもツレアイから却下。「古びて見えてみすぼらしい。」という理由で。
 そこで 今度は焼き杉風の黒っぽい扉を選びました。
さすがにあんまり反対ばかりはできなかったようで やっとOKが出ました。
ちょっと暗いかなあ、とは思いましたが 実際設置してみるとオトナっぽい雰囲気のキッチンになりました。
キッチンまわりの壁も今までのピンクのタイルから白いパネルに交換してみました。
 スッキリした雰囲気になり とても気に入りました

 工事はまだ途中。
今日も細かい作業で一日が終わりました。
照明器具も移動させていただいたので天井に穴もあいています。
 明日は ローボードが届き、今まで使っていたハッチと交換です。
そして来週は壁紙も交換します。

 それにしても・・・疲れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンリフォーム初日

2016-01-28 23:22:37 | 我が家のリフォームの記録
           
 昨日はパソコン前に荷物が山積みになってしまいパソコンを開くことができませんでした。
昨日からいよいよキッチンリフォームがはじまりました。

 今までのシステムキッチンは私のこだわりのピンク色。
家を建てた時、工務店からシステムキッチンを白、ベージュ、ピンクから選ぶように言われました。
 白かベージュを選ぶと思われていたのですが かわいらしく温かな雰囲気のピンクを選び、工務店の人から「ピンクを選んだ人は初めてだ。」とあきれられてしまいました。
でも、かわいらしくて今まで後悔したことはなかったのですが・・・

 数年前にガスレンジが壊れ、取り替えました。 天井の蛍光灯も壊れ、ツレアイと上の息子で取り替えてくれました。 昨年、水栓が怪しくなり取り替えました。

そして 今度は換気扇の吸排気の調子が悪くなり 換気扇を交換しよう、ということになりました。
それを近所の工務店の方に相談しているうちにシステムキッチン全体の交換という話になり、だったらついでに壁紙も貼り換えよう、あ、電気のコンセントも増設したいね、照明器具の位置も変えたいね、とどんどん話が大きくなってしまいました。
 
 いよいよ昨日からキッチンの解体が始まりました。
               
 新しいシステムキッチンがリビングに運び込まれリビングは座る場所がなくなって落ち着かなくなってしまいました。
        
 昨日、今日と仕事をお休みし、自宅にいたのですが 外に出るわけにもいかず、ご飯も作れず、じっと家にいて、昨日のお昼ご飯から食事はずっと外食でした。
家でご飯を作ったり後片付けしなくていいのは楽だなあ、と思っていたのですが ずっと外食というのもつらいものがありました。
 今日は作業の途中までですが なんとか台所が使えるようになり、明日からはおうちでご飯が作れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ雪が残っています

2016-01-26 23:48:10 | 
       
 雪が降ってもう一週間が経つのに私の住む街はまだまだ雪が残っています。
 私のジョギングコース、ご覧のように歩道は雪が残っている上に凍ってツルツルです。
反対側の歩道は日が当たるので雪は溶けていますが・・・

 お庭の方も だいぶ溶けてはきましたが まだこんな感じです。
             
 昨日は霜柱までありました。
              
 本当に寒くて冬らしい気候になりました。

 寒くて動くのが億劫なのに仕方なく家の片づけを始めました。
明日からリビングダイニングキッチンだけですがリフォームをすることになりました。

 永く住んでいると訳の分からない物があちこちから出てきます。

まだまだお部屋が片付いていません。 これは・・・今夜は徹夜かも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップアップ登山『飯盛山』

2016-01-24 23:31:09 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                
 初めての雪山登山です。
雪山登山の入門編というところで今回は清里近くの『飯盛山』に行きました。
 清里近く出身の職場の同僚に飯盛山に行く、と話したら「あ、小学校の遠足で登ったよ。」と言われました。
ネットで調べてもそんなにハードではなさそうでしたが・・・
 それはあくまで雪のない季節の話ですし。

 今回の講師の先生はまたしても富士山登山でお世話になった かなりハイペースで登る先生でした。
この先生、とにかくグルメで各地のおいしいものをよくご存じです。
今回は中央道のサービスエリアの『ハムチーズパン』とコーヒーがオススメでした。
                      
 あっちゃんとふたりでひとつ買って「半分こ」しようね、と話してたら先生から「そんなこと言わないでひとつずつ買えよ~」と言われてしまいました
 なるほど・・・あっという間に一個全部食べちゃいました。

 先日降った雪のおかげで山は真っ白。 道路も予定されていた道は車が入れなくなっていて平沢登山口~飯盛山の往復になってしまいました。
ご飯をお茶碗に盛って それをカパっとひっくり返したような形の山なので『飯盛山』
 上の写真でお分かりいただけるでしょうか?

 アイゼンと雪山用のストックをつけての初めての山行きでした。
雪が降ったばかりだったので道もちゃんとしてなくて 先生から「ラッセルの練習をしますよ。」と言われ、参加者全員が先頭になって 歩きながら雪をかき分け道を作っていく『ラッセル』を体験しました。
このラッセルがきついのなんのって・・・
たいした距離歩いていないのにフラフラになってしまいました。
 雪に足がズボっと埋まってしまいキャーなんて言ったら「大丈夫だよ~、膝下くらいしか積もってないから。」と言われてしまいましたが いきなり膝下まで雪があったら結構恐怖を感じました。
 例によってみんなで並んでひたすら歩いたので写真は撮れませんでした。
やっとの思いで途中で撮った写真がこちら。
         
 写っているのが先生。 随分大きなリュックを背負っていらっしゃいますが参加者に困ったことが起きた時のための道具などが入っているので・・・

 かなり体力を使った登山でした。
登る速度も速く感じたのですが雪山はある程度のスピードを出して体を温めて登らなくてはいけないそうです。 それに長時間の休憩を取ることもよくないとのことで お弁当を食べる時間も取らず立ち休憩でパンを齧って終了。 
立ち休憩だけで大丈夫かな、と思っていたのですが意外に大丈夫なものでした。
 次回は夏には2度行っている入笠山です。
先生のお話では雪質がパウダースノーなので飯盛山よりは歩き易いそうですが、させどうなるのか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪で出勤を諦めました

2016-01-18 22:12:40 | 
               
 昨日から気になっていました、今日の雪・・・・
しかし、ここまで積もるとは・・・

 今日は仕事が忙しくどうしても出勤しなくてはいけない日でした。
 頑張って外に出ようとしたところ・・・
                       
 門扉が雪で開かなくなっていました。
道路が雪で埋まってしまいバスはもちろん自家用車もまったく走っていませんでした。
 一生懸命雪にまみれながら歩いていたのですが 駅へ行く途中で駅から戻ってくる人たちがたくさんいらしたのでお話を伺いました。
 すると ホームに入れない人が改札口の前にたくさん並んでいていつ中に入れるかわからないので諦めて戻ってきた、とのこと。

 これは無理、と思って自宅に戻りました。

しばらく外を見て様子を伺っていたのですがバスはまったく来ません。
インターネットで電車とバスの運行状況をチェックしたのですが バスは運休、電車は平常の2割くらいの運行とのことで 仕方なく職場に電話し、お休みすることにしました。

 11時過ぎに ブルドーザーがやってきて道路の雪掻きをしていき、やっと車が通れるようになりました。
でも、その後もバスは来ず・・・

 朝刊が我が家に届いたのが15時過ぎ。

結局職場に辿り着けなかったのは私ひとりだったそうです  おかげさまで私がやるはずだった仕事は他の方が分担してやってくださったみたいです。

 鉄道好きの上の息子は やっと電車には乗ったものの各駅停車になったうえになかなか進まなかったので途中下車して違う電車を乗り継いで出勤したそうですが
会社についたのは10時半ごろになってしまった、とのこと。

 雪は止みましたが明日は道路が凍結していることでしょう・・・

いやはや・・・大変な一日でした。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫スヌード

2016-01-17 23:36:37 | おしゃれ
                     
 明日は我が家の地方も雨か雪の予想が出ています。
この冬は暖冬でのんびり過ごしてきただけに寒さが身に沁みます。
 今日の夕方、お買い物に出かけたところで『半額』の文字が目に飛びこんできました。

 そういえばこれからが寒さの本番なのにもう冬物のバーゲンは始まっているのですね。

 寒いところを歩いていたので 暖かそうなものに心惹かれました。

 最初はこちらを「腹巻?」と思いお店の方に「これは何ですか?」と尋ねてしまいました。
するとケープのように使います、と教えてくださいました。
 猫の模様と淡い色使いがとてもかわいらしくケープというよりスヌードとして使おうと思って衝動買いしてしまいました、なにしろ半額ですから・・・

 明日の朝のお天気が心配です。
ちゃんとバスや電車が動いてくれるといいのですが・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に8人集合

2016-01-14 23:32:20 | 雑感
          
 先週末から昨日まで 本当に久しぶりに下の息子が沖縄から帰っていました。
沖縄の暖かさに慣れた彼に東京の寒さは耐えられるかなあ? でも、いつもよりも暖かめな冬だし、なんて思っていたのですが 息子が寒さを連れてきたように急に寒くなってしまいました。
 案の定寒い寒いを連発し、十分気を付けていたのにやっぱり風邪を引いてしまいました
 せっかく戻ってきたのだから、というわけでなかなか会えない方たちに会いまくって再び沖縄に帰っていきました。

 日曜日には このブログにも時々登場いただいている家族ぐるみのおつきあいのあるAさんご一家と一緒に食事に行ってきました。
こちらの写真はお刺身の盛り合わせ。 周りにある鯛の薄づくりをポン酢でいただきましたがとてもおいしかったです。

 Aさんのお宅にもお子さんがおふたりいらっしゃるのですが 社会人になってしまうとなかなか全員で集まることが難しいです。
我が家にしても上の息子は時間が合えば出てきますが 下の息子は沖縄に行きっぱなしですし・・・
 今回はAさんのお宅も我が家も子どもたちが全員揃いました。
幼馴染ってよいものです、子どもたち、4人で本当に楽しそうに話していました。
 機会があれば またいつかこうしてわいわいやりたいな、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山装備

2016-01-11 23:53:06 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
           
 今月下旬に初めての雪山登山に行くことになっています。
雪山ってせいぜいスキー旅行くらいしか経験がありません。しかもスキーに行ったのなんて何十年も前の話だし。
 とりあえず講師の先生に言われたストックのスノーバスケットを買ってきました。
 手袋は毛糸のものを買ったのでそれで大丈夫と思っていたのですが 転んだりしたら濡れて手先が冷たくなると伺い やっぱりお高くてもオーバーグローブが必要かなあ、と悩んでいたのですがバーゲンでお安くなったものを買ってきました。
 冬の山の装備にはかなり神経を使います。
でも話を伺う限り雪山の魅力はなかなかのもののようです。
 雪山に行くのは怖いけど楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの品とお別れ

2016-01-09 23:42:33 | 正しいバアサンへの道
            
 今回のリビングの整理でものすごく懐かしくて思い出もたくさんあったけど今後絶対使わないものがいくつか出てきて処分しました。
でも、その中でもどこかに記録を残しておきたいものが二点ありました。
 まず、一時期どこのお宅にもあったのではないでしょうか? プリントごっこ。
これで年末には家族でわいわい言いながら年賀状を作っていました。
今はパソコンで簡単に作れちゃいますものね・・・・
 自分たちのアイディアとちょっとガタガタした線が懐かしいです。
 ちなみにこちらのプリントごっこは多分二代目だったと思います。 初代は黄色だったような気が・・・

 次がこちら・・・何だかお分かりでしょうか?
                
 ポータブルテレビです。
これ、忘れられない戦利品でした。
 ツレアイは単身赴任中。上の息子は小学校の高学年で塾に行っていたので下の息子とふたりきりで秋の祝日を過ごしていました。
すると自宅から近くにあった大学の大学祭をやっているよ、と教えてもらったので下の息子とふたりで大学祭に行きました。
 『鳥人間コンテスト』に出場した飛行機の展示や模擬店、いろんな研究発表など楽しく回っていたのですが クイズ研究会が公開でクイズ大会を開くという放送を聞き、
覗きに行きました。
 そしてシャレでクイズ大会に参加してみたら・・・あれよあれよ、と勝ち進み舞台に上がって決勝戦をすることになりました。
本当の知識を必要とする内容からトンチみたいな問題、揚句は目隠しをして新発売のお菓子を試食しその商品名を当てるなんてクイズまでありました。
 どうしたわけか 次々に正解を出してしまいとうとう優勝してしまいました
 その時の優勝賞品がこちらのポータブルテレビでした。
 喜んでいただいて帰ったものの 実はあまり写りはよくなくてほとんど使用できませんでした。
でも、楽しい思い出だったのでそのまま残していたのですが 地デジ対応のテレビではなくもう絶対に使えないので今回思い切って処分しました。
 たくさんの思い出をくれたモノたちに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット