キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

今年もOB祭参加

2016-05-30 23:04:40 | 正しいバアサンへの道
                  
 今年も中学、高校、大学とずっと一緒だったミイラちゃんに誘われて母校のOB祭に参加してきました。

 卒業して随分経つと いろんなものが変わってきます。

上の写真は私が大学生の頃からあった建物です。

 そして こちらが現在建築中の建物。
                          
 う~ん、昭和と平成の差を感じます

 ところで 今年初めてお目にかかったのが こちらのコ。
                               
大学のゆるキャラだそうです。
 一応 スクールカラーの色をした鷲だと思いますが・・・
なかなかかわいいヤツでした

 ちなみに今年の大学祭、なぜか飲食物の模擬店があまりありませんでした。
代りに キャンパスの中央に作られた舞台でのパフォーマンスが今までで一番多かったように思います。

 スクールグッズのお店を覗いたら こんなクリアファイルがありました。
        
 ディズニーとのコラボ商品だそうです。
ミッキーは分かるけどどこがコラボ?と尋ねたら 後ろの絵が校舎の一部だそうです。・・・・なるほど言われてみればそうかもしれません。

 学校は 変化しているところもたくさんありますが 学生さんたちの雰囲気は昔とあまり変わりがありません。 ちょっとうれしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『殿、利息でござる!』

2016-05-26 22:56:10 | 映画
          公式サイト
 250年前の実話の映画化です。
帝から官位をいただくために必要な経費を捻出するため 重い税を庶民に課していた仙台藩。 そのなかにさびれた宿場町吉野宿では破産、夜逃げが多く出ていた。
その状況を憂いた造り酒屋穀田屋十三郎は役人に直訴しようとしたところを茶師の菅原屋篤平治に止められた。
 菅原屋は 酔った勢いで「殿さまに金を貸し、その利息を税金とすればいい。」と言う。 それを真に受けた穀田屋は 殿さまに貸す金を集め始め、彼らの行動を見ていた宿場町の人々が少しずつ彼らの行動に参加していく。 あるものはその志の高さに感銘し、ある者は金もうけと勘違いし、ある者は名声のために、とそれぞれの思惑があるため なかなか一致団結はできなかった。
 しかし、宿場町で強欲と言われていた今は亡き先代浅野屋甚内の深い思いを知った彼らは みんなで町のために一生懸命にお金を集め始める。

 これが実話とはすごいです。

そんな大金とは縁のない庶民が三億円を集めたのです。 しかも私財を投げ打って自分のためではなく町のために尽くした人々がこんなにいたとは・・・

 原作は以前映画化された『武士の家計簿』と同じ磯田道史さん。 『武士の家計簿』もとても興味深い映画でしたが こちらも本当に惹きつけられてしまいました。

 お時間があればご覧になってください。

ただ・・・千葉雄大くん・・・ちょっと不思議な雰囲気になってしまってました イケメンすぎて時代劇には向かないのかなあ・・・
 羽生弓弦くんの殿さまはアリ、だと思いましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ちはやふる -下の句』

2016-05-23 21:49:05 | 映画
公式サイト

 東京都大会を制し全国大会に進んだ千早たち。
千早は新にそのことを報告するため新の住む福井に行くが 新はかるたを辞めたと千早に伝えた。
 ショックを受けた千早だが その頃同学年のかるたクイーン若宮詩暢を知る。
詩暢と戦うことだけを考え 団体のことを忘れ突っ走る千早。 太一は千早に考えを改めさせようとするが千早の心に届かない。
そして団体戦がやってくる。 メンバーみんながそれぞれの力を尽くした。
 次に個人戦。 個人戦こそ団体戦、との想いを持ってみんなで個人戦に臨んだ。

 千早は詩暢にクイーン戦で戦うことを誓う。
新も歩み始めた。

 上の句に続き胸がきゅんとなるストーリーです。

仕事で疲れた心にはこういうあったか~くなる映画がなによりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者登山教室第4回『大岳山』

2016-05-22 23:39:25 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
               
 今回の初心者登山教室は奥多摩三山のひとつ『大岳山』です。
この大岳山と先月登った三頭山、そして来月登る予定の御前山が奥多摩三山だそうです。

 三頭山と御前山は去年クラブツーリズムの登山教室で登ったことはあったのですが 今回の大岳山だけは初めての山でした。
山についての情報を読むと 鎖場があるとか岩登りがあるとか随分恐ろしいことが書かれていました。
 そこで いつものリュックではなく28ℓの小さなデイパックを背負っていきました。

御嶽山までケーブルカーで行き、神社には寄らずその横を通り過ぎ登山道へ。
       
 例によって団体行動なので 写真はあまり撮れていません。

 最初は車も通れるようになっている広めの道や緩やかな道を進んでいったのですが 登山です、もちろんずっとそんな楽はさせてもらえません。

急な山道を進んでいくうちに 岩場を登らなくちゃいけなくなったり鎖場があったり・・・やっぱりね・・・

 週末だったのでたくさんの登山者とすれ違いました。

頑張って登って 神社に到着。
    
 実はこの神社に行くのを楽しみにしていました。
 だって 写真で見ただけなのですが かわいらしい狛犬がいるらしかったので・・・

それがこちら。
                
 なんだか素朴でかわいらしくないですか?

大岳山は昔大国主命がこの国にいらした時、道に迷って困っていたところ 狼が現れ大国主命を導いた、という伝説があるそうで、守り神は狼だそうです。
もしかしたらこの狛犬も狼なのかもしれません。

         お天気にも恵まれ 無事頂上に到着。
                    
 残念ながら富士山は見えませんでしたが来月登る予定の御前山は見えました。
              
 丁度良い季節で いろんな植物を見ることができました。
   
    ラショウモンカズラ・・・かなり珍しいお花だそうです。

   
 ツリガネ草?
          
 え~と・・・ガクなんとか・・・忘れちゃいましたっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンのミニ四駆

2016-05-20 21:11:23 | 雑感
                
 昨日上の息子がうれしそうに見せてくれて「子どもの頃より上手に作れた。」と言っていたのが こちらのくまモンミニ四駆。
                     
 息子なりに熊本のことを応援しているらしいです。

 地震のあと くまモンはどうなったかなあ、と気になっていたのですが やっとくまモンが登場し、被災地の子どもたちを見舞っている映像を見てほっとしました。

みんなくまモンが大好きですものね。
 くまモンと一緒に笑顔になれる穏やかな時間が早く戻ってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大社駅

2016-05-19 22:22:19 | お出かけ
                
 話が飛び飛びになってしまいました
 島根旅行の最後の目的地は 『旧大社駅』
 
 国の重要文化財です。 明治時代に建てられ大正時代に改築された建物で ご覧になって分かるように外観は純和風建築です。
                    

 しかし、一歩中に入ると・・・
   
 とってもモダンな造りになっています。
            
                      
                              
 改札口を出てみると
               
             
 私、こういう風景、好きです。

 そしてSLもありました。
             

 駅舎の説明を聞いたあと 外に出てみると
       
 説明どおり車輪の形をした鬼瓦や動物の形をした鬼瓦がありました。
  
                    

 そうそう、出雲は『ぜんざい』発祥の地だそうです。
            
もちろんおいしくいただきましたっ
                    

JR大社駅のあと、現在も使われている一畑電鉄の大社駅にも行ってみました。
           
 こちらも とてもステキな駅舎です。
   
          
        
 出雲は鉄道好きにはたまらない場所かもしれません。
          

 ゆっくり出雲を楽しんで 空港へ。
 島根のキャラに見送られて帰路につきました。
     
                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子の季節感

2016-05-18 23:38:01 | 食べ物
                
 なかなかご紹介する時間がなかったのですが 上の息子が先日京都に遊びに行ってきました。
大学時代を京都で過ごした上の息子はとにかく京都が大好き。
 安い夜行バスのチケットが取れたからといって金曜日の夜にバスでお出かけ。
お宿は外国からのバックパッカーが多く利用するドミトリー(二段ベッドで相部屋らしいです。)を利用。
社会人になって お金も少しはゆとりがあるので日曜日の夜、帰りだけ新幹線を利用するというのが彼のパターンです。
 
 息子のおみやげ、いつもおもしろいものを選んで来るのですが 今回は紫陽花の形の和菓子でした。
若い子には珍しく息子は和三盆が大好き。 ちゃんと使用されているのが和三盆かどうかをチェックして買ってきました。
                    
 季節を感じることができるし、お味は上品だし 楽しいおみやげでした。

 ちなみにツレアイへのおみやげはこちら。
                     
 日本酒です。 これ、俳優の佐々木蔵之介さんの実家のお酒だそうです。
とてもおいしいお酒だったようで ツレアイってば あっという間に飲んでしまいました・・・おいおい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして初夏の庭

2016-05-16 23:40:25 | ガーデニング
                    
 シジュウカラがヒナを育てている間、ツレアイはゆっくり庭仕事ができませんでした。
なにしろ庭にいると 親鳥がツレアイに向かって「チチチチ!!」(早くあっち行って?!)と追い立てていたのです。

 ヒナが巣立っていき静かになった庭、気づくと色とりどりの花が咲いていました。
     
 ラベンダーは数種類が一斉に咲いています。
 でも、なんといっても 私が一番好きなのはバラです。
                   
 今一番きれいに咲いているのはこの白バラです。
香りもとても良くて 朝から幸せな気分になれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの巣立ち

2016-05-15 23:44:41 | ガーデニング
                     
 ちょっと分かりづらいのですが シーサーの頭の上にシジュウカラの親鳥が停まっています。

 この写真は先週撮ったのですが 先週末、土曜日についに雛鳥が巣立ちました

私は仕事で不在だったのですがツレアイが雛鳥がシーサーの口から外を覗いているところを見つけ すぐにカメラを回しはじめたそうです。

 今日ツレアイから巣立ちを見せるから、と言われて画像を見たのですが たしかに雛鳥が逡巡しているところは写っていたのですが ブレがすごくて画像を見ているだけで吐きそうになりました。 その上巣立った瞬間が写っていません。 急にカメラが地面を向いたと思ったらバタバタして終了になってしまっていました
 どうしたの?と尋ねたら緊張しちゃって慌てたので、とのこと・・・

 なんだそれ?
結局巣立ちの瞬間を見ることはできなかったのですが ツレアイはライブでその瞬間を見れたそうです。
 でも、巣立ったのは一羽だけだったそうです。

先日の事件でツレアイが助けてあげたヒナが唯一のヒナだったようです。 まあ一羽だけでも無事に巣立てたので良かったです。

 だけど 巣立ったすぐあとで近くにカラスを見つけたとのことで カラスに襲われていないといいんだけど・・・とツレアイは心配していました。

 巣立ちって本当に大変なものです。
そして、ちょっと寂しくなった我が家の庭、これからは初夏のお花が主役になると思います。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者登山教室第三回『山の天気と地図の読み方』

2016-05-12 21:55:13 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                  
 昨夜は日本山岳会多摩支部の初心者登山教室の座学の日でした。
今回は山の天気の話と地図の読み方、コンパスの使い方を習いました。
 
 以前クラブツーリズムの登山教室で地図の読み方とコンパスの使い方は習っているのですが 正直何度も聞いて実地で体験しないとなかなか身につかないなあ、と思いました。
説明を聞いている時は ふむふむ、なるほど、と分かったつもりになるのですが 実際自分でやってみるとあれ?どうだっけ?ってことも多いです。
 でも、難しいけれど地図を見るのは楽しいです。

 山の天気は 雲の形で天気が違う、みたいな話だったのですが それって常識のような気がするけどなあ、という話が多かったです。

 今回習ったことをふまえて来週土曜日に奥多摩に行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット