映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「捜査線上の夕映え」有栖川有栖

2023年08月16日 | 本(ミステリ)

コロナ禍中の火村とアリス

 

 

* * * * * * * * * * * *

「臨床犯罪学者 火村英生シリーズ」誕生から30年!
最新長編は、圧倒的にエモーショナルな本格ミステリ。

大阪の場末のマンションの一室で、男が鈍器で殴り殺された。
金銭の貸し借りや異性関係のトラブルで、容疑者が浮上するも……。

「俺が名探偵の役目を果たせるかどうか、今回は怪しい」

火村を追い詰めた、不気味なジョーカーの存在とは――。
コロナ禍を生きる火村と推理作家アリスが、
ある場所で直面した夕景は、佳き日の終わりか、明日への希望か――。

* * * * * * * * * * * *

有栖川有栖さんの火村英生シリーズ最新作。
といってもこれは刊行してからもう1年半も経っているのを
今回やっと読むことができました・・・。

それにしても、このシリーズが始まってからもう30年も経っているというのには驚きです。
普通に読み続けて、30年・・・。
私も歳をとるはずですねえ・・・。
アリスも火村氏も同じままで若くてうらやましい・・・。

 

さて本作。

コロナ禍の時代が背景。
人々の会話時にソーシャルディスタンスを意識したり、マスクを意識したり。
最もディープなコロナ禍時のことをちょっとばかり懐かしく思い出します。
とりあえずそんな日々が過去の物になったことに安堵・・・。
まだまだマスクを無しにはできませんが。

まあ、そんなことの影響もあるのかどうか。
今回の事件は割に地味。

とあるマンションの一室で、スーツケースに詰められ、クローゼットに押し込められた
男の死体が発見されます。
なんとも決め手に欠く事件。
事態はなかなか進展しないのですが・・・。

途中からガラリと様相が変わって、火村とアリスがとある旅に出ます。
瀬戸内海に浮かぶ離島を訪れる旅。
果たして二人はそこで何をつかむのか・・・?

 

これまで普通にレギュラー出演者として出てきた、とある人物の過去が
ちょっとばかりあかされ、それがこの事件に影を落としているのです。

 

火村とアリスの長い歴史の中、コロナ禍中の数年を記念する作品となるでしょう。
それにしても、ススキノのホテルで首ナシ死体が発見されるとか、
現実の方が小説を超越している昨今ですねえ・・・。

 

<図書館蔵書にて>

「捜査線上の夕映え」有栖川有栖 文藝春秋

満足度★★★.5

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「捜査線上の夕映え」について (風早真希)
2023-12-23 09:03:33
コロナ禍により外出もままならない有栖川有栖だったが、火村の方もフィールドワークは控えている様だった。

そんな中で大阪で起こった殺人事件に関し、二人に応援の要請があった。
東大阪市内のマンションで住人の男が殺害され、遺体が寝室のスーツケースに押し込まれていた事件だった。

警察は遺体の発見者である女性や、被害者から金を借りていた男性等を捜査の対象にしていたが、決定的な証拠をつかむ事は出来ていなかった--------という有栖川有栖さんのミステリですね。

ミステリ作家有栖川有栖と犯罪社会学者火村英生による、この長編作品は、2017年に刊行された「狩人の悪夢」以来ですね。

この期間における社会の大きな違いは、言わずと知れた新型コロナウイルスでしょう。
旅に出掛けたり飲食を楽しんだりという生活が大きく変わり、マスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの徹底等など。

前作は新本格ミステリという側面が強く押し出されていましたが、この作品はあとがきで著者が述べている様に「余情が残るエモーショナルな本格ミステリ」。

本格ミステリでは奇抜な事件が描かれがちですが、この作品の事件自体は、非常に地味ですね。

マンションの一室で、そこに住む男の撲殺死体が発見され、死体はスーツケースに押し込められていました。

マンションには防犯カメラが複数台設置されており、人の出入りはかなり正確に掴めます。
ただ、皆マスクをしている為に顔の下半分は見えませんが。

何人か容疑者が浮かびますが、アリバイがあったりして特定ができません。
そこで二人の登場となるのですが、事件は広がりを見せる事はありません。

ですので警察の捜査や二人による推理の部分が、やや長く感じられましたね。
そして、今までに捜査線上に浮かんできていない、ジョーカーの存在が示唆されます。
そして、ある人物の意外な過去が明らかになり、事件の構図が判明します。

それにしても、後半の瀬戸内海の島の描写が秀逸で、著者が言う「エモーショナル(感情的とか情緒的)」というのは、良く出せているのではないかと思います。
Unknown (たんぽぽ)
2023-12-23 19:44:52
風早さま
コロナ禍の世間を繁栄して、若干湿りがちな作品だったかも知れません。
いつも私などお恥ずかしい限りのご高察、恐れ入ります。

コメントを投稿