映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「熱源」川越宗一

2022年08月11日 | 本(その他)

マイノリティの矜持

 

 

* * * * * * * * * * * *

樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。
開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、
天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、
やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。

一方、ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアに生まれた。
ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、
皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる。

日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。
文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、
樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く。

* * * * * * * * * * * *

直木賞受賞作です。
興味はあったのですが、やっと文庫化されて読むことができました。

 

本作、主役は樺太の地というべきかもしれません。
大地は昔も今も変わらず、そこに住みついた者たちがひたすら自分たちの生をつないできた・・・。
そういう土地であるはずなのですが、
周囲の国の状況で“持ち主”が変わり、人々は翻弄されていく・・・。
その代表となるのが、本作の主な主人公の2人です。

 

樺太(ロシアで言うサハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。
明治初期、樺太アイヌたちは集団移住を強いられて、北海道に渡り村を築きます。
そこで彼は「日本人」として教育を受けて、成長。
しかしその後コレラと天然痘で妻や多くの友人たちを亡くし、村は壊滅状態。
再び樺太に戻ります。
樺太は日本領となったりロシア領となったり・・・。
いずれにしてもアイヌたちは、支配国に言われるまま、
その法や制度に従うのみ。

 

一方ポーランドを母国とする、ブロニスワス・ビウツキ。
ポーランドはロシアに併合されており、
強烈な同化政策によってポーランド語を話すことすら禁止されています。
そんな彼が、皇帝の暗殺計画に加担したとして、
拷問の末、サハリンに流刑となってしまいます。
劣悪な環境、重労働の続く中、
ビウツキは、この地の先住者たちの文化に興味を持ち、研究を始めます。

 

日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。
巨大な文明に飲み込まれそうになりながら、
しかしなお自らのアイデンティティを守り抜こうとする「熱い」思いを持った人々の物語。
弱小民族は、消えゆく運命なのか・・・。

否!!

それは声を大きくして言いたいと思います。

 

 

今、クライナの人々も同じ思いを抱えながら、闘っているわけです。
ロシアは昔も今もかなりヤバいです。
今さらですが。

 

そのほか登場する人々も皆魅力的で、
ヤヨマネクフはついに南極まで行くという、ドキドキするような物語的展開。

読書の楽しみを広げてくれる本です。

 

「熱源」川越宗一 文春文庫

満足度★★★★★



最新の画像もっと見る

コメントを投稿