ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

貴布禰神社の夏祭り

2007-08-21 05:40:00 | 大阪にて
8月の最初の日に貴布禰神社の夏祭りがあり、仕事がてらに寄ってみました。

改めて行ってみると、冬に訪れたときに感じたより大きな神社です。

     

正面から見ると何の変哲も無い神社ですが、裏側に沢山の社があったのには驚きました。
その紹介は後に譲るとして、今日は街で出会っただんじりの紹介です。

     

最初の写真で提灯が並んでいますが、左から中在家・北出・西桜木・東桜木・新三和・西町・御園町・南出と八つの地域の名前が出揃っています。

北出・南出というのは、夫々北出屋敷・南出屋敷の略だろうと思います。

境内に新三和の地車の車庫がありました。

     

神社の西側の阪神電車の高架下で、南出のだんじりに出会いました。

夏祭りはやはり鐘や太鼓の音が懐かしいと思いませんか。




だんじりを引く子と見物の子が何やら話しています。

     

みんなだんじりの引き手になりたかったのかな?




中在家のだんじりと南出のだんじりが出会い、すれ違っていきました。
街によって鐘や太鼓の調子が少しづつ違うようです。

     

全部で8個のだんじりがあるのだろうと思うのですが、地域事情がよく解からず2つにしか出会えませんでした。