ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

風吹山に騙された

2010-05-26 05:00:00 | 田舎
滝への途中の道で見た風吹山の案内板、何故あのような場所にあったのか不思議に思ったのですが、あの案内板には風吹山がどんなところかは書いてあったものの、山への道順は書いていませんでした。

JRの紀伊有田駅の手前にあった案内標識は、吐生の滝とは反対方向に600mとありました。600mなら近いもの、標高300mと書いてありましたから、しれてますとばかりに、標識の方向へ歩きだしたのです。

             

串本有田病院という建物をはるか左手に見ながら進みます。

この大山口川という川、スタート地点では少量の水はあったものの、後は全く水が流れていません。どのようになって土石流が発生するのでしょう。

             

ここまで来て道なりに行けば左なのですが、右にも入っていけそうな道があります。
まぁ、普通道なりに歩きますよね。

             

ところが暫らく歩くと、道が二手に分かれます。どっちを行けばいいのやら、ここにも標識が必要ではありませんか。

             

まず右の道を選んでみました。でもすぐに行き止まり。間違ったと思って引き返してもそんなに時間はかかっていません。

             

でも左の道はというと、もっと早くに行き止まり。結局どっちにも進めなかったわけです。

             

右へと入っていけるかなと思った所まで戻って歩いてみましたが、どう見ても川底を歩いている感じなのです。

                  

ついにこんなところまでやってきました。コンクリートの函の上はJRの線路です。電車が走ってくるところを撮れればよかったのですが、昼頃で一番電車の少ない時間帯なので、待ってられません。

             

線路の下をくぐると左へと道がありますが、通常人が通るような道ではないでしょう。きっと駅前の風吹山の案内標識が間違っているのだと思いました。

             

最初の分かれ道の辺りからこのような潅木が見られ、先についてるのは蕾なのか実なのかと思って見ていましたが、どれをとっても花は咲いてないし、実もなってないのです。新たに葉が付きだしているだけでした。

これで有田でのお話は終わり、8時過ぎから12時ごろまでの間を11回に渡って、綴ることが出来ました。

            gooリサーチモニターに登録!