ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

有田神社

2010-05-17 05:00:00 | 田舎
串本西小学校だか有田小学校だか有田中学校だかよく分らない学校の前の道は、有田川という小川沿いに伸びていて、川は蛇行を繰り返しながら基本的には道に沿って流れています。というか、そういう風に道を造ったという方が正確なのでしょう。山道ではありませんが、川に沿っているので、少しづつでも登り道になっているようです。

普段仕事で歩いている道は、基本的に住宅地なので何の感動も無いのですが、良い天気の日にこういう長閑な道を歩いていると、幸せな気分になります。

             

歩いていてこういう神社を見つけると、「おぉ、ネタになる」とばかりにカメラを取り出します。何の信仰もしていないのに神社があると近寄りたく思う人間は、世間広しと言えども私ぐらいとは申しませんが、そう多くはいないのかも知れません。

             

鳥居の神額には『有田神社』と書いてありました。神社って○×八幡神社とか×○天神とかいうネーミングが多いように思うのですが、こういう固有名詞的な神社はきっと土地の人達に大事にされているんだろうと思います。

             

拝殿かと思ったら、ただの門みたいなもので、この奥に拝殿だか本殿だか判らない小さな社があしました。

             

一番手前の燈篭が倒れたままになっています。狛犬はありません。そして賽銭箱も無いのです。

                  

この境内の奥に巨大なクスノキが現存していました。

             

1100年も前にこのクスノキの芽が出て、平安時代の初期から現在までを見つめてきた大樹ですよ。このクスノキが芽を出した頃って、この辺りに人は住んでいたのでしょうか。

             

門のところに掲げてあった絵馬、誰が描いたのでしょうね。柄はトラですが、表情はネコかイヌ、いやネコもイヌも笑いません。草原を走っているような雰囲気ですが、トラってそんなところに住んではいませんよね。

             

願い事が書かれた絵馬も奉納されていますが、これらの絵馬は何処で買ったのかな?この神社には社務所も無いから、ここで買ったものではないですよね。他所で買った絵馬に願い事を書いて、違う神社に願い事を叶えてもらうというのは、何となく筋違いのような気がしないでもないのですが・・・


             

というような、どうでもいいことなどを考えながら、有田神社を後にしたのでした。

            gooリサーチモニターに登録!


黄菖蒲

2010-05-14 05:00:00 | 田舎
学校を後にして、有田川沿いを歩きます。遠方になにやら黄色い花を咲かせた植物が群生しています。きれいやなぁと思いながら近づくと花菖蒲のようです。しかも花は黄色です。

いやいや、花菖蒲と杜若の見分け方を知っているわけではありませんから、花菖蒲と言ってしまうのは過言かも知れません。

             

とにかくそういう形をした黄色い花がいっぱい咲いているのです。

             

この写真、取り込んだ後から思ったのですが、上の田んぼや家がジャマでしたね。もっと水面の部分を多く撮れば良かったんだと反省しています。

             

こういう場面では川に入っていくぐらいでなければ、いい写真は撮れないのかも知れませんね。

タイトルの黄菖蒲は一応ネットで調べたのですが、確信はありません。

             

さぁあと3km、先を急がないと・・・花の写真を撮りに来たわけではありません。

今度は右手にお寺が見えてきました。

             

お寺の名称も宗派も判りませんが、右にも左にもお墓があり、かなり大きなお寺のようでした。

             

車1台分の道幅しかありませんが、交通量も多くなく、このように直線なら手前で待っておればよいので、車でも十分行けるコースです。

前方にこんもりとした杜と鳥居が見えてきました。

            gooリサーチモニターに登録!

なにがなんだか解らん小学校

2010-05-13 05:00:00 | 田舎
昨日の標識どおりに歩き始めるとすぐに小学校があり、有田小学校と大きく書かれた看板が目に入りました。Mapionの地図で見た時には、駅の近くには串本西小学校があったはずで、自分の記憶違いかなと思ったのですが・・・

             

もう暫く校門まで歩くと、串本西小学校と書いてますやん。紛らわしいことせんといてね、串本町さん。『吐生の滝』へ行こうというアホな観光客もいるんですから、ここに。

それにしても広い運動場に大きな校舎です。

             

建物の感じは養春小学校と似てますが、どちらが先に建ったのかは分からないので、どちらがどちらに似させたのかは、分かる由もありません。

さて、行きしなはこんな感じで通り過ぎたのですが、帰ってきて校舎の裏を歩いていると、納得しかねる状態が続くのです。

             

行きがけには『吐生の滝』の標識しか目に入らなかったのですが、帰ってくると標識の横に校門があって、有田中学校と書いてあるのです。これって同じ敷地ですよ。
この校門の傍には体育館があるのですが、教室のある校舎がありません。

この日はこどもの日なので、生徒もいなくて、どうなってるのかホントに解りません。

             

学校にすべり台やブランコやシーソーなんかあるんですかね。私の育った環境では、学校にはそのようなものは無かったけど・・・ここは公園なのでしょうか。

             

送迎用のバスが2台もあって、なんだかそろそろ読めてきましたよ。近辺の小学校の子供の人数が減ったので統合したんだ。それで名前も変えたし、送迎バスで迎えに行かなければならなくなったのだ。

でも中学生と同じ運動場で、同じ校舎を使ってるのかな?その辺りが周辺から見るだけでは解りませんね。

            gooリサーチモニターに登録!

紀伊有田駅

2010-05-12 05:00:00 | 田舎
30日から3日まで連続で釣りを楽しんだので、4日は一日家で休養しました。

国道42号線の有田の信号に吐生の滝の標識があって、1度は訪ねねばなるまいと思っていたのですが、5月5日に念願の滝詣でに行ってきました。有田の信号を山のほうに入っていくのですが、滝まで自分の車で行けるのかどうか分からなかったので、有田駅に車を置いて歩いて行くことにしました。

             

これが有田駅、無人の寂しい駅ですが、姫駅よりずっと大きいですね。串本駅の一つ西の駅になります。ここまで遠いように感じましたが、JRの運賃は串本~有田間が180円、古座~串本間が190円ですから、古座から串本までの距離より1kmほど短いのです。

             

駅のホーム、長閑ですね。姫の駅は線路が1本走っているだけですが、この駅は1番線と2番線があります。串本駅で電車が交差するのは分かるけど、この駅でも行き違いするのでしょうか。

             

おや?この駅の表示おかしいな。串本への矢印がありませんよ。

             

この駅から線路に沿って道があったので歩いてみました。道は途中で無くなっていて、何処へも行けないから歩く人もいないのでしょうが、危なくないですかね。

             

線路の南側は学校の校舎です。で、この学校が不思議なんです。それはまた明日ということで・・・

             

学校の体育館の裏の標識、さて、吐生の滝まで3,4km、往復で約7kmです。

            gooリサーチモニターに登録!

五月三日の釣り

2010-05-11 05:00:00 | 田舎
2日の夜は遅くまで飲んだはずなのにY下君は早起きで、釣りに備えて準備万端の様子です。私は前日の酒が残って未だ眠たいのに起きなければ仕方ありません。

朝食も食べずに途中で弁当を買い、樫野へ着いたのが6時ごろでした。それでも今の渡船と比べれば遅いのですが、この頃はあまり時間を気にしていない私にとっては、早く感じます。

磯に着いてみれば前日同様、エギングのヤングたちがたくさん来ていました。誰かがアオリイカを1つ釣ったようで、磯に置いてあったのを確認しています。

この磯の1級ポイントには前日と同様の親子連れの姿が・・・前日の好釣果に満足したのか、この日も早くから釣り座を確保していました。ひょっとするとここに泊まったのかも知れません。まさか磯の上ではありませんが、樫野の駐車場でってことも考えられます。

             

いつものポイントはエギ師で満杯なので、私としては初めてこちらの磯場に足を向けなければなりませんでした。子供は写っていませんが、未だ小学生のようでした。

しばらくこちらの磯でポイントを探しましたが、こちらもエギ師が居て、釣れそうなところは1ヶ所しかないので、そこで竿を出しましたがエサさえも無くならず、魚の気配がありません。

             

こちらから見た私がいつも釣っているポイントの風景、竿を出せそうなところは全てエギ師によって占められています。これでも少しは人が減った感じがします。

             

磯の裏側から見た灯台の横から降りてくる道、写真では何処に道があるのかよく判りませんね。

             

10時ごろになってエギ師が減ったので、元の場所に戻りました。今日は先の親子連れも釣れてないみたいです。
11時ごろ私に僅かなアタリ、訊くようなアワセで上がったのはマルハゲでした。これでこの日のボーズには逃れることが出来ました。

             

このマルハゲを機会に釣れだすのです。隣のY下君にサンノジが連発です。私はタモで掬い役、写真を撮ったりして釣らなアカン時間に竿を出していませんでした。Y下君にアタリが遠のいて・・・次にアタリがあったのは私、強烈な引きに頑張って耐えたのですが、道糸とハリスの結び目のハリス側が切れてしまいました。

この日使っていたのは1号の竿、1,5号のハリスでした。1,5号の竿は三男が昨日使ったものをそのまま大阪へ持ち帰ってしまい、ハリスは普段は2ヒロぐらい使うのですが、糸巻きには1,5mほどしか残ってなくて、それをそのまま使ったのが切れた原因かも知れません。やはり樫野では1号の竿では心もとないです。

もう少し粘りたかったのですが、Y下君の帰阪する時間が迫ってきたので、ここで納竿になりました。


            gooリサーチモニターに登録!

五月二日の釣り

2010-05-10 05:00:00 | 田舎
この日は日曜日、来た日から串本の街のあちらこちらで、朝市のビラが貼られているのを見かけました。町内放送でもこの催しの件が流され、行ってみようかという気分になります。

             

行ってみてびっくり、9時から開催のはずが9時前に到着したら、すでに始まっていて、うたい文句の『カツオの試食』など、既にありません。こんな杜撰な催しをしていては、観光客は寄り付かないでしょう。

             

出店している数も少なく値段も安くはありません。あれだけ宣伝していてこの人数かと思うほど、客の姿も多くなく当に寂しいのです。

主催が『和歌山東漁協』って?、最初は何処で開催されるのかと思いましたよ。和歌山東などと言うと和歌山市の東という感覚があります。何故このような名前を付けたのか、串本は和歌山の東に位置する街ではありません。和歌山南漁協ならまだ納得もいきますが、何故堂々と串本漁協と名乗らないのでしょう。

こんなところで思わぬ時間を食ってしまいました。朝から伊串の波止で釣りをしていた三男たちは、朝市には来たものの、もう1度姫まで帰ってから、樫野への釣行です。

私とY下君は先に樫野の駐車場へ行くものの、磯への道を知らない三男たちを待たなければなりません。ホントに段取りの悪い若者たちです。

             

結局磯に着いたのは11時ごろ、磯のポイントはエギングの若者で占領されてしまっていました。エギングというのは、同じところに居座って何度も何度も投げ続ける釣りではないと思うのです。足で歩いて良さそうなところを見つけるのが、この釣りのセオリーだと私は思っているのですが、彼らは自分の立っているポイントから移動しようとはしません。

磯釣りはこことポイントを決めたら、撒き餌で魚を寄せて釣るので、歩き回る必要はありませんし、道具立てからして歩き回るには不向きです。

私は三男の仕掛けを作って、暫く磯が空くのを待っていたのですが、3人はそれぞれ釣りを始めていました。まず三男がマルハゲを釣り上げ、おそらくその頃が時合いだったのでしょう。頑張っておればもう少し釣れた筈だと思います。

昼を回ってエギングの若者たちが帰り始めたので、私も釣りを始めたのですが、一向にアタリがありません。そのうちに三男たちは大阪へ帰る時間だと言い出し、Y下君が釣ったマルハゲを貰って、帰って行きました。

             

この日、私にはアタリすらなく時間が過ぎていきましたが、この磯の1級ポイントでは親子二人連れが頻繁に竿を曲げていました。

この後、Y下君はマルハゲ1匹と20cmぐらいのグレを1匹釣り上げていました。

            gooリサーチモニターに登録!

五月一日の釣り

2010-05-07 05:00:00 | 田舎
ガシラとヒラメの朝食が済んで、大島へ釣りに行くことにしました。
三男が「プールみたいな波止のとこへ行きたい」と言うので、今は釣れそうもない阿野木漁港へと行ったのですが、景色には感嘆していただいたものの、釣れる気配は一向にありません。私が木っ端グレを1匹釣っただけで、彼らは早々に帰ると言い出します。

樫野へ行くものとばかり思っていた私は、「20分も歩くのいやや」という若者の言葉が信じられません。そうこうしているうちに釣友のY下君から電話、「今、橋杭の波止場の方にいる」とのこと、彼はバイクに乗ってやって来たのです。

昼飯を一緒に食べようと橋杭まで車を走らせ、Y下君に再会。三男と会うのはかなり久しぶりだったようでした。

             

昼食後、「樫野へ行くのはいや」と言うので、何処で釣りをするのかと思ったら、姫の地磯がいいといいます。ちょうど干潮だったので、それも良かろうと思い地磯へ向かったのですが、これは潮が引き過ぎでしょう。海面部分が少なくて、釣り場がありません。

             

歩いていける面積は広いのですが、底も浅くて釣りをするのは、難しいのです。私は磯用の仕掛け、三男の友人はワームで釣りを始めましたが、三男とY下君は見ているばかり。この地磯で釣りを始めてから、こんなに潮が引いた日に来たのは初めてです。これだけ潮が引くと貝は採りやすいだろうとは思うのですが・・・

             

釣りに勤しむ三男の友人、結局2人とも釣れたのはフグばかり、楽しくない釣りになってしまいました。

            gooリサーチモニターに登録!

伊串漁港

2010-05-06 05:00:00 | 田舎
29日から連休に突入、朝から田舎にやってきました。夜に雷が鳴り、朝出るときは雨、途中で止んで、こちらに着くととても良い天気、おかげで車は泥だらけになってしまいました。

翌日、朝から樫野で竿を出しましたが、釣果はもう一つ、まぁジャブ程度のものとしておきましょう。

午後になって伊串の波止を見に行ってびっくり、広々としていた空き地一面に何やらブルーシートをかけたものが、置かれています。

             

何をしようとしているのか、さっぱり意味が解りませんし、初めは何を積んであるのかも判りませんでした。

             

周りをずっと見て歩いていると、これは土であることが分かりました。こんなに多量の土を何処から運んで来たのでしょう。そして何故この伊串の波止場に積んだのか、先行きどうなるのでしょう。

30日の夜に三男とその釣友が来るというので、待っていてもなかなか来ません。布団を敷いておいてくれと頼まれたので、敷いて私は寝ましたが、どうも夜に来たような様子はありません。朝になって電話があり、こちらに着いてから、なんと伊串の波止で釣りをしていたと言います。

             

ヒラメとガシラを釣ったらしいので、見に行ってみました。確かにガシラは大きい。このサイズなら立派です。

             

でもヒラメはちょっと可哀想でしょう。カレイと言われれば、まぁまぁのサイズですが、やはりこれはヒラメです。

             

しかも3匹も釣っています。彼らの釣りはワームという疑似餌を使った釣法、波止の外側ではなく、内側で釣っているのです。こんなところにヒラメがいるのですね。

             

私もここで何年も釣りをしていますが、キスとかチヌとか木っ端グレしか狙ったことがありません。ここで30cmを超えるヒラメが釣れるなら、私も挑戦してみたいものです。

             

帰って彼らの朝食にガシラは私が刺身に、ヒラメは1匹を釣友が刺身に、1匹は煮付けに、1匹は干物に、ガシラのアラは夕食の味噌汁でいただきました。

こんな小さなヒラメでも、イワシを食っていました。

            gooリサーチモニターに登録!