ビバのよもやま日記

長い介護生活から解放されて、猫と酒におぼれる毎日を綴る日記です。

痰がからんだら

2009-02-28 20:26:34 | 自宅介護

 痰がからむとむせます

 むせると咳き込むので呼吸がつらくなります

 特に喉の周りに麻痺があると、咳き込むことすら出来ません

 そこで、痰を吸引する処置が必要なわけです。

 うちの父ちゃんの場合、痰が大量にからんでも静かなタイプなので、しょっちゅう気をつけていないと呼吸困難に陥ります。

 呼吸音が静かで良いねと思っていると、急に酸素状態が悪くなったりするんです。

 なので、『ゴロゴロ』音とか『ゼーゼー』音がしなくても、吸引ドレーンを入れてみるとすごい量の痰が出てきたりするんです。

 看護師さんたちの見回りの回数が増えたのは言うまでもありません。

 病院のスタッフさんたちの連係プレーが、父ちゃんを守ってくれているんですねぇ。

----------

 今日も朝から38.5℃の熱を出したそうで、あちこちに氷枕が入っています。

 ひょいっと掛け布団をめくってみると、左脇に挟んでいたはずの氷枕が胸の所にずり上がっています。

 ラッコがホタテを抱くような格好をしていたので、看護師さんと二人で大爆笑

 『ラッコみたい』・・・『カワイイ

 当の本人はそれどころじゃないのにねぇ・・・。

 ・・・それにしても、熱が下がらないなあ・・・

Banner2 All_banner


久々ばあちゃん

2009-02-27 20:04:08 | 自宅介護

 ばあちゃんがお世話になっているグループホームから電話がありました。

 尾てい骨の床ずれ(座りだこ)がなかなか直らないので、『円座』を持ってきてほしいとのこと。

 仕事を早めに仕上げて、ばあちゃんの元へひとっ走りです。

 家から持参したのは『低反発座布団』・・・真ん中がくりぬいてあり、尾てい骨に当たらないようになっています。・・・が、ばあちゃんは体が小さいので、穴にスポッとはまってしまいそう

 それと、ドラッグストアに寄って『ビーズ円座』を購入。一見、赤ちゃん用枕のようです。

 当面はこの二つで様子を見ることにしました。

 ばあちゃんは暖かい居間で、お仲間の皆さんとほんわかなごんでいます。血色も良く、食事もしっかり食べているとのこと。

 ばあちゃんってば、案の定『娘が来た』と勘違い

 職員さんに『違うよぉ、お孫さんだよぉ』って言われて、ようやく私のことを思い出してくれました。でも、名前は娘の名前のまま・・・。私の存在って

 個室に行ってみると、布団の中に『パジャマ・靴下・下着』などが整然と並べられ、灰色の布袋が挟まっています。・・・これってなに

 お布団を暖めるために『布団乾燥機』を使っていたんです

 布団と共にパジャマも暖かくしてくれていたんですねぇ

 それと『湯たんぽ』も

 いたれりつくせりで、感謝感激雨あられ・・・

 ありがたいです。

 次回面会時には『前掛けエプロン』を持ってきてほしいとの事でした。

 腰周りを『キュッ』て結んでおかないと、落ち着かないんだそうです。

 はてさて、前掛けはどこにあったっけかぁ・・・。

----------

 ぷっ・・・今日の父ちゃん

 酸素マスクの縁をハミハミしています。

 口がさびしいのかなぁ・・・。

 食べなくなって丸々3ヶ月経っちゃったんですねぇ。

 ・・・食べられるようになるんだろうか・・・

 花見団子・・・食べさせたいなぁ

All_banner Banner2


髭は良く伸びるねぇ

2009-02-26 20:14:12 | 自宅介護

 介護といえば・・・

 男性の場合、髭剃りがかかせません。

 父ちゃんの同室の方々を見ていると、髭の濃い方、密度が少ないけど長い方、ほとんど伸びない方など様々です。

 うちの父ちゃんは密度が濃いわけではありませんが、とにかく伸びるのが早いんです。

 『昨日キレイに剃ったのに、もう伸びてるぅ』ってな具合で、介護士さん達にお手間をとらせてしまいます。

 久しぶりにシェーバーの掃除でもしようかなぁと、掃除用の歯ブラシを持参したのですが、シェーバーまでもがピカピカに掃除されていてビックリ

 痒い所に手が届く・・・

 至れり尽くせりで感謝感謝です

 そういえば父ちゃん・・・眉毛の形が変わってきました。

 以前はぁ、『むらやまとみいち元首相』のように、すだれのように垂れ下がった眉毛だったのですが、寝た状態が続いているので眉毛が上を向いてきたんです。

 病院では定期的に患者の顔写真を撮っているのですが、入院時と現在とではまったくの別人のようです。

 看護師さん達も『別人だよねぇ』とか言いながら、笑顔でケアしてくれています。

 はてさて、今後はどんな顔になっていくことやら・・・。

Banner2 All_banner


煮物食べたい

2009-02-25 21:00:59 | 自宅介護

 ばあちゃんと父ちゃんが施設・病院に入ってから、時間をかけた料理を作っていませんでした。

 今日はお仕事も無い日だし、たまには時間をかけて料理しようかなぁ・・・。

 食料庫をあさっていると、親戚から頂戴した『マイ・缶詰』シリーズを発見

 その中から『フキの水煮』と『姫竹の水煮』をチョイス。

 食べやすい大きさに切って、ごま油少々で炒め、砂糖・酒・出汁を注いでしばらく煮込みます。

 油揚げを切って鍋に放り込み、お醤油を入れて再び煮込みます。

 なんてことのない田舎料理ですが、久々に美味しく山菜を頂きました。

 メインはホッケの塩焼き

 味噌汁も『マイ・缶詰』シリーズの『なめこ』汁。

 毎年、大量に頂く手作り缶詰。

 今年も期待してます

 ・・・ちなみに『なめこ』は、母方のじじばばの所有する山で自家用栽培したものです。

All_banner Banner_03_2


歩行練習

2009-02-24 20:41:06 | 自宅介護

 昨日我が家にやってきた新車の歩行機を使って、居間からトイレまでの歩行を始めた母ちゃん・・・。

 まだちょっと慣れないのか、たびたび『おーい、どうやるんだっけ』などと呼び出されます

 歩行中のブレーキ感覚には慣れたようですが、停止時にかけるブレーキが分らなくなるんです。

 そういえば・・・シニアカーのブレーキもそうだったなぁ・・・。

 こればかりはしっかり慣れてくれないと困ります。

 トイレに行くたびに5往復歩くとか、少しずつ距離を伸ばしていこうと思います。

----------

 今日の父ちゃん

 しばらく着せてもらっていなかった『病院パジャマ』を着せてもらっていました。

 脱ぎ着が大変なのと、しょっちゅう汗だくになるのとで、木綿シャツとバスタオルの格好だったのです。

 ま、着るといっても、前から着る『割烹着』スタイルなんですけどね・・・。

 微熱はあるものの、目線はハッキリしてきたように思います。

 花の季節はまだまだ先ですが、いっしょに病院の庭園の桜がみられたらなぁ・・・って思います。

 Banner2 All_banner