ビバのよもやま日記

長い介護生活から解放されて、猫と酒におぼれる毎日を綴る日記です。

あぁ、なんてこと・・・

2014-07-31 02:36:58 | 日記・エッセイ・コラム

先日亡くなった従姉の長男の告別式が無事終わったとの連絡を頂きました。

電話をくれたのは亡くなった子のおばあちゃん・・・

ここ数年でご主人を亡くされ、親族数人が亡くなるという悲しい環境が続いているのです

ここはぜひ、その子のお別れ会に参列させていただき、一言かけてあげたい・・・

そのお別れの会というのは、四十九日を前にした三十五日に納骨をするというものでした。

が、そのお別れ会というのが、オイラの入院が決まる通院日と重なってしまったんです

しかも時間も一緒

病院の予約は1か月に一度っきりなので、変更は出来ません

正直にこちらの状況をお話しして、欠席する無礼を詫びました

本当はオイラの事を言うのはためらわれたのです。

なにしろ、その子が亡くなった原因は心不全。

オイラの入院の理由は心臓の治療。

なるべくなら刺激になるようなことは話したくなかったです

でも正直に話しました。

そしたらね、入院の保証人とか必要なことがあれば何でも相談してねって、逆に気を使ってくれたんです

おばちゃん、いつも気を使ってくれてありがとう

----------

昨日の午後に来るはずだったお仕事のチェックバックが、今日になっても届きません

担当者さんのケータイは留守のまま・・・

その間にも続々と新規のオファーが入ってくるし・・・

ま、忘れた頃にでもおっとり刀でやってくることでしょう

急にやってきても作業出来ないぞっ


1-1+1=2?

2014-07-30 02:34:49 | 日記・エッセイ・コラム

一般的に、転勤していったの人の後任が着任した場合、1-1+1=1という式になると思うんですけど・・・

オイラの周辺に限っては1-1+1=2、あるいは1-1+1-1+1=3というあり得ない式になっているんです

つまり、転勤していった人が未だにオイラにオファーをしてくるんです

もちろん、地元が優先なのでお断りはするんですけど、いつの間にか静か~にメールで資料が届いていたりするんです

お断りしようと電話すると、『合間にやってくれればいいよ』とか『暇を見てやってよ』とか

のど元過ぎれば・・・ということわざがありますが、またオイラは休日を奪われる危機にあります

なので、決定的な決まり文句を言うことにしました

『ん~、そうですね~、取り掛かれるのは2週間後ですけど、それでもいいですか

これで諦めてくれると思ったのに・・・

『しかだないなぁ、それでもいいから図面書いてください』とのお返事

よっぽど作図してくれる人がいないんだね~

やれやれ、オイラが入院するときはいったいどうなるんだろう・・・。

----------

ご近所では、あの『イケニャン茶トラ君』の話題で持ちきりです

みんな一度は遭遇したことがあるらしく、いったいどこの猫なんだろうね~って

つまり、ここいらの猫ではないということらしいです。

役場で保護されているイケニャン君の怪我はたいしたことないようなのですが、後々の処遇が心配です。

早く飼い主さんが現れてくれると良いのですが・・・。

ミィちゃんがね、今も網戸越しに彼氏を探しているんですよ・・・。

たぶん


涼しいね~(^^♪

2014-07-29 02:15:01 | 日記・エッセイ・コラム

『暑いっ』『寒いっ』と続いた今日は、風が心地よい涼しい日となりました

空き地にはコオロギがピョンピョコ跳ね回り、お盆を前に秋の雰囲気も感じるようになりました。

暑さはこれからが本番ですが、寒暖差に体がついていけません

----------

まだボーっとしていた10時過ぎの事。

『ピンポ~ン』とやってきたのは自治会の役員さん。

何事かと思ったら、『猫ちゃんいますよね、無事ですか』というものでした。

よくよく話を聞くと、首輪をつけた猫が事故に遭って、どこの猫か尋ね歩いているのだそうです。

『緑色の首輪をつけた茶虎の猫』

え゛っ

それはうちのミィちゃんの網戸越しの彼氏ではありませんか

その猫は幸いにも怪我だけで済んで、今は一時的に役場で保護されているのだそうな・・・。

もしも飼い主さんが見つからないと、いずれ処分されてしまう

どうか飼い主さんが無事に見つかりますように

飼い主さんが見つからない時は、どーぞ我が家に

早く怪我が癒えますように

----------

お盆を前にして、お仕事のチェックバックの山場がやってきました

お盆前に図面の最終チェックと材料の手配、制作の手配が済めば、お盆明けの取り付け施工ラッシュがやってきます。

そうなれば、オイラのお仕事も少し軽くなるってもんです

あと2週間・・・頑張りましょう~


さむぅ~(>_

2014-07-28 01:11:28 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜は今年初めての熱帯夜

でもアイスノンのお世話になってグッスリです

シィ君がオイラの足を枕にして寝ていたので、足だけ暑かったけど

早朝に風が出始めて雨が降り始めると、気温は一気に下がりました

雨降りのおかげで、今日の自治会の清掃・草刈り会は延期になりました

----------

日中はゴロゴロしながら、明日からのお仕事の資料読みなどをして過ごしました。

その間も雨が降ったりやんだり・・・

遠くでは雷も鳴っています

今夜のつなぎ温泉の花火大会はダイジョウブだべか

2時半過ぎに叔母に電話してみると、まだ花火大会の動向は決まっていないとのこと。

花火は無くても焼肉大会はやるから、3時半までに来いとのことでした。

3時半には交通規制が始まって、4時には通行止めになってしまうのです。

こりゃぁヤバい

叔父へのおみやげの焼酎と叔母へのお菓子を買いに行かなくちゃ

慌てて着替えて家を出たのは3時ちょっと前。

スーパーにて買い物を済ませ、急ぎつなぎ温泉に向かいます

が、時すでに遅し

花火渋滞が始まりかけています

それでもなんとか3時50分には温泉の入り口までたどり着き、入場制限をはじかれた車を尻目に『親族特権』で堂々入場

その頃にはまだ小雨が降っておりました・・・

----------

焼肉大会の準備を手伝っているうちに、さんさ踊りのパレードが始まりました

去年の規模に比べたら半分くらいの人数です

おみこし2台もなんか迫力不足

若いもんの数がここでも減少してるってことかな・・・

雨脚が激しくなり、いよいよ花火大会の開催は危うくなってきました。

----------

祭り会場のプログラムは、雨のため進行が遅い模様です。

花火のひとつ前のプログラムが始まった頃、やっと雨が止みました。

気温が急激に低下したのはこの頃

叔父叔母、従弟夫婦と長男、オイラの6人連れで、叔父が確保していた場所へと移動

あまりの気温低下に、叔父のジャージを借りて着込み、足元用にタオルケットも持参。

こんなに寒い花火大会は初めてかも

雨に濡れた親子連れは、子供にレジ袋などを着せて対処しています

おいおい、それじゃぁ風邪ひいちゃうよ~

太鼓の演技が終わって、いよいよ花火大会の始まりです

風がちょっと強いので、煙がこもらず良く見えます。

順調に始まったかに見えた花火でしたが、曲に合わせて上がる花火は曲が終わるたびに中断

挙句の果てには電源車の電源が落ちたらしく、10分ほども中断

なんかギクシャクした花火大会でした

聞くところによると、毎年お願いしていた大曲の花火屋さんに断られたらしく、別の花火師さんによるものだったそうです

でも最後の創作花火とスターマイン連発は見事でした

終了のアナウンスで皆一斉に引き揚げ準備に取り掛かったところに、1発の水上花火が炸裂したのには驚きました

----------

叔母の家に戻り、引き上げの渋滞が終わるのを待ちます。

車の流れが収まったのは10時過ぎ。

叔母から野菜などを大量に頂いて帰宅します

家に帰りつくと、猫様方のお出迎えがありません

寝室に行ってみたら・・・

2匹でオイラのベッドにとぐろを巻いて眠っておりました

やれやれ、オイラもなめられたもんだ

待ちくたびれて眠っちゃったのかな・・・

お留守番ご苦労様・・・

おやすみ・・・


あっつぅ~(>_<)

2014-07-27 01:39:19 | 日記・エッセイ・コラム

今年一番の暑さを迎えたビバ家です

とはいっても室温の最高値は、寒暖計が壊れていなければ29℃を示しており、酷暑に見舞われている所にお住いの方からすれば『涼しいじゃねーか』の一言に尽きるのでしょうね

確かにミィちゃんは涼しい顔をしております。

P7260652

どうしてニャンコって新聞に座るのが好きなんだろうね

P7260655

これもまた涼しい顔でお昼寝中のミィちゃん

シィ君はと言えば・・・

P7260653

『あちぃ~』という顔で、あちらこちら点々としております

-----------

この暑さで、とうとう『コタツ』を片づけることにしました

シィ君の雷シェルターに重宝しておりましたが、さすがに見た目が暑すぎます

雷が鳴ったら鳴ったで、まぁどうにかなるでしょう

足元を窓からの風が通り過ぎて、とっても気持ちいいです

----------

午前2時を前にして、室温は27℃です。

エアコンは必要ないけど、シィ君はオイラにベッタリくっついて寝ています。

あっついってば

明日は今日よりだいぶ涼しいらしいです。

雨が降らなければ、叔母のところの花火大会に行ってきます。