♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

広島県女性総合センター

2011年12月31日 19時13分19秒 | 建物等
婦人の文化と教養を高め、婦人の社会的地位の向上を図ることを目的とした施設は、広島県では1951年広島県婦人連合会によって婦人活動の拠点として広島県婦人会館が広島市中区富士見町設置されました。
現在は婦人という云い方ではなく女性という呼び方で、広島県女性総合センターとして1988年建替えられました。
2008年7月交流ウォークの時撮影して頁を編集しました。
今年北面を撮影し画像を追加して、建物の用途も見学時頂いた資料などを参考に追記しました。

2011年は科学万能ではない事、安全神話といわれるものは人間が作り上げたものであったことを思い知らされた年だったように(わたしは)思い返しています。
男はどう転んでもこどもを産み慈しみ育てるという事は、お母さんのようにはできはしないと・・・
今年のこのブログの最後の記事は、女性にかかわるこの記事で終わります。
被爆したお袋は、99歳になりました。わたしをみても自分が生んだ息子という事が一致しないようなのですが、「来る年も健康でいてね」と云ってきましたが。

広島県女性総合センター

広島ぶらり散歩「建物」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

番外:北野天満宮

2011年12月31日 09時51分58秒 | 何処へ行っても
北野天満宮の主祭神は菅原道真公(845-903)で、
平安時代中頃・天暦元年京都に住む多治比文子や近江国・比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧・最珍らが、京都市上京区馬喰町に神殿を建てたのが始まりとされるそうです。
三大天満宮のひとつと云われている北野天満宮の頁をやっと編集しました。

北野天満宮

太宰府天満宮
防府天満宮

12月31日(広島市安芸区のわが家の溜水に)氷はる 天候 :晴れ

コメント