世(よ)とは、「世は満足に思うぞ…」などと時代劇のお殿様が語られる、その世ではない。^^ お殿様がご自分のことを語られる世の場合は、大方(おおかた)のことが思い通りにおなりになるのだろうが、私達が生きている現代の世は、なかなか個人の思い通りにはならない。まあこれは、仕方のないところで、そのことを忘れると、「あの人、エゴイスト[利己主義者]ねっ!」などと陰口(かげぐち)を叩(たた)かれるから用心が必要だ。意見具申などは別として、思っても心に留(とど)めねばならないのが辛(つら)い世なのである。世渡りは難(むずか)しい訳だ。^^
とある公園のベンチである。一人の男が座ったまま、すでに一時間近くも思案に暮れている。そこへ、近所の知人が通りがからなくてもいいのに通りがかった。
「どうされました? 鴨川(かもかわ)さんっ!」
「ああ、これは、目白(めじろ)さんでしたか…。いやなに、ちょっと考えごとを…」
「なんだ! そうでしたか。それならよかった。それにしても、お珍しいですね、こんな時間に…」
「この時間だからこそ! ここ! なんですよ。今の世は生き辛いですなっ! じっとしているだけで粗大ゴミのように嫁にいびられるっ!」
「そうですか? うちの嫁はお義父(とう)さま、お義父さまと大事にしてくれますが…」
「うちはいけません、いけませんっ!」
「さよですか。そりゃ、お気の毒なことで…。で、ここ、ですか?」
「はい。帰ってからの敵への迎撃作戦を練(ね)っておりますっ!」
「そんな大げさなっ!」
「いやいや、これぐらいで備えないと、偉(えら)い目に会いますから…」
「いつも、お見かけしませんが…」
「今日は、なかなかいい作戦が思い浮かびませんで、気分直しに出かけてみました」
「さようで…ではっ!」
通りかかった知人は、世は平和だ…とは思ったが、そうとも言えず、長居は無用とばかり、一礼して立ち去った。
世の有りようは人それぞれで違うことを忘れるとエゴ[利己的]になりやすいから注意したいものだ。^^
完
味(あじ)という言葉も料理以外でいろいろと遣(つか)われる言葉の一つだ。時代劇の中の悪役が「ふんっ! なかなか味な真似(まね)をするじゃねぇ~かっ!」などと苦(にが)み走った顔で嘯(うそぶ)くが、その味である。^^ 囲碁なんかでも、「なるほどっ! なかなか味のあるいい手ですね…」などと大盤解説者が褒(ほ)める遣われ方もある。孰(いず)れにしろ、味を忘れると、今一つになってしまうから、味は全体を盛り上げる重要な隠し味の役割を担(にな)っていると言えるだろう。誰だって「ったくっ! 味も租(そ)っ気(け)もねえ奴(やつ)だっ!」と言われたくはないし、「味のある、なかなかいい奴だっ!」と陰(かげ)で言われた方がいいに決まっている。^^
とある料亭の厨房(ちゅうぼう)である。
「板さん! そろそろお見えになる頃だよっ! 支度(したく)して、おくれでないかい?」
「へいっ! 女将(おかみ)さん。大方(おおかた)は整っておりやすっ! あとは若いのに任せた汁物(しるもの)だけで…」
「味は大丈夫なんだろうね? なにせ、舌の肥えた中央政界の先生方ばかりだからねぇ~」
「万一、ってこともありやすから、あっしも、こさえてはおりやすが…」
「なんだいっ! それを早く言っておくれでないかっ! なら、安心ですよっ、ほっほっほっ…」
花板にそう言うと、女将は安心し、笑みを浮かべて奥の間へと消えた。
味は、そう容易(たやす)く完成できるものではなく、長年の熟成を必要とするのである。その味を入れ忘れると、全体の組織の信用に係わることになる訳だ。^^
完
物事には目には見えない一線(いっせん)というものがある。その一線を忘れると、衝突、喧嘩(けんか)、紛争、戦争などといった物騒な事態が発生する。まあ、男女間の一線は越えておめでとう! ということになるケースもあるから例外としたい。^^
世界情勢は、A国とE国の一発触発の事態に至り、緊迫(きんぱく)の度を増していた。
二ヶ国語で書けば、皆さんにお分かり願えないと思われるので、ここでは敢(あ)えて日本語で表記したいと思う。^^
「大統領、いかがなされますかっ!?」
「烏賊(いか)がも蛸(たこ)がもないよ、君っ!」
「と、言われますとっ!?」
「E国が一方的に偵察機を撃ち落としたんだろっ! なら、一線を越えたんじゃないかっ!」
「そう言われますが、大統領。E国は空に一線はない・・と申しております」
「だったら、それでいいんじゃないかっ! 空に一線がないんなら、E国は我が国の運航を阻害し、一線を越えたことになるっ! スパークすれば、爆発するぞっ!」
「まあまあ、大統領。落ちついてくださいっ!」
「君っ! これが落ち着いておられるかっ! うちのカミさん、寝取られたようなもんだぞっ!」
聞いた補佐官は、思わず二ヤけた。
『それと、これとは違うと思われますが…』
補佐官は心でそう言い、口に出さなかった。罷免(ひめん)されては…と思えたのである。
「UFOならよかったんですが…」
「ああ、そういやそんな♪がJ国にあったなっ!?」
「ああ! 女性デュオのっ! ありました、ありましたっ!!」
談義は、問題そっちのけの関係ない話で盛り上がっていった。
まあ、一線が曖昧(あいまい)なことに変わりはない。^^
完
皆さんも、よくご存じだろうが、小、中学生の頃、運動会で組み立て体操という競技種目があり、それに出られたことと思う。集団の体操演技だから、一人がズバ抜けて優(すぐ)れていたとしてもダメな訳だ。要は、全員が上手(うま)く体操演技をすることによって、美しく他の人の目に映るのである。このことは、なにも体操演技に限ったことではない。社会で働く私達にとって、あらゆることに、この組み立てという過程[プロセス]は必要になって来るのである。美味(おい)しく食べるにも、料理のレシピという組み立てが必要になるのだ。例(たと)えば新ジャガ[新しいジャガイモ]なんかでも、皮を剥(む)いて生のまま食べるというのもいかがなものかと思える。まあ、無理をすれば食べられなくもないのだろうが、不味(まず)いだろう。^^ そこはそれ、蒸す→軽く塩コショウ→パターという組み立てを経て美味しく食せるというものである。^^
とある市役所のとある課である。
「例年の予算支出の組み立て方だと、こんな特別事項は起こらんからな…」
「やはり専決[専決処分]ですか? 課長!」
「ああ、やむを得んな…。議会の議案が一本、増えるが…」
「議案・第○号、専決処分事項の承認を求めることについて・・ですね?」
「ああ…次の議会でなっ」
「民間のように、必要の不可欠で組み立て支出をしたり、減額したり出来ればいいんですけどね…」
「ははは…そこが官公庁の堅くていいところでもあり、融通が利かない悪いところでもある訳さ」
「ところで、今日のお昼はどうなさいます?」
「ははは…その点は、チャ~~ンと組み立ててあるんだ。朝は軽く済ましてきたからなっ!」
「その組み立てパターンだと、ひつまむしですねっ?」
「当たりっ!」
二人は笑顔でファイルを閉じ、席を立った。
このように、組み立てもピンからキリまでいろいろとある訳だ。サッカーの攻撃、模型作りetc.世の中の諸事で組み立てを忘れてはならないことは明明白白(めいめいはくはく)である。^^
完
問題には正解(せいかい)がある。当然、正解でなければ不正解で、その解が間違っていることになる。当たり前の話だが、これがどうしてどうして、当たり前の話ではないのだから、私達が暮らす世界は不可解という他はない。不正解が正解で、正解が不正解になることだってあるのだ。このことを忘れると、社会から落ち零(こぼ)れたり取り残されてしまうから注意が必要だ。^^ それが分かる具体的なお話をしよう。
ここはとある学習塾である。今の時代、困ったことに親達はわが息子や娘を他の生徒より一段格上に見せようと、学習塾へ追いやることに余念がない。自分がそう大して優れている訳でもないのら子供は優れているように見せたいのだから困りものだ。^^
「ですから、この問題の正解はホニャララです。分かりましたねっ?」
黒板に数式をスラスラと書き、塾教師は自慢げに前の席に座る生徒達を見回した。
「先生、僕はムニャムニャでも正解だと思うんですが、ダメですか?」
「ムニャムニャは私達が暮らす三次元世界では、やはり不正解ですね」
「やはり、ダメですか…」
「いや、他次元的に考えれば正解ということも有り得ますが、私は三次元の塾に雇(やと)われた一教師ですから、やはり不正解と言う他はありません。生活がありますから、職を失う訳にはいかんのです」
教室内は爆笑の渦(うず)となった。
私達は三次元世界しか知らないから、不正解が正解ということがアリかも知れない訳だ。もちろん、この不可解な世の中でも…。^^ そのことを忘れることなく生き続けましょう!^^
完
まあ、フツゥ~なら外出時に財布(さいふ)を忘れる方はいないであろう。^^ どんな場合にも必要なのがお金だからで、皇室の方とか一部の方を除(のぞ)いて財布は欠かせない訳だ。私も財布の中身を気にする小市民の一人だが、^^ 一度くらい、「すでにお付きの方からお金は頂戴しておりますので結構でございます…」などと言ってもらいたい口だ。そう言ってもらったあと、「あっ! そうなの…」と返したいのである。^^ 財布を忘れる生活とは、さぞ優雅(ゆうが)な気分に違いないと思われる。皆さんも、そう思われませんか?^^
ここはとある駅の改札前である。広い構内に大勢の乗降客が移動している。構内に設けられた自動券売機前には、時折りコイン入れ、乗車券を買い求める人が集まる。そんな中、弱っている一人の男性乗降客がいる。その動きの一部始終である。
「し、しまった! 俺としたことが、財布忘れちゃったよっ! いまさら帰るのもなんだしな…。よしっ! 持ってきてもらうかっ! 確か…玄関の下駄箱(げたばこ)の上に置いたよな?」
男性は考えながら携帯の画面を弄(いじく)った。
「あっ! 俺!」
『俺って、誰よ?』
妻の脳裏(のうり)に一瞬、オレオレ詐欺(さぎ)の姿が過(よぎ)った。
「俺だよ、俺! 分からないかっ!? 今朝、トスート食って味噌汁飲んだ俺だよっ!」
「なんだ、あなたっ!?」
妻は味噌汁を飲んでトーストを齧(かじ)るような風変わりな人はうちの夫をおいて他にない…と確信したのである。^^ パスワードが認識された訳だ。^^
「そうだ、俺だよっ! 財布をさっ、出がけに下駄箱の上に…確か置いたはずなんだっ! 持ってきてくんないか。…んっ? ああ! 口蝦蟇(くちがま)駅! 頼んだよっ!」
『ったくっ、もう! 分かりましたっ!!』
妻は渋々(しぶしぶ)、了解した。が、しかしである。下駄箱の上のどこを探しても財布はなかったのである。妻は夫にリダイヤルした。
『ああ、お前かっ! あったろっ?』
「それが、ないのよっ。他にどこか置き忘れてないっ?」
『怪(おか)しいなぁ~。確か…下駄箱の上に置いて…でっ! あっ!!』
男は思い出したのである。出がけに下駄箱の上に置き→トイレ→財布→鞄(かばん)という動きである。
「どうしたのよっ!?」
『ははは…悪い悪い! あった、あった! 鞄の中だった』
「ったくっ!!」
そう怒りっぽく言うと、有無(うむ)を言わさず妻は携帯を切った。
財布の中はお足[お金]だけに、忘れるほどよく動くのである。^^
完
私達が生きる上で欠くことの出来ないのが筋(すじ)である。筋といっても、なにも筋肉の筋のことではない。まあ、身体(からだ)的には必要なのだが、その筋ではないということだ。^^ では、どの筋か? ということになるが、ここで取り上げる筋は、業界の演劇、ドラマ、映画などでいうプロットの意味の筋である。少し分かり辛(づら)いから、もっと一般社会的に言うなら、私達が、「あんたの言ってることは筋が通らないっ!」などと言う場合の筋だ。筋を忘れると、世間から変わり者扱いされるから生き辛くなる。その筋がたとえ正解だったとしても、世間で通用していない筋なら、その筋は本筋ではなく、筋違いと言われるから世間は怖(こわ)ぁ~~い。^^
とある銭湯である。一人の年老いた客がいい気分で目を閉じ、浴槽に浸(つ)かっている。かれこれ数十分以上も浸かっているから、男の顔は茹(ゆ)で蛸(だこ)のように真っ赤で、誰の目にも危険に思えた。
「もしっ! 大丈夫ですかっ!」
見かねた浴槽に浸かる別の若い客が、思わず近寄り、声をかけたが、年老いた客は黙ったまま、あ~とも、す~とも言わない。
「だっ! 誰か来てくれぇ~~!!」
これは危ないっ! …と思った別の客は大声で叫んだ。その叫び声は銭湯の中で大きく谺(こだま)した。その声に反応したまた別の客が異常を察知し、連絡しようと脱衣場へ走り出た。そのとき、年老いた客は、徐(おもむろ)に目を開けた。
「…なにか、あったんですかな?」
「えっ! …」
声をかけられた叫んだ客は躊躇(ちゅうちょ)し、思わず絶句(ぜっく)した。そしてしばらくしたあと、年老いた客を窺(うかが)いながらまた、口を開いた。
「なんだ…大丈夫だったんですか。心配しましたよ」 「ははは…私は長風呂でしてな。この銭湯は初めてですが、余りにもいい湯加減で、思わず長湯(ながゆ)してしまいました」 「でしたか。なら、よかった。いや、まあ普通はしばらく浸かって上がられる・・という方が多いんですけどねぇ~」 「まあ、それが本筋でしょうな。しかし、私の筋ではありません。はっはっはっ…」 年老いた客は大笑いし、その声は銭湯中に谺した。コトは大ごとにはならず終息した。 正しい筋でも、世間常識を踏み外(はず)せば大ごとになりますから、そのことを忘れることなく、皆さん、呉々(くれぐれ)も注意しましょう!^^
完
物事は詰(つ)めが甘かったり忘れることでパァーになってしまう。分かり易(やす)く言えば、オジャンになるということだ。さらに分かりやすく説明すれば、しない方がよかった…という結果になってしまうことを意味する。頭脳明晰(ずのうめいせき)な読者諸氏なら、ここまで言わずとも、十分にお分かりいただけることと思う。^^
ここは将棋会館、高尾の間である。プロ棋士の、とある棋戦が行われている。
「波吹(はぶき)王位、残り○○分です…」
棋戦はクライマックスで盛り上がる最終局面を迎えようとしていた。棋譜(きふ)の読み上げ係が小声で楚々(そそ)と残り時間を告げる。そのあと、長考の波吹王位が指(さ)した手は、必死に至る前の一手だった。詰めろっ! ではないものの、詰めますよっ! くらいの手である。^^
『ウッ! …』
挑戦者の淵居(ふちい)棋王は、口には出さず心で唸(うな)った。詰めますよっ! の手であることが、気分として分からなくてもいいのに分かったからである。それは、次の一手が悪手(あくしゅ)になってしまったからで、アマチュアならそうは指さず、シンプル[単]に正解の最善手(さいぜんしゅ)を指したに違いなかったのだ。^^ 淵居棋王は、『ならば、こちらは詰めろっ! をっ!』と意気込み、飛車をピシッ! と、駒音(こまおと)高く成り込んだ。『へへへ…勝たせていただきましたねっ!』くらいの笑顔気分である。
ところが、である。これが詰めろっ! ではなく、詰まないよっ! の悪手だったから、将棋は終わってみるまで分からない。淵居棋王が意気込まなければ、勝負は、まだこれから・・の公算(こうさん)が高かったのである。
物事の詰めは、冷静さを忘れることなく意気込まない方がいい・・という結論が導(みちび)ける。^^
完
神さまや仏さまでない以上、人は必ず間違いを犯したり失敗したりする。そこに登場するのが、「反省(はんせい)しなさいっ! 反省をっ!!」と関係者に叱責(しっせき)される反省という言葉である。皆さんがテレビでよく目にされる「どうも、申し訳ございませんでした…[横一列に椅子(いす)から立ち上がり、直立したあと、深々(ふかぶか)と報道陣に頭を下げる]」などといった上層部のお偉方(えらがた)が反省の弁で陳謝(ちんしゃ)されるアノ画面だ。^^ まあ、謝(あやま)らないと社会やマスコミに対して格好がつかない・・という側面もあり、本当に反省されたのか? は不透明である。^^
どこにでもあるような、とある一般家庭である。
「ただいまぁ~~っ!!」
夏休み前の通知簿を返された小学三年生の久史は威風堂々(いふうどうどう)と玄関戸を開けた。
「あら? 久史ちゃん。早かったわねぇ~?」
母親の美玖(みく)は訝(いぶか)しげに久史を出迎えた。
「なに言ってんのっ! 今日は終業式だよっ!」
「あっ! そうそう。そうだったわねっ! お帰りっ!」
久史は困った母親だ…とは思ったが、通知簿のこともあり、窘(たしな)めずに流し、心に留め置いた。オール2は誰に自慢できるものでもない。だとすれぱ、自(みずか)らの公表は、さすがに憚(はばか)られる。要するに、久史は守りに入った訳である。^^
「通知簿はっ!?」
次の一瞬、敵の攻撃は鮮烈(せんれつ)を極(きわ)め、久史の防衛陣を破壊し尽(つ)くした。
「んっ? ああ、あるよっ!」
こうなっては俎板(まないた)の上の鯉だっ! とばかり、久史は破れかぶれで強気に出ることにした。開き直ったのだ。^^
通知簿を手渡すと、美玖は案に相違して、久史を叱(しか)らなかった。
「ふ~~ん…」
ひと通り見終えると、すんなりと美玖は久史に通知簿を返した。久史としては、怒られなかったから、やれやれ…という助かった気分である。だが、敵の攻撃はそう甘くはなかった。次の瞬間、直撃弾が久史の頭上で炸裂(さくれつ)した。
「まっ! 仕方ないけど、反省なさいよっ!!」
「はいっ!」
素直に応じる以外、久史に余力は残されていなかった。
このように、油断を突かれると、反省は存外、簡単に出来るものなのである。小学生諸君、忘れることなかれ!^^
完
この世のすべての物や事象には仕組みが存在する。一台の機械を例にとって挙(あ)げれば、その部品の一つ一つが組み合わされ、仕組みが完成することで、初めてその機械は機能する訳である。これは何も機械に限ったことではなく、一人一人が集まった組織、例(たと)えば役所や会社なんかでも言える。人の身体だってそうだ。このことを忘れれば、すべてが瓦解(がかい)してしまうから怖(こわ)ぁ~~い。^^
とある金融機関である。
「△◇○番の方?」
呼ばれた番号の男は窓口にツカツカ・・と近づき、預(あず)けようとした小銭入れを取り出した。フツゥ~は財布から紙幣を・・だから、金融機関の女性係員は訝(いぶ)しげにその男の一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)を見守った。その男は、小銭入れの貨幣を窓口の上へ全部、出し、数え始めた。
「怪(おか)しいなぁ~? 一円足りない…」
「あの…どれだけお預(あず)けなんでしょう?」
「えっ? はあ、¥○△◇ですが…」
「足りないんですか?」
「はい…。妙だなぁ~。出がけには、きちんと¥○△◇入れたんですが…。あの…ダメでしょうな?」
「何がです?」
「一円、お負けしてもらうってのはっ…」
「そういう仕組みの金融機関はございません…」
「でしょうな…。まあ、訊(き)いてみただけですから、ははは…」
女性係員は、なにが、ははは…と怒れたが、怒る訳にもいかず、愛想笑いをした。
「じゃあ、これだけでいいですっ!」
女性係員は、最初からそう言いなさいよっ! と思えたが、そうとも言えず、ふたたび愛想笑いをした。預ける人に対応するのが金融機関の仕組みなのである。
仕組みは、どんな場合でも仕組みとして存在するルールなのだ。皆さん、その点を忘れることのないよう、くれぐれも注意しましょう。^^
完