このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

厳島(いつくしま)の合戦 弘治元年(1555)九月 ②

2022年06月24日 | 歴史
今回のシリーズは、毛利元就についてお伝えします。
――――――――――――――――――――――――

天文二十年、陶晴賢(すえはるかた)は、主君大内義隆に反旗を翻(ひるがえ)した。大内氏の重臣の大半が晴賢のクーデターを支持したため、義隆は山口から逐(お)われ、九月一日には自刃を余儀なくされた。

弘治元年(1555)九月二十一日、晴賢は約二万の兵を率いて厳島(通称は宮島)に上陸。毛利方の宮ノ尾城に攻め寄せた。城内に籠(こ)もる毛利勢は五百にすぎず、晴賢は大軍を率いて攻めかかれば、すぐに降伏すると予測していた。だが、城兵たちは元就(もとなり)の救援の到着を信じ、水の手を絶たれたのちも、頑強に抵抗した。

元就は、陶勢上陸の一報を聞くと、ただちに郡山城を出陣。元就は、強敵晴賢との決戦を前に、奇襲戦法以外に勝算はないと考えた。二万にも及ぶ陶勢は、厳島に閉じこめられた状態にあった。

九月三十日、毛利四千は、厳島へ向けて出帆し、元就直率の本隊は、陶勢が陣取る厳島の西岸を避け、東岸の包み浦に上陸。敵陣の背後に陣取り、日の出を待った。翌日、夜明けと共に毛利本隊は眼下の陶勢めがけて猛攻撃をしかけた。また、小早川隆景の別働隊も陶勢の軍船に海上から攻撃を開始した。

対する陶軍は、前夜のうちに毛利軍が接近していたことを察知していなくて、毛利の完璧な奇襲戦となり、陶勢は、またたくまに混乱状態となった。二万の大軍といえども寄せ集めにすぎず、まったく統率がとれなくなり総崩れとなった。

(『歴史小説浪漫』作家・童門冬二より抜粋)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小説 毛利元就 ① | トップ | 善人には断は下せない ③ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事