森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【グルメ・グルマン】 上野で鈴本演芸場、博物館の後で食事!

2018-05-20 17:14:09 | グルメとグルマン ; 郷土料理・名物から食料危機・水危機まで…

上野は交通の便が良く20分ちょっとで行けますので、友達と会ったり、
一人でブラっと美術館や博物館に行くこともあります。
 母を連れて行くときは、"鈴本演芸場"は欠かせません。隣の"酒悦"でも
ちょっと買い物をするのが定例です。

 ランチがほとんどなのですが、お金がある時とない時では、かなり落差の
ある食事になります。

 ある時(株で珍しく儲かった時などに限られます。)
  ➡ 上野 伊豆栄 梅川亭
    …本店より上野の山の中にあるので少し自然を感じられます。
 ない時
  ➡ 東京学芸大学の"学生食堂"
    学生と先生達で混雑するお昼頃は避けましょう!
     ランチにコーヒーを飲んでも1000円で間に合います。
     美術館も構内にありますので見学できます。(有料)

 
① 東京芸術大学(とうきょうげいじゅつだいがく、英語: Tokyo University of the Arts)は、東京都台東区上野公園12番8号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は芸大、東京芸大、藝大、東京藝大、TUA。
  
 ② (前身)東京美術学校

1876年(明治9年)、工部大学校付属「工部美術学校」が設立され、お雇い外国人によるヨーロッパ式の教育が行われたが1883年(明治16年)に廃止された。その後、1885年(明治18年)に文部省の図画調査会において官立美術学校の設立が提案され、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心、狩野芳崖等が中心となって「図画取調掛」が設立される。

その後1887年(明治20年)10月4日に「東京美術学校」と改称、1889年(明治22年)2月に現在の上野校地(旧教育博物館跡)に移転し授業を開始した。当初は日本画、木彫、工芸の三科で、後に西洋画科、建築科などが設置された。「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校。

  以上です。


      

 

トランプ台風の動き40…FBIとDOJ(司法省)、そして民主党を威嚇!

2018-05-20 14:16:28 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

 トランプ大統領の執拗な威嚇は、何度も繰り返せば何でも真実になる!?
人間の弱点をついた一種の洗脳策か。

 【原文】
 If the FBI or DOJ was infiltrating a campaign for the benefit of another campaign, that is a really big deal. Only the release or review of documents that the House Intelligence Committee (also, Senate Judiciary) is asking for can give the conclusive answers. Drain the Swamp!

(google翻訳)
 FBIまたはDOJが別のキャンペーンのためにキャンペーンに侵入していた場合、それは本当に大きな問題です。下院知事委員会(上院司法裁判所)が求めている文書の公開または審査のみが決定的な回答を与えることができる。沼を排水する!

 (凡太郎)
 もしFBIやDOJ(司法省)が他のキャンペーンの利益のために一つのキャンペーンに
侵入していたなら、それは本当に大変な問題だ。唯一、下院情報委員会(または上院司法裁判所)の書類の公開と開示が決定的な結論を与えてくれるものである。
 問題を根こそぎ洗え! 

 ① a(スパイ・サボタージュなどの目的で)〈地域・組織に〉潜入する;
  【陸海軍, 軍事】〈敵地に〉潜入する.
 The organization is infiltrated by communists.
その組織には共産主義者が入り込んでいる.

 b〈人を〉〔地域・組織などに〕潜入させる 〔into〕
  infiltrate a spy into the enemy camp
  スパイを敵の野営地に潜入させる.

 「Judiciary」
  1 司法部.
  2 可算名詞 (国などの)司法組織.
  3 [集合的に] 裁判官

 
 ② 連邦捜査局
   れんぽうそうさきょく、英語: Federal Bureau of Investigation, FBI)は、アメリカ合衆国の警察機関の一つ。アメリカ合衆国司法省において、連邦法に関する事案の捜査を任務としている。

 具体的には、テロ・スパイなど国家の安全保障に係る公安事件、連邦政府の汚職に係る事件、複数の州に渡る広域事件、銀行強盗など莫大な被害額の強盗事件などの捜査を担当する。さらに、誘拐の疑いのある失踪事案では、事案認知から24時間を経過すると、広域事件として自治体警察からFBIに捜査主体が移される。

 本部はワシントンD.C.ペンシルベニア通り935番北西(ジョン・エドガー・フーヴァービルディング)に位置する。ワシントンD.C.のポトマック川対岸にあたるバージニア州北部にクワンティコ本部が置かれている。エドガーフーヴァー・ビルは行政部門の中心であり、クワンティコ本部が捜査部門の中心となる。


 ③ アメリカ合衆国司法省
(アメリカがっしゅうこくしほうしょう、United States Department of Justice、略称:DOJ)は、アメリカ合衆国の連邦政府行政府における司法関係事務をつかさどる機関である。

アメリカ合衆国最高裁判所を頂点とする司法府に対する指揮命令権等は三権分立の観点から持つことはない。連邦法により、市民の利益を守りまた、市民に公正で公平な権利を保障することを目的としている。合衆国司法省はアメリカ合衆国司法長官によって管理されており、また司法長官は閣僚の一人でもある。

以上です。




 

トランプ台風の動き39…メラニア夫人、退院してホワイトハウスへ!

2018-05-20 11:13:20 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

トランプ大統領はにこやかに笑いメラニア夫人は冷たい表情に見えますが…

 【原文】
 Great to have our incredible First Lady back home in the White House. Melania is feeling and doing really well. Thank you for all of your prayers and best wishes!

 (gooble翻訳)
 ホワイトハウスで私たちの信じられないほどのファースト・レディを帰宅するのはすばらしいことです。メラニアは本当にうまくやっている気分です。あなたの祈りと願い事をありがとう!

 (凡太郎)
 我々の素晴らしいファースト・レディがホワイトハウスの我が家に戻って来て
最高。メラニアは気分も体調も良好です。祈りと回復を願ってくれた全ての皆さんに
ありがとう!

※ CNN)
メラニア・トランプ米大統領夫人(48)が14日午前、首都ワシントン近郊の病院で腎臓疾患の治療を受けた。

 夫人の広報担当者が発表したところによると、良性の腎臓疾患を治療するために「塞栓(そくせん)術」と呼ばれる処置を受けた。治療は成功し、合併症もなく全快する見通しだが、今後1週間は入院する。

トランプ台風の動き38…軍隊記念日(Armed Forces Day)を祝う!

2018-05-20 10:13:44 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

5月の第3土曜日に開催される。各地で軍隊などによるパレードが行われる。

 【原文】
 Happy #ArmedForcesDay to our GREAT military men and women for their selfless service to our Nation!

 (google翻訳)
 私たちの国家への無私の奉仕のために、偉大な軍隊の男性と女性に幸せな武装勢力の日!

 (凡太郎)
 我々の国に対して無私の奉仕を捧げる我々の偉大な軍の男性と女性におめでとう
軍隊記念日!

 ① 軍隊記念日
   軍の貢献を称え、戦死者を追悼するために軍隊記念日(ぐんたいきねんび、Armed    Forces Day)を設けている国がある。
   なお、軍隊記念日のほかにアメリカ合衆国における退役軍人記念日(Veteran's     Day)やイギリス連邦諸国における追悼記念日・休戦記念日(Remembrance Day)と   いったものもある。
   軍全体ではなく、海軍記念日、陸軍記念日を設けている国もある。


 ② アーリントン国立墓地
   (1)アーリントン国立墓地(アーリントンこくりつぼち、Arlington National Cemetery)は、米国の首都ワシントンD.C.からポトマック川を渡ってすぐのバージニア州アーリントンにあるアメリカ合衆国の国立墓地および、戦没者慰霊施設である。

 (2)1864年に、南北戦争の戦没者のための墓地として、南軍のロバート・E・リー将軍の住居周辺の土地に築かれた。その後、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等の戦没者が祀られ、現在でも戦没者やテロ犠牲者などのアメリカ合衆国のために尽くした人物の墓地が存在する。墓地が築かれたのは1864年であるが、判明した範囲でアメリカ独立戦争の戦没者の墓地も設けられている。

なお、アメリカ合衆国大統領はアメリカ軍(陸海空軍・海兵隊・沿岸警備隊)の最高司令官であるためこの墓地に埋葬される権利があるが、現時点で当墓地内に墓所があるのは、第27代ウィリアム・タフト、第35代ジョン・F・ケネディの2名のみである。

ワシントンメトロ・ブルーラインのアーリントン墓地(Arlington Cemetery )駅が最寄り駅であるが、墓地の面積が2km2とあまりにも広大なため、事前に調べておかないと、1日がかりでも墓所が見つからなかった、などという例がある。

各墓石には、各々識別番号が刻印されており、インフォメーションセンターに設置してあるデーターベースに氏名を入力する事によって、墓石の識別番号が表示され、墓所の位置を確認する事が出来る。

以上です。