(TOPIX)
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 | 1,576.31↓ (19/07/12 15:00) |
---|---|
前日比 | -2.32 (-0.15%) |
始値 | 1,582.41 (09:00) | 前日終値 | 1,578.63 (19/07/11) |
---|---|---|---|
高値 | 1,582.41 (09:00) | 年初来高値 | 1,633.96 (19/04/17) |
安値 | 1,572.59 (10:10) | 年初来安値 | 1,446.48 (19/01/04) |
① ""東京マーケット・サマリー・最終(12日)””
2019/07/12 18:18
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
🌼 ドル/円<JPY=> ユーロ/ドル<EUR=> ユーロ/円<EURJPY=>
午後5時現在 108.35/37 1.1263/67 122.06/10
NY午後5時 108.48/51 1.1252/56 122.09/13
💲¥ 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル安/円高の1 08円前半。金融市場では月内の米利下げ観測が根強いものの、この日は米長期金利が低迷し、 株価も力強さを欠いたことで、ドルは下落。大手米企業の決算や来週初めに発表予定の中国経済 指標への警戒感もあり、短期筋によるポジション調整の動きがドルの上値を抑えた。
<株式市場>
🌼 日経平均 21685.90円 (42.37円高)
安値─高値 21589.83円─21720.14円
東証出来高 10億2974万株
東証売買代金 1兆7891億円 ☁
☀ 東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国株市場でダウとS&P総合500が終値で 最高値を更新。7月限日経平均先物ミニ・オプションSQ(特別清算指数)算出にからんだ特殊 な需給要因も重なり、朝方から買いが先行した。
一方、安川電機<6506.T>の低調な決算を受けて 設備投資関連株が売られて相場の重しとなった。3連休前の利益確定売りなどで一時マイナス圏 に沈んだが、指数寄与度の高いファーストリテイリング<9983.T>が大幅上昇し、日経平均もプラ スに浮上した。
☁ 東証1部騰落数は、値上がり703銘柄に対し、値下がりが1356銘柄、変わらずが91銘柄 だった。
🌼 <短期金融市場> 17時07分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.076%
ユーロ円金先(19年9月限) 99.990 (+0.010)
安値─高値 99.985─99.990
3カ月物TB -0.150 (-0.005)
安値─高値 -0.150─-0.150
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.076%になった。「 積み最終日だが、連休前ということもあり、資金調達の動きは乏しかった」(国内金融機関)と いう。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。
🌼 <円債市場>
国債先物・19年9月限 153.38 (-0.24)
安値─高値 153.33─153.46
10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.120% (+0.025)
安値─高値 -0.120─-0.125%
国債先物中心限月9月限は、前営業日比24銭安の153円38銭と、反落して取引を終え た。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比2.5bp上昇のマイナス0 .120%。世界的な金利上昇の流れが円債市場に波及した。 「理由を付けるのが難しい金利上昇となった」(国内証券)──。
6月の米コアCPI(消費者 物価指数)は1年5カ月ぶりの高い伸びとなったが、金利先物が織り込む7月の0.25%の米 利下げ確率は100%のまま。0.50%の確率は前日の29.2%から20.4%にやや低下 したが、大きな変化とは言えなかった。
🌼 <スワップ市場> 16時51分現在の気配
2年物 -0.02─-0.12
3年物 -0.03─-0.13
4年物 -0.03─-0.13
5年物 -0.02─-0.12
7年物 0.01─-0.08
10年物 0.10─0.00