森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 10月10日13:44分、""ラグビーワールドカップ 台風であさっての2試合中止””

2019-10-10 15:32:40 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…

 

(ラグビーワールドカップ 台風であさっての2試合中止)

 

 

 

① ""ラグビーワールドカップ 台風であさっての2試合中止””

 

 これは大会の組織委員会などが10日、記者会見して発表しました。

🏉👥 中止になるのは、いずれも12日に予定されていた1次リーグの試合のうち、愛知県豊田市のニュージーランド対イタリアと、横浜市のイングランド対フランスの合わせて2試合です。

 組織委員会などでは大型で猛烈な台風19号の進路によっては、12日の土曜日から13日の日曜日に組まれている1次リーグの試合について開催が難しくなるおそれがあるとして、会場の変更などを含めて対応策を検討してきました。

 その結果、選手や観客などの安全面を第一に考え、気象の専門家などの助言を踏まえて、12日の2試合を中止にすると判断しました。

 ワールドカップで試合が中止になるのは9回目の開催となる今回が初めてで、大会の規定に従い延期はなく、引き分け扱いとなって両チームに勝ち点2が与えられます。

 このためグループBはニュージーランドが勝ち点16となって1位での決勝トーナメント進出、イタリアは勝ち点12で3位となり、敗退が決まりました。

 また、グループCでイングランドの1位、フランスの2位での決勝トーナメント進出が決まりました。

🏉 12日に福岡市で予定されていたアイルランド対サモアは予定どおり行われ、

13日に予定されている横浜市の日本対スコットランドなど4試合については、

開催に向けた努力を尽くしたうえで、当日の朝に最終的な判断をするとしています。

 

堀江選手「試合はあってほしい」

 今月13日のスコットランド戦への台風19号の影響について、日本代表の堀江翔太選手はきょうの練習後の会見で「大きい台風なのでみんな気をつけてほしい。試合はあってほしいし、勝ってベスト8に行きたい。それ以外は考えていない」と話しました。
 またあさって予定されていた1次リーグの2試合が中止されることについては「どの選手も用意してきたことがあるので、絶対に試合をしたいと思っているだろう。試合をさせてあげたい気持ちもあるが、その辺の判断は上の方に任せたい」と話しました。
 

ブラウンコーチ「われわれの準備は万端だ」

 日本代表のトンプソン ルーク選手は10日の練習後の会見で、「ワールドカップはいちばんレベルが高く、大きなチャレンジであり、中止になったチームの選手はめちゃくちゃ残念だと思う。でも、しょうがない」と話しました。また、今月13日のスコットランド戦については「天気は分からないけど、僕もめちゃくちゃ出たい。ただ天気はコントロールできない」と話しました。
 
 また攻撃を担当するトニー・ブラウンコーチは会見で、「強風の中ではスキルを遂行するのはより難しくなる。キックするにしろパスを回すにしろ、精度を高くやらなければいけない。天候によっていろいろ調整していきたい。ただ言えるのはわれわれの準備は万端だ」と意気込みを話しました。
 

11日の「ファンゾーン」中止 静岡県

 静岡県では11日袋井市でラグビーワールドカップ日本大会のオーストラリア対ジョージアの試合が予定されています。
 これに合わせて静岡市と浜松市では、試合のパブリックビューイングや飲食などを楽しむことができる「ファンゾーン」が開催される予定でしたが静岡県は、このうち静岡市の駿府城公園の「ファンゾーン」について、台風19号の接近に備えて中止を決めました。
 一方、JR浜松駅近くでは、予定どおり開催する予定だということです。
 

試合中止の2グループ

 グループBはここまで、4試合すべてを終えた南アフリカが勝ち点15ですでに決勝トーナメント進出を決めていて、勝ち点14のニュージーランドと勝ち点10のイタリアが、12日の直接対決で決勝トーナメントに進む残り1枚の切符を争うことになっていました。

 イタリアがニュージーランドに勝てば、イタリアが決勝トーナメントに進める可能性がありましたが、試合が中止となり両チームに勝ち点2が与えられたことで、
 
 ニュージーランドが勝ち点16となり、1位で決勝トーナメントに進むことが決まりました。南アフリカが2位で、イタリアは勝ち点12の3位で1次リーグ敗退が決まり、9回目の出場だった今大会も決勝トーナメント進出はなりませんでした。
 一方、グループCはすでにイングランドとフランスの決勝トーナメント進出が決まっていて、1位通過をかけて12日、直接対決することになっていましたが中止となったことで、イングランドが勝ち点17で1位、フランスが勝ち点15で2位となりました。
 

イングランド ジョーンズHC「しょうがない」

 12日のフランス戦の中止が決まったことについてイングランドのエディー・ジョーンズヘッドコーチは「台風はコントロールできないのでしょうがない。全然がっかりしていないし、逆にわくわくしている。準々決勝に向けてこれだけ準備できるのはすばらしいことだと思う。今の95%の状態からさらに5%をあげていって決勝に向けて整えていきたい」と話しました。
 

フランス連盟「みんな残念」

 12日のイングランド戦の中止が決まったフランスのラグビー連盟は日本時間の10日午後、ツイッターで「台風の影響を受けるサポーターの皆様は、地元当局やフランス大使館の指示、大会の組織委員会の情報にしたがってください」と呼びかけました。そのうえで「サポーターやファンの皆様が無事であるよう、応援しています。残念な気持ちは同じです」とコメントしました。
 

NZ 南アフリカは日本と対戦の可能性

 グループBを勝ち上がったニュージーランドと南アフリカは、日本が入るグループAを勝ち上がったチームと決勝トーナメント初戦の準々決勝で対戦します。
 日本がもし、グループAを1位で通過した場合は、グループBの2位となった南アフリカと、今月20日に対戦します。
 日本が2位で通過すると、グループB1位で、史上初の3連覇を目指すニュージーランドと、19日に対戦します。
 どちらの試合も、会場は東京・調布市の東京スタジアムで、試合開始は午後7時15分の予定です。

なぜ中止の判断?

 ラグビーワールドカップを主催する国際統括団体の「ワールドラグビー」と大会の組織委員会は、台風で大きな影響を受けるおそれのある2試合について日程や会場の変更などを含めた対応策を検討したうえで最終的に中止にする判断をしました。
 「ワールドラグビー」と組織委員会は大型で猛烈な台風19号の進路によっては、12日と13日に行われる1次リーグの合わせて7試合が大きな影響を受けるおそれがあるとして対応策を検討してきました。
 この中では、試合の日程を延期することや別の会場で行うこと、さらには、運営スタッフを集められないことなどを想定して、無観客試合での開催も選択肢に入れて議論してきました。
 しかし、各チームの宿泊施設や移動手段の確保が難しいことや会場運営の点でもボランティアをどう集めるかなど警備計画を改めてつくるのが困難だったということです。
 また、無観客試合についても、ほかの試合と公平性を保てるかという点が課題になったということです。
 一方、大会の規定では1次リーグで中止になった試合は延期せず、引き分けとするとなっていて、最終的にこの規定に従って2試合の中止を決めました。
 大会の統括責任者を務める「ワールドラグビー」のアラン・ギルピン氏は「すべての選択肢をこの数日間検討した。試合を公平に扱う必要がある。できることならやりたいと思ったが、開催都市などとともにすべての手立てをうって実施できないということになれば、開催できないという判断にならざるをえない」と話し、万策尽きての決断だったことを明かしました。

 

 

 


【nhk news web】 10月10日12:25分、""小田急電鉄「台風19号接近で12日から計画運休予定」””

2019-10-10 15:18:00 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

 

(小田急電鉄「台風19号接近で12日から計画運休予定」)

 

 

 

① ""小田急電鉄「台風19号接近で12日から計画運休予定」””

 

 


【nhk news web】 10月10日29分、””神奈川 西湘バイパス 台風接近で一部通行止め""

2019-10-10 15:10:24 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(神奈川 西湘バイパス 台風接近で一部通行止め)

 

 

 

① ””神奈川 西湘バイパス 台風接近で一部通行止め""

 

 


【ロイター】 10月10日12:15分、""〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円半ば、乱高下経て元の水準へ””

2019-10-10 12:28:48 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(米ドル/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 107.45-107.48(19/10/10 12:18)
前日比 -0.01 (-0.01%)
高値 107.76 (10:39) 始値 107.46 (06:00)
安値 107.02 (07:59) 前日終値 107.46 (19/10/09)

 

 

① ""〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円半ば、乱高下経て元の水準へ””

2019/10/10 12:15

    [東京 10日 ロイター] -   

 

   <12:10> 正午のドルは107円半ば、乱高下経て元の水準へ       

 💲¥  正午のドルは前日NY市場終盤の水準とほぼ同水準の107円半ば。

 米中の閣僚級交渉を控えて相次いだ報道に、ドル/円は乱高下。上下70銭超の激しい値動きとなったが、結局、NY市場終盤とほぼ同水準に落ち着いた。市場では引き続き、関連報道に振れやすい展開を想定する声が出ている。        

  ドルは朝方の薄商いの中、107.03円まで下落。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが関係筋の話として、7─8日にワシントンで行われた米中次官級通商協議では進展がなかったと報じた。       

   交渉決裂の可能性を警戒する形で米株先物が時間外取引で下落、円が買われたが、すぐに切り返しへ転じた。       

   その手掛かりはCNBC記者のツイッター。米政権高官の話として、中国の劉鶴副首相が閣僚級協議を1日で切り上げ、10日にワシントンを発つ計画だとする報道を否定した。        

  トランプ米政権が米企業に対し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]への一部製品供給を容認するライセンスを近く発行すると、米紙ニューヨーク・タイムズ報じたこも話題となった。ドルは107.77円まで大きく反発した。       

   市場では「途中経過に一喜一憂している状態だが、最終的な包括合意が難しいことは確かだろう。最終的には再び円が買われそうだ」 (トレーダー)との声が出ていた。            

 

   <11:07> 米がファーウェイへの一部商品供給を許可へと報道、円じり安     

    ニューヨークタイムズ紙は電子版で、トランプ政権がいくつかの米企業に対し、中国通信機器の華為技術(ファーウェイ)への非機密性商品の提供を容認することを計画していると伝えた。     

    豪ドルは72円後半までさらに上昇。米国株先物は早朝の下げ幅を埋めた。ドルは107円半ばでしっかり。                

 

   <10:50> 人民元急伸、米中が通貨協定との報道 ドル107.77円へ一段高     

🐉    上海市場で人民元が急伸。対ドルで7.11元前半と前日終値の7.13元前半から買われている。ブルームバーグは米国が中国と通貨協定の締結を検討していると伝えた。       

   ドル買いが波及する形でドル/円は一時107.77円まで一段高。クロス円が軒並み高となるなど円も売られている。          

 

    <09:22> ドル107.36円まで反発、中国副首相の訪米日程に変更なしとの報道        

   CNBCの記者はツイッターで、ホワイトハウスは劉鶴・中国副首相の訪米予定の変更を現時点で「把握していない」としており、11日午後にワシントンを発つ予定に変わりないと米政権高官が話したと伝えた。ドルは107.36円まで切り返した。             

   <09:13> 豪ドル72円前半、日本製紙が1200億円で企業買収     

    豪ドルが朝方につけた安値71円後半から72円前半へ反発。日本製紙<3863.T>が豪オローラ<ORA.AX>の板紙パッケージ部門を買収するとの発表が手掛かり。       

   買収額は17億2000万豪ドル、円換算で1243億円。現金で支払うとしており、円から豪ドルへまとまった為替取引が行われるのではないかとの思惑が出ている。     

 

 

 

 

 


【ロイター】 10月10日11:59分、""〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反発、米中通商協議関連ニュースに神経質””

2019-10-10 12:17:05 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均)

国内(株価・指標):20分ディレイ、海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)、為替:10分ディレイ

現在値 21,555.67 (19/10/10 11:35)
前日比 +99.29 (+0.46%)
始値 21,456.27 (09:00) 前日終値 21,456.38 (19/10/09)
高値 21,601.46 (10:40) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 21,308.88 (09:30) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

 

① ""〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反発、米中通商協議関連ニュースに神経質”” 

2019/10/10 11:59

    [東京 10日 ロイター] -   

 

   <11:55> 前場の日経平均は反発、米中通商協議関連ニュースに神経質        

 ☀  前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比99円29銭高の2万1555円67銭となり、反 発した。

🐯🐉 米中通商協議を巡る観測報道で一喜一憂する展開。朝方は協議不調が伝えられるなか、幅広い銘柄 に売りが先行したが、その後、中国の劉鶴副首相の訪米日程に変更なしとの報道があり、ひとまず安心感に つながった。米株先物が下げ幅を縮小。ドル/円が107円半ばまで切り返したことが日経平均の支援材料 となった。       

 📰   早朝、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが、米中の閣僚級通商協議は進展がなく、中国代表 団が予定を切り上げてワシントンを発つと報じ、楽観ムードが後退。朝方は、ダウEミニ先物<1YMcv1>、S &P総合500種Eミニ先物<EScv1>が1%超下落、ドル/円も一時107円付近に円高が進行した。       

   その後、CNBCの記者がツイッターへの投稿で、サウスチャイナ・モーニング・ポストの朝方の報道 を否定。

 トランプ米政権が、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への一部製品供給を容認する ライセンスを近く発行するという米ニューヨーク・タイムズ報道などもあり、過度な懸念は和らいだ。         

 

☂ TOPIXは0.07%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は9265億円だった。

 東証33 業種では、海運、小売、ガラス・土石製品が値上がり率上位にランクイン。半面、保険、その他製品、建設 などは軟調だった。     

    個別銘柄では、旭化成<3407.T>が話題となった。スウェーデンの王立科学アカデミーが9日、2019 年のノーベル化学賞を、同社名誉フェローの吉野彰氏ら3人に授与すると発表したことが材料視された。旭 化成のほか、リチウムイオン電池の部材を手がける銘柄も注目された。       

   東証1部の騰落数は、値上がりが622銘柄に対し、値下がりが1428銘柄、変わらずが103銘柄 だった。              

 

     <09:47> 日経平均は軟調、米中協議巡る報道で一喜一憂        

   日経平均は軟調、2万1300円台半ばで推移している。小幅続落でスタートした後、いったんプラス 圏に浮上したが、その動きは続かず、再びマイナス圏に沈んだ。

 「米中通商協議を巡るニュースで一喜一憂 している。キーワードを抽出して売買をしかけるアルゴリズム取引も市場をかく乱している」 (国内証券) との声も出ていた。             

 

  <09:09> 寄り付きの日経平均は小幅続落、米中通商協議が不調との報道       

🌂   寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比11銭安の2万1456円27銭となり、小幅に続 落した。

 早朝、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが、米中の次官級通商協議で進展は得られなか ったと報じ、嫌気された。     
 

 

   <08:27> 寄り前の板状況、トヨタ自は売り優勢
 

 🐔  市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車<7203.T>が売り優勢、ホンダ<7267.T>、キヤノ ン<7751.T>、ソニー<6758.T>、パナソニック<6752.T>は売り買い拮抗。   

   指数寄与度の大きいファーストリテイリング<9983.T>、ファナック<6954.T>は売り買い拮抗。  

   メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、みずほフィナンシャルグループ<841 1.T>が売り買い拮抗。三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>は売り優勢となっている。