森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

ロイター ; 5月15日16:50分、 (重要記事/世界経済) コラム:コロナ後の世界は貯蓄過剰に、進む「日本化」現象=唐鎌大輔氏

2020-05-17 23:07:20 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)


 ※※ 本日、最後の記事です。

 ◎◎ コラム:コロナ後の世界は貯蓄過剰に、進む「日本化」現象=唐鎌大輔氏

唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

  2020年5月15日 / 16:50 /

[東京 15日] -

  首都東京においても緊急事態宣言の解除が視野に入る中、にわかに「アフターコロナの経済・金融情勢はどうなるのか」という照会をたくさん頂く。論点やそれにまつわるシナリオは多岐にわたるため、何一つ確実なことは言えないし、言うべきではない。しかし、合理的に予想できそうな展開はあるので今回はその辺りを議論してみたい。

<アフターコロナの世界>

コロナショック以前の直近2年間は通商問題を軸に米中関係が悪化の一途をたどっていた。しかし、それが第1段階合意を契機に雪解けの兆候を探り始めたのが今年1月上中旬だった。もう随分昔のことに思われるが、比較的最近の話である。今年の初頭までは「米中貿易摩擦の解消」がテーマであったし、これを弾みとして金融市場は盛り上がっていた。

しかし、新型コロナウイルスの発生源を巡って米中は再び対立の度を強めており、この構図は中国とオーストラリアなどにも見られている。「ウイルスの恨み」を抱えた世界各国において対中感情は今後悪くなることはあっても良くなることは恐らくあるまい。とりわけアフターコロナの世界では、米中関係は再び冬の時代に入る可能性が高い。早速、トランプ米大統領はウイルス拡大を巡る中国の初動対応のまずさを理由として報復関税の意思を表明している。

<「内部留保の蓄積」は悪から正義に?>

マクロ経済を俯瞰(ふかん)する立場から頭をよぎるのはアフターコロナの世界においては「お金はあまり使わない方が良い」という規範が強まっていくのではないかという思いである。感染の第2波、第3波が懸念される状況において、果たして家計や企業といった民間部門の消費・投資意欲が元に戻るだろうか。

直感的にはワクチンが開発され、COVID-19が「普通の風邪」という通念に至るまで、経済活動がアクセルを踏むのは難しいのではないだろうか。経済成長を駆動するのはあくまで民間部門の消費・投資意欲であるべきだが、当面はそのような展開は難しいように思えてならない。

ここで長年、日本企業が「内部留保をため込み過ぎ」と批判されてきたことが思い返される。なお、内部留保が必ずしも現預金を指すわけではないが、事実として現預金は増えてきた。周知の通り、政府・日銀(というよりもアベノミクス)はなりふり構わず刺激策を打ち込んでも賃金が伸びてこない現実に苦慮し、日本企業に根付く行動規範を変容させることの難しさを痛感した。しかし、今回のコロナショックを経て、むしろ「そうした姿勢が緩衝材になり助かった」という成功体験に似たものができた可能性もある。

そのように考えると、日本企業の行動変容は一段と難しくなった印象を抱かざるを得ない。決して適切な考えだと言うつもりはないが、「内部留保の蓄積」が悪から正義に見なされるような規範の変化がないか、アフターコロナの世界では注目である。

<貯蓄・投資バランスに変化のうねり>

こうした論点を議論するにあたっては、貯蓄・投資(IS)バランスに着目するのが有用である。

日本の「失われた20年」は民間部門(家計と企業)の貯蓄過剰を政府部門が借り入れる(貯蓄不足になる)という構図が続いてきた。ちなみに金融危機後はユーロ圏でもこの兆候が強まっており、それに伴って物価のすう勢が衰え、金利も成長率も緩やかにしか動かなくなったという事実がある。ISバランスで確認される「民間部門の消費・投資意欲の衰退」は日本化を診断する上での最も重要な動きの1つと言って差し支えない。

米国に目をやると、金融危機後は家計部門が貯蓄過剰に陥っており、その状況は未だに続いている。企業部門は断続的に貯蓄不足となり実体経済を支えているが、コロナショックの第2波、第3波を警戒する心理が支配的となれば、企業部門も貯蓄過剰となる可能性は視野に入るだろう。それだけ消費・投資と貯蓄をマッチングさせる金利(自然利子率)が低下する世界が近づくということであり、最近目にするマイナス金利導入観測は全く根拠がない話ではない。

このような傾向が世界レベルで散見されるようになり、世界の成長率が鈍化するというのがアフターコロナにおいて想像される悪い未来ではないかと筆者は考えている。


<「中銀バランスシートの健全性」と「通貨の信認」>

各国当局は巨額の財政出動を行うことについて積極姿勢を示しており、全世界でその額は8兆ドルにも上るとされている。ISバランスに照らせば、民間部門で消滅した消費・投資をこの金額でどれほど埋められるかが問われている局面と理解できる。リーマンショック後を超えるほどの財政出動規模を果たして民間部門の貯蓄だけで賄いきれるのか。

仮に「賄いきれない」との視点に立つと、国債利回りの上昇懸念と結びついてくるわけだが、昨今の中央銀行の動きを見る限り、「金利が上がれば買うだけ」と予想される。よって、アフターコロナの世界で持続的な「悪い金利上昇」が発生し、それが実体経済を脅かす展開は可能性が低いように思われる。

しかしながら、そうした展開は中央銀行が金利上昇を防ぐべく「身代わり地蔵」になっただけとも言える。日本が抱える巨額の外貨準備は過去に行われた円売り・ドル買い介入の結果であり、この意味で円高の「身代わり地蔵」だった。同様に、今後は世界で膨らむ中銀のバランスシートが金利上昇の「身代わり地蔵」になるという風潮が強まっていくのだろうか。

その場合、「中銀バランスシートの健全性」と「通貨の信認」もアフターコロナではテーマになるかもしれない。

だが、この2つはつながっていそうで、そうとも限らない。例えばスイス国立銀行(SNB)は自国通貨高を止めるために多額の為替差損を被り、債務超過の疑いが強まったことがあった。また、1970年代にはドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)もマルク高によって外貨準備が減少し債務超過に陥っている。「通貨の信認」が強過ぎて債務超過に陥った例がある以上、中銀が多額の国債を買ったからと言ってそれが「バランスシートの健全性」を損ねる話になるとは限らないし、損ねたからと言って「通貨の信認」が棄損し、当該通貨の下落が引き起こされるとは限らないだろう。

とはいえ、金融市場は移り気である。その時々のテーマが流れを作るという認識は持っておきたい。とりわけ為替相場はフェアバリューがないと言われる世界だ。金融市場が「中銀バランスシートの健全性」と「通貨の信認」というテーマに関心を寄せれば、それに応じた価格形成が幅を利かせる可能性は(それが一時的であれ)十分考えられる。

そうなった場合、主要国で唯一国内総生産(GDP)を超える規模のバランスシートを持つ日銀のつかさどる円は槍玉に上がりやすいかもしれない。可能性が高いシナリオとは言えないものの、アフターコロナの世界において「民間部門の消費・投資意欲の衰退」が進んだ先に、為替市場に関してはそのような展開もあり得ることは念頭に置きたいと思う。

(本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

唐鎌大輔氏
*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月) 、「ECB 欧州中央銀行:組織、戦略から銀行監督まで」(東洋経済新報社、2017年11月)。新聞・TVなどメディア出演多数。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

編集:橋本浩

ロイター ; 5月15日、 値動き激しい展開、経済再開や貿易摩擦で=今週の米株式市場

2020-05-17 22:54:27 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…


  ◎◎ 値動き激しい展開、経済再開や貿易摩擦で=今週の米株式市場

Reuters Staff



[ニューヨーク 15日 ロイター] -

◐◑   今週の米株式市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で停止した経済活動を再開する動きや貿易摩擦の拡大を背景に、値動きの激しい展開となる見通しだ。

◆◆  投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は、週間の上昇率が約2カ月ぶりの大きさとなった。VIX指数先物も大きく上昇しており、特に6月限にリスクの高まりが織り込まれている。

⇨⇨  直近の株価下落が4月の株高を受けた利食い売りなのか、長期的な下落局面の始まりなのか、今後数週間でより明確になる可能性があると投資家は指摘する。

◇◇  市場関係者の多くは、全米各州が感染の再拡大を回避しながら経済を再開できるかどうか注視している。15日にはニューヨーク、バージニア、メリーランド各州の一部地域で制限が緩和された。


¤¤¤  サスケハナ・フィナンシャル・グループのデリバティブ戦略共同責任者クリス・マーフィー氏は、経済活動再開を巡る懸念はVIX指数先物曲線に反映されているとし、投資家は夏場ではなく向こう数週間にボラティリティーが高まると見込んでいると指摘した。

●●  こうした中、トランプ米大統領は中国との関係を絶つ可能性を示唆するなど、対中強硬姿勢を強めている。15日には米商務省が、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]への半導体輸出規制を強化すると明らかにした。


¤¤¤  ボストン・プライベートの最高投資責任者シャノン・サコシア氏は「市場に現実の波が押し寄せている」と語った。

  投資家は米財務省が20日に行う20年債入札も注視している。同省は4─6月期に約3兆ドルを借り入れる見通しだ。

■■  一部の投資家は、一段の株価下振れの可能性を踏まえ、株式をややアンダーウエートにする可能性が高いとしている。


¤¤¤  ナティクシス・インベストメントのデーブ・ラファティー氏は最近の株高について、経済活動が再開されても事業所の稼働レベルは通常を下回るという可能性を織り込んでいなかったとの見方を示し、「最悪期と比べれば力強い成長回復が見られるだろうが、しばらくは標準に届かない状況が続く。株価にそれは織り込まれていない」と語った。


私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

ロイター ; 5月13日 BREAKINGVIEWS、 コラム:どうなる今年の夏休み、制限緩和でも「安・近・短」

2020-05-17 22:46:38 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


 ◎◎ コラム:どうなる今年の夏休み、制限緩和でも「安・近・短」

Lisa Jucca


[ミラノ 13日 ロイター BREAKINGVIEWS] -

◇◇   夏期休暇を新型コロナウイルスから「救出する」ため、政府や企業が競うように動き出した。新型コロナ感染対策の隔離措置や渡航制限が続けば、休暇を楽しみたい人は身動きが取れないままで、世界で1兆6000億ドル規模とされる観光関連業界にも大打撃になる。創造的思考をいくらか働かせれば、夏休みシーズンは部分的にせよ、「救い」を得られるかもしれない。

☆☆☆  米ハイアット・ホテルズ(H.N)は12日、観光需要の落ち込みを「歴史的」と表現した。しかし、欧州やアジアの各地で封鎖措置が緩和に向かっていることは、そうした惨状が終わるかもしれないとの多少の希望を与える。

○○  欧州格安航空(LCC)最大手・ライアンエア(RYA.I)は、7月に運航の40%を再開したがっている。中国系資本(0656.HK)のリゾート運営クラブメッドは4月、中国でリゾート施設を再開した。米マリオット(MAR.O)も米国の海辺の保養地で客室稼働率が50%近くに回復したと発表した。

◑◑  だが、こうした業界の命運は、渡航制限や入国者に対する14日間の隔離措置を各国政府が解除していくかにどうかにかかっている。欧州連合(EU)の年間域内総生産(GDP)の中で観光業が10%を占めることを踏まえ、欧州委員会は13日、国境検査や旅行者向け安全指針を徐々に緩和することを提案した。

★★★  長距離の旅行は、たぶん論外だろう。欧州と米国は、アジアからの旅行者を迎えることはできない。ただ、より近場に出掛けることは可能なはずだ。

¤¤¤  1つの選択肢は、欧州委が示唆したように、新型コロナを抑制できているEU域内間での旅行の再開だ。ギリシャとクロアチアは、いずれもGDPに占める観光業の比率が20%を超えるが、新型コロナの症例は少ないとされている。

⇨⇨  こうした国は、やはりリスクが低いと認定された域内地域から、旅行客を迎えることができるはずだ。そうした考え方は、単に旅行者に新型コロナ検査を義務づけるよりも、安上がりで実用的に違いない。

◐◐  一方、イタリアやスペインなど新型コロナ死亡率が高い国は、国境開放をためらうだろう。たとえ開放したところで、危険を冒して訪れる旅行者は少ないのではないか。

¤¤¤  選択肢として考えられるのは、旅行者の不足を埋めるべく国内旅行を奨励することだ。イタリアは国内の低所得世帯に対し、ベネチアの運河やローマの遺跡などを楽しんでもらえるような500ユーロの無料サービス券や割引券の配布を検討中だ。

●●  Breakingviewsの試算によると、対象になる約1700万世帯の半数がサービス券を使用したとすると、既に多額の債務を抱えるイタリア政府には、さらに40億ユーロの旅行費負担が発生することになる。そうだとしても、同国の年間630万人の来訪外国人客の不在を埋めるには程遠い。

○○  国境を開放しても、雇用不安や感染の懸念から旅行は控えられるかもしれない。しかし、普段よりすいている海辺はそれはそれで魅力があり、いくらかは夏期休暇の救いになるかもしれない。

●背景となるニュース

*欧州連合(EU)の欧州委員会は13日、EU域内の国境封鎖を徐々に解除することを提案した。解除に際しては、航空機内でのマスク着用や列車内での対人距離確保の義務付けなどを計画している。

*欧州委員会は8日、新型コロナ感染対策で域外からの不要不急の入域を原則禁止していた措置について、6月15日まで延長するよう加盟国に要請した。一部加盟国は国境を越える旅行や国内旅行を制限する一方、入国者に健康検査や14日間の隔離措置を実施。

*フランスのマクロン大統領は5日、今年の夏休みシーズンは大型の海外旅行を控えるよう国民に呼び掛けた。

*経済協力開発機構(OECD)によると、今年の海外からの来訪者数は45-70%減少する見通し。OECD加盟諸国のGDPで観光業は平均4.4%を占める。

*2018年の海外来訪者数は5億6200万人で、うちEUは40%を占めた。EUの観光業は域内GDPの10%、観光業従事者は域内労働者の12%を占めた。

*新型コロナ危機前は、EU加盟国では国外旅行の4分の3が、他のEU国向けだった。

(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

東京新聞 ;  (重要記事/学校再開前倒し、13府県) 5月16日、 <新型コロナ>13府県 学校再開前倒し 緊急事態宣言解除受け

2020-05-17 22:34:01 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


◎◎   <新型コロナ>13府県 学校再開前倒し 緊急事態宣言解除受け

2020年5月16日 朝刊


◇◇ 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため長期化した学校の休校を巡り、政府が緊急事態宣言を一部解除したことを踏まえ、休校期間を短縮して再開を前倒ししたのは、十三府県に上ることが、共同通信による各教育委員会への取材で分かった。二十一県は短縮しないと回答している。

○○ 宣言の一部解除を受けて短縮した十三府県は栃木、福井、島根、徳島など。山形は当初、六月八日から再開するとしていたが、五月十八日から授業時間数を減らして再開する。五月末まで休校としていた三重も再開を十八日に前倒しする。

⇨⇨ 店舗などへの休業要請に関し、独自の基準「大阪モデル」を策定した大阪も、五月末までとしていた休校を短縮すると回答したが、「いつ再開できるかは分からず、具体的な回答が困難」としている。

◑◑ 休校を短縮しないとした二十一県には、特定警戒都道府県となっている千葉、神奈川、兵庫などが含まれる。宣言解除の対象では群馬、岐阜、岡山、熊本は五月末まで引き続き休校とした。

◇◇ 青森、岩手、秋田、鳥取、佐賀、長崎、大分、鹿児島の八県は既に学校を再開。特定警戒都道府県のうち北海道が「どちらとも言えない」、東京が「未定」としているほか、京都は休業要請の段階的緩和を受け、一部で二十五日から再開し、その他は六月一日からの再開を想定し、段階的に活動を実施するとしている。

⇨⇨ 愛知は県独自の判断で宣言の一部解除前の十三日、五月末としていた休校期間を一週間短縮し、二十五日から授業を再開すると発表している。

¤¤¤ 文部科学省の調査では、十一日時点で休校している全国の小中高校などのうち96%が六月一日までに学校活動を順次再開する見通しとなっている。

◆26府県 夏休み短縮

¤¤¤ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校による学習の遅れを取り戻すため、二十六府県が夏休みを短縮することが、共同通信による教育委員会への取材で明らかになった。長い地域では三月から休校が続いており、各教委は土曜授業の実施や行事の見直しなども含め、日程のやりくりを迫られている。

◇◇ 夏休みを短縮すると回答したのは、宮城、福井、京都、香川など。埼玉は七月二十一日から八月三十一日までだった夏休みを八月一日から二十四日まで、沖縄は八月一日から十日までに短縮する。ほかにも、奈良や長崎などが夏休み期間のうち十日程度を授業日とする方針。

◆◆ 短縮しないと回答したのは、秋田や富山、山口など七県。東京や愛知は「各学校で判断」、長野、岡山、熊本、大分は「検討中」とした。

◑◑ 夏休み短縮以外の方法の実施を決定したり、模索したりする自治体も多い。岐阜は学校再開のガイドラインを作成しており、七月から翌年の二月まで月一回、土曜授業を行うのに加え、週一回は一日七時間授業を実施するとしている。広島や沖縄は学校行事の縮小も検討しているとした。

□□ 休校の長期化を踏まえて取り組みが広がっている自宅などでのオンライン学習を活用したいとする教委も多い。既に一部の学校で実施している鳥取は「できるだけ早く、全高校で何らかのオンライン学習ができるようにする」としている。


  東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】


nhk news web  ;  5月17日20:09分、  新型コロナウイルス 重症者234人 退院1万2068人

2020-05-17 22:22:10 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!



◎◎ 新型コロナウイルス 重症者234人 退院1万2068人

2020年5月17日 20時09分


◆◆ 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室で治療を受けるなどしている重症者は17日までに、国内で感染した人などが230人、クルーズ船の乗船者が4人の合わせて234人となっています。

◇◇ 一方、症状が改善して退院した人などは、国内で感染した人などが1万1415人、クルーズ船の乗客・乗員が653人の合わせて1万2068人となっています。

¤¤¤ また、今月13日には、速報値で1日に8190件のPCR検査が行われました。