森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

ロイター ; (最重要記事/変わる日本株の景色) 5月19日14:06分、 焦点:変わる日本株の「景色」、 海外勢売りでも反発 存在感高まる日銀

2020-05-19 23:04:45 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


  ※※ 本日、最後の記事です。

  2020年5月19日 / 14:06 / 8時間前更新

  
◎◎  焦点:変わる日本株の「景色」、 海外勢売りでも反発 存在感高まる日銀

伊賀大記


[東京 19日 ロイター] -

◆◆  日本株の需給構造が変化してきた。これまでは海外勢が売れは下落、買えば上昇という構図だったが、足元の反発局面では海外勢が売り続けているにもかかわらず株価が上昇するという展開になっている。日本株を押し上げた主力は、日銀の上場投資信託(ETF)買いだ。需給的に底割れを防いだ形だが、ますます中銀頼みとなる市場に警戒感を抱く市場関係者も少なくない。

<株価反発局面で売る海外勢>

マーケットがリスク回避的になる際に海外勢が日本株を売るのは、過去よくみられた光景だ。しかし、今回これまでと違うのは、世界の株価が反発した後も海外勢が売り続けていることだ。

  世界株とほぼ同時期のタイミングで日経平均株価.N225は反発し、3月19日の安値1万6358円を底に2万円台まで回復してきた。しかし、海外勢の売り越し基調は途切れることなく、その間、現物と先物の合計(8日まで、日本取引所のデータ)で約2兆6700億円の売り越しとなっている。

これまでの株価反発局面では、必ずと言っていいほど海外勢の買い戻しがみられた。例えば、昨年8月後半から12月末にかけて日経平均は2万0400円台から約3400円上昇したが、その間、海外勢は約5兆6500億円買い越した。

■■  「世界の景気敏感株」と呼ばれる日本株は、良くも悪くも世界株と連動している。これまで世界株が下落すれば海外勢が日本株を売り、世界株が上昇すれば海外勢が日本株を買ってきた。しかし、今回は、世界株が反発する局面に入ったにもかかわらず、海外勢が日本株を売り越し続けている。

<期待低い日本の「新陳代謝」>

◆◆ 日本株に対する海外勢の売りが止まらない理由について、ピクテ投信投資顧問のシニア・フェロー、市川眞一氏は、コロナ後の日本で産業や企業の「新陳代謝」が起きそうにないと海外勢に見透かされているからではないかと指摘する。

市川氏は「日本は、これまでと同様に企業を守ることで雇用を守ろうとしている。コロナによって経済や産業の構造が変わろうとしている時に、全ての企業を守ろうとすると、結果的に新陳代謝が起きずに生産性が上昇しない」と懸念を示す。

日本が取る雇用重視の政策は、リーマン・ショックの最悪期でも失業率を主要7カ国(G7)で最も低い5.7%にとどめた。今回も、企業破綻が連鎖し金融システム不安につながることが最悪のシナリオであり、そのルートを断ち切ることが現在の政策のターゲットといえる。

しかし、経済の構造変化についていけないような企業を存続させてしまうと、雇用や資本の流動化が遅れ、結果的に経済のダイナミズムを損ないかねない。将来の雇用にも影響する。必要なのは再雇用制度の充実などであり、競争力を失った企業を生き延びさせることではない。

企業を守ることで雇用を維持させる政策は、低い生産性として今の日本に跳ね返ってきている。

第2次安倍政権発足当初に策定された「日本再興戦略2013」では、企業の開業率・廃業率を米英並みの10%へ引き上げると公約されていた。しかし、2018年度の開業率は4.4%、廃業率は3.5%(厚生労働省「雇用保険事業年報」)。安倍政権が重視した全要素生産性は、2018年までの6年間の年平均伸び率が0.5%(日本生産性本部のデータ)となっている。

<インパクト増す日銀ETF買い>

これまでと異なる日本株のもう1つの「景色」は、海外勢の売りが続いているにもかかわらず株価が反発したことだ。

◐◐ 今回の反発局面での買い筆頭は日銀。3月安値以降も、ETFを2兆2696億円買っている。これまでも、海外勢の売りに抗うように日銀はETFを買ってきた。しかし、海外勢の売りを相殺してさらに株価を反発させるようなパワーはなかった。

今回の反発局面では、信託銀行経由の年金などの買いも加わったが、日銀買いのインパクトが増した理由は2つ考えられている。1つは規模の増加だ。日銀は3月からETFの購入上限を12兆円に倍増したが、3月は1兆5484億円、4月も1兆2272億円、買っており、年間では16兆円になるペースだ。

◆◆ さらに「商いが薄くなる中で日銀のETF買いのインパクト、存在感が増している」と、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフ投資ストラテジスト、藤戸則弘氏は指摘する。

日銀ETF買いの1回あたりの規模は2000億円から1000億円に縮小している。しかし、東証1部売買代金も4月以降は1日2兆円程度に縮小。後場だけで1000億円買うとすれば10%に相当する。小さな割合ではない。

■■ 日本は、経済だけでなく金融市場も、安定させることを重視してきた。しかし「過保護」になればダイナミズムは失われる。「海外からの日本に関する問い合わせはかなり減った」と、ある外資系証券エコノミストは嘆く。日本株が海外勢の売買に左右されなくなったと歓迎する声は市場では少ない。

(グラフ作成・編集:田中志保)

*本文中の余分な記号を削除しました。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
 

  ※※ という事は、簡単に言ってしまえば、日銀の点滴で保っている弱い日本市場という事になります。




共同通信/凡太郎 ; (音楽/ピアノ)  5月19日22:30分、  ショパン・コンクール延期 コロナ流行で来年10月に & アニメ・ピアノの森

2020-05-19 22:43:10 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…


 ◎◎ ショパン・コンクール延期 コロナ流行で来年10月に

2020年5月5日 08:58

 【ベルリン共同】

◇◇  ポーランドのグリンスキ文化相は4日までに、若手ピアニストの登竜門で、同国の首都ワルシャワで今年10月予定の「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」を来年10月に延期すると発表した。新型コロナウイルスの流行を受けた措置。同コンクールはクラシック音楽の三大コンクールの一つとして知られる。

♡♡ ポーランドはショパンの母国で、コンクールは5年に1度の開催。1927年に始まり、多くの世界的音楽家を輩出してきた。優勝経験者にはマルタ・アルゲリッチさんやスタニスラフ・ブーニンさんらがいる。70年には内田光子さんが2位になるなど日本勢の活躍も目立っている。(共同通信)

 
  ※※ 旧聞になりますが、中止は残念な事です。
  前にドキュメンタリーで見たのですが、ショパン・コンクールで使われるピアノは、スタンウエイとヤマハ、そしてカワイの三社で、自社のピアノを各国のピアニストに使ってもらう為に激烈な闘いを舞台裏で行っているという見応えのあるものでした。そして、ピアニストのピアノに対するコメントで、スタンウエイは華やかな演奏が出来るとか、日本のメーカーは自分のどんな演奏にも答えてくれるとか、単なる音楽好きの凡太郎には驚くべき事でした。


□□ それに、ショパン・コンクールに関する漫画、アニメがあります。
゛ピアノの森゛という作品ですが、これについては後日、詳しく書きたいと思います。

◇◇ ピアノの森


編集
『ピアノの森 -The perfect world of KAI-』(ピアノのもり)は、一色まことによる日本の青年漫画。1998年より『ヤングマガジンアッパーズ』9号(講談社)にて連載開始。途中、休載や掲載誌廃刊をはさんだ後、81話(2005年)より『モーニング』(同)に移籍。不定期連載の後に長らく休載していたが、2006年12月に連載が再開された。2008年5月に、隔週連載から不定期連載になった。『モーニング』2015年49号、コミック26巻をもって完結[2]。

☆☆☆ ピアノの森 -The perfect world of KAI-
ジャンル
青年漫画、音楽
漫画
作者
一色まこと
出版社
講談社
掲載誌
ヤングマガジンアッパーズ
モーニング
レーベル
モーニングKC
発表期間
1998年 - 2015年
巻数
全26巻
話数
全241話

☆☆☆ 映画
原作
一色まこと
監督
小島正幸
脚本
蓬莱竜太
キャラクターデザイン
藤田しげる
音楽
篠原敬介
制作
マッドハウス
製作
「ピアノの森」製作委員会
封切日
2007年7月21日
上映時間
101分

☆☆☆ アニメ
原作
一色まこと
監督
中谷学(第1シリーズ)
山賀博之(第2シリーズ)
シリーズディレクター
鈴木龍太郎(第1シリーズ)
中山昇(第2シリーズ)
シリーズ構成
伊丹あき(第1シリーズ)
あべ美佳
キャラクターデザイン
木野下澄江
音楽
富貴晴美
アニメーション制作
ガイナ(旧ガイナックススタジオ)
製作
ピアノの森アニメパートナーズ
放送局
NHK総合
放送期間
第1シリーズ:2018年4月9日 - 7月2日
第2シリーズ:2019年1月28日 - 4月15日
話数
全24話[1]

☆☆☆ 漫画・アニメ
町外れの「ピアノの森」で育った少年カイの物語。はじめは楽譜すら読めないカイが周囲を取り巻く人々によりピアニストとしての才能を開花させていく過程を描いている。

第12回(平成20年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。2007年にアニメーション映画化された。


ロイター ; 5月19日18:10分、 東京マーケット・サマリー・最終(19日)  

2020-05-19 21:59:31 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  日経平均先物

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,520.00↑ (20/05/19 21:49)
前日比 -10.00 (-0.05%)
高値 20,580.00 (16:30) 始値 20,580.00 (16:30)
安値 20,410.00 (19:23) 前日終値 20,530.00 (20/05/19)


 ◎◎ 東京マーケット・サマリー・最終(19日)  

2020/05/19 18:10


  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 107.41/43 1.0927/31 117.38/42
NY午後5時 107.33/36 1.0912/15 117.12/16

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点より小高い107円半ば
。海外市場で進んだ円安とドル安は一服、主要通貨はもみあいとなった。

 

<株式市場>

日経平均 20433.45円 (299.72円高)
安値─高値   20433.45円─20659.46円
東証出来高 15億8951万株
東証売買代金 2兆5408億円

東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前日の米国株式市場が、新型コロナウイル
ス向けワクチン開発を材料に堅調となったことを受けて、主力の輸出関連株を中心に幅広
く物色され、コロナショック後の立ち会い時間中の高値2万0534円88銭を更新した
。ただ、戻り売りに対する警戒感から徐々に上値が重くなり、後半は方向性が感じられず
、高値圏でのもみあいに終始した。

東証1部騰落数は、値上がり1678銘柄に対し、値下がりが426銘柄、変わらず
が66銘柄だった。
 
 

<短期金融市場> 17時09分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース)   -0.061%

ユーロ円金先(20年12月限) 100.020 (+0.005)
安値─高値 100.005─100.020
3カ月物TB -0.130 (変わらず)
安値─高値 -0.125─-0.132
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.061%になっ
た。「地銀を中心に金融機関による資金調達意欲は弱い」(国内金融機関)。ユーロ円3
カ月金利先物はまちまち。

 

<円債市場> 

国債先物・20年6月限 152.27 (-0.21)
安値─高値 152.23─152.36
10年長期金利(日本相互証券引け値)   0.000% (+0.015)
 
安値─高値 0.000─-0.005%
 
国債先物中心限月6月限は前営業日比21銭安の152円27銭となり、反落して引
けた。前日の米金利の上昇を反映して、軟調に推移した。10年最長期国債利回り(長期
金利)の引け値は、前営業日比1.5bp上昇の0.000%。

 
<スワップ市場> 16時06分現在の気配

2年物 0.01─-0.08
3年物 0.00─-0.09
4年物 0.00─-0.09
5年物 0.00─-0.09
7年物 0.02─-0.07
10年物 0.08─-0.01


  

CNN ; (重要記事/GDP2期連続マイナス、不況入り) 5月19日15:25分、 日本の1~3月期GDP、0.9%減、2四半期連続のマイナス

2020-05-19 21:44:37 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


◎◎ 日本の1~3月期GDP、0.9%減、2四半期連続のマイナス

2020.05.19 Tue posted at 15:25 JST


香港/東京(CNN Business)

◆◆   日本の2020年1~3月期の国内総生産(GDP)は前期比0.9%減となった。年率換算では3.4%減。日本政府がデータを公表した。市場予測の1.2%減よりも減少幅は小さかったが、2四半期連続のマイナス成長となった。2四半期連続のマイナス成長はリセッション(景気後退)入りとみなされる。


  ※※ リセッション=不況入りで、これが第3四半期もマイナス確定で、更に第4四半期もマイナスで、1年間続いたら日本経済は、どうなるのか…。予測と対策を今から考える必要があります。

 ●● 新型コロナウイルスの感染拡大で経済状況は悪化する公算が大きい。

◆◆  日本経済は新型コロナウイルス感染拡大の前からすでに厳しい状況にあった。消費税増税や台風の影響で2019年10~12月期もGDPは減少していた。

■■  新型コロナウイルスの影響は2020年初頭から出始めているが、専門家からは1~3月期は新型コロナウイルスの影響を完全に受けたわけではないとの見方が出ている。4~6月期は12%減となるとの予測もある。

¤¤¤  GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.7%減。日本政府の緊急事態宣言を受けて全国でレストランや小売店が営業を停止しており、4月や5月はさらに悪化するとの見方もある。

◐◐  輸出は6%の減少だった。2011年の東日本大震災以来の大幅な落ち込みだった。


nhk news web ; (重要記事/9月入学、文部科学省) 5月19日19:54分、 「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

2020-05-19 21:23:05 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


 ◎◎  「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

2020年5月19日 19時54分


¤¤¤  「9月入学」をめぐり、文部科学省は来年入学させる小学新1年生を9月時点で満6歳となっているすべての子どもたちとする場合と、そうでない場合の2つのパターンを例として、関係する各省庁の事務次官らが出席する会議に提示し、今後、具体的な課題を検討していくことになりました。

⇨⇨  新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校の長期化で、学びの保障が課題となっていることから、政府は対応策の1つとして「9月入学」に移行した場合の社会的な影響などについて検討を行っています。

  19日、総理大臣官邸で関係省庁の事務次官らが出席する会議が開かれ、文部科学省が「9月入学」を来年から始めた場合に入学させる小学新1年生について2つのパターンを例として提示しました。

 ◇◇ それによりますと、1つ目のパターンは2014年4月2日からよくとしの4月1日生まれの子どもに加えて、9月1日生まれまでの子どもも一緒に入学させます。

◐◐  合わせて1年5か月分の子どもが一斉に新1年生になります。
この場合、1年で新しい制度に移行できますが、学年の人数が例年よりおよそ40万人増えて、教員や教室の確保などが課題となります。


◇◇  そして、この課題を解消しようというのが、次のパターンです。

  2014年4月2日からよくとしの4月1日生まれの子どもに加えて、5月1日生まれまでの子どもを一緒に入学させます。
1年1か月分の子どもが新1年生になります。

  そして、次の年は5月2日からよくとしの6月1日生まれの1年1か月分の子どもを対象とし、5年かけて新しい制度に移行します。
この場合、学年ごとの人数の偏りはゆるやかになりますが、移行する間は、学年の区切りが毎年変更されることで混乱が生じないか懸念されています。

会議では今後、この2つのパターンをたたき台として、「9月入学」に移行した場合の具体的な課題を検討していくことになりました。

 ※※ この二つの選択肢という事は、9月新学期制度は決まりという意味になりますが、その前に9月新学期制度の是非の検討が先でしょう。