森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web  ; (重要記事/感染者数・死亡者数、国内) 5月25日22:00分、 国内感染者21人 13人死亡 新型コロナウイルス、総計1万7344人

2020-05-25 22:55:02 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 ◎◎ 国内感染者21人 13人死亡 新型コロナウイルス

 

   25日22時時点

 

<article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

 25日これまでに東京都で8人の感染が確認されるなど合わせて21人の感染が新たに発表されています。また、東京都で8人が亡くなるなど合わせて13人の死亡が発表されました。

 

 ◆◆ 国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め1万6632人、▽クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万7344人です。

 

■■  亡くなった人は▽国内で感染した人が851人、▽クルーズ船の乗船者が13人の合わせて864人です。

 

各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で、
▽東京都は5160人、
▽大阪府は1781人、
▽神奈川県は1331人、
▽北海道は1057人、
▽埼玉県は996人、
▽千葉県は898人、
▽兵庫県は699人、
▽福岡県は672人、
▽愛知県は510人、
▽京都府は358人、
▽石川県は295人、
▽富山県は227人、
▽茨城県は168人、
▽広島県は167人、
▽岐阜県は150人、
▽群馬県は149人、
▽沖縄県は142人、
▽福井県は122人、
▽滋賀県は100人、
▽奈良県は91人、
▽宮城県は88人、
▽新潟県は82人、
▽福島県、愛媛県は81人、
▽長野県は76人、
▽静岡県は75人、
▽高知県は74人、
▽山形県は69人、
▽栃木県は65人、
▽和歌山県は63人、
▽山梨県、大分県は60人、
▽熊本県は48人、
▽佐賀県は47人、
▽三重県は45人、
▽山口県は37人、
▽香川県は28人、
▽青森県は27人、
▽岡山県は25人、
▽島根県は24人、
▽長崎県、宮崎県は17人、
▽秋田県は16人、
▽鹿児島県は10人、
▽徳島県は5人、
▽鳥取県は3人です。

このほか、
▽空港の検疫などで確認された人が322人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。

★★  厚生労働省によりますと、重症者は25日までに
▽国内で感染した人などが165人、
▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて166人です。

☆☆  症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが1万3612人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が653人の合わせて1万4265人となっています。

¤¤¤  今月20日には速報値で1日に6357件のPCR検査が行われました。

<section class="content--body"></section>
</section> </section> </article> <article class="module module--detail-link"><header class="module--header"></header></article> <article class="module module--special"> <section class="module--content">
  •  
</section> </article>

ロイター ; 5月25日17:02分、 政府、緊急事態宣言を全面解除 首相「1カ月半でほぼ収束」

2020-05-25 22:40:34 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

 

 ◎◎  政府、緊急事態宣言を全面解除 首相「1カ月半でほぼ収束」

 
 

[東京 25日 ロイター] -

 

  安倍晋三首相は25日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために発出していた緊急事態宣言を全面的に解除すると表明した。4月16日に対象を全都道府県に拡大して1カ月半での解除となる。

 

◐◐ 政府は、午前に行われた新型インフルエンザ等対策有識者会議基本的対処方針等諮問委員会(諮問委員会)に、全都道府県の緊急事態宣言解除を諮問、了承が得られた。東京都、神奈川県、北海道については引き続き調査・分析を行うよう諮問委から指示があったという。

 

<ウイルスはゼロではない、2度目の宣言も>

安倍首相は夕方の会見で、今回の感染拡大について「1カ月半でほぼ収束できた」と強調。「ここから新たな日常を作り上げる」との考えを示した。一方で、ウイルスがゼロになったわけではなく、最悪の場合、2度目の緊急事態宣言を発出する可能性はあるとした。

 

西村康稔経済再生担当相は午前の会見で、全面解除の判断について「(第2波があっても)クラスター対策で抑えられる範囲に至った。適切な判断だ」と国会で説明した。また「当然第2波はある」と述べ、宣言解除後に約3週間ごとに地域の感染状況などを評価し、外出自粛やイベント開催制限要請などを段階的に解除していく考えを示した。

 

<経済対策、1次補正と合わせて200兆円超>

外出自粛などの影響を受けた事業者への支援や、落ち込んだ経済に対応するため、政府は27日にも第2次補正予算を決定する。安倍首相は1次補正と合わせた事業規模は200兆円を超えると強調。130兆円を超す企業の資金繰り支援を行う考えも併せて示した。

政府の緊急事態宣言解除を受け、東京都の小池百合子知事は、26日午前0時から休業要請の緩和を開始すると表明した。

政府は4月7日に7都府県を対象に緊急事態宣言を発出。4月16日には全47都道府県に対象を拡大した。5月4日に宣言の期限を5月6日から31日まで延長したが、5月14日に39県、21日に関西の3府県の宣言を解除していた。

 

 ※※ 根拠薄弱の゛見切り発車゛の成否は夏(7月)には、ハッキリすると考えています。

 

*写真を差し替えて再送します。

石田仁志、浜田寛子 編集:田中志保

 

 

  

<figure class="Image_zoom">
 
</figure>
 
 

ロイター ; (最重要記事/見えない経済反転と恐怖心) 5月25日18:07分、 コラム:見えない7‐9月経済反転、刷り込まれたウイルスへの恐怖心

2020-05-25 22:25:49 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 ◎◎  コラム:見えない7‐9月経済反転、刷り込まれたウイルスへの恐怖心

 

2020.5月25日18:07分

[東京 25日 ロイター] -

 

◐◐  緊急事態宣言が全面的に解除され、いよいよ日本も経済の本格的な再開に向けたスタートラインに立った。だが、日本人に植え付けられた新型コロナウイルスへの「恐怖心」は鮮烈で、個人消費が戻るには相当の時間がかかりそうだ。また、世界最大の市場である米国経済の立ち直りのめども見えず、大幅悪化が不可避の4─6月期に続き、7─9月期の日本の国内総生産(GDP)の行方にも暗雲が漂っている。

  

<4-6月期、GDPはマイナス20%台か>

  首都圏よりも一足先に緊急事態宣言が解除された関西圏では、繁華街の飲食店に客が戻り始めた。だが、多くの店でコロナ前の売上高を取り戻せていない。ドイツや韓国などで強い規制を緩和した直後にコロナの感染が増えたケースもあり、「揺り戻し」を警戒する人たちが、予想以上に多いことをうかがわせている。

日本国内の景気がどうなるかは、GDPの6割を占める個人消費の帰すうにかかっている。4、5月と緊急事態宣言が継続したため、4─6月期の個人消費は大幅なマイナスが予想されている。また、欧米を中心にロックアウト(都市封鎖)を実施した影響で世界経済の落ち込みも深刻で、米国は同じ期間にGDPが40%台のマイナスになりそうだとみらており、外需不振も深刻。日本はマイナス20%台の落ち込みになるというのが、コンセンサスになりつつある。

普通のマクロ経済の軌跡であれば、マイナス20%の次の四半期はその反動でプラスが見込める。しかし、今回はどうも様子が違う。

 

<真夏イベント中止の波紋>

  最大の要因は、政府が緊急事態宣言を解除しても、多くの日本国民の心の「緊急事態モード」が解除されていないことだ。連日、新聞やテレビがウイルス感染の拡大の様子を報道。国内での死者は800人を超え、感染者も1万7000人に迫っている。「3密」な場所に行って、感染したくないとの恐怖心は、相当程度に浸透したと思われる。

その結果、昨年の夏休みと同じようなレジャー計画を立てている人々は、少数派に属しているのではないかと予想している。

8月の高校野球選手権大会(夏の甲子園)も中止となり、関連する消費の落ち込みは避けられない。今年は隅田川の花火大会も早々に中止が決まり、夏のイベント中止が目白押しだ。例年実行されてきたイベントが中止や規模縮小に追い込まれると、個人消費に与える影響は、統計上の季節調整のくせも相まって、かなり大きくなりそうだ。

 

また、すでに解雇された正規社員や非正規社員も相当数に上り、そのニュース自体が多くの雇用者や企業経営者の心理を悪化させるスパイラルが進行する。夏のボーナスも大幅な悪化が見込まれ、雇用・所得環境の悪化は消費を冷え込ませる。

消費の悪化が避けられないと見れば、企業の設備投資はどうしても手控えになる。個人がリスクを感じている以上、民間住宅投資が上向くはずはない。7─9月期の内需はよくて横ばい、マインドが悪化していれば、マイナスの展開もあり得そうだ。

 

<米国発のマイナス連鎖>

一方、外需は中国がコロナ感染から真っ先に抜け出し、世界経済のリード役に躍り出るとの期待感があった。ところが、中国から見て最大の輸出先である米国経済は、失業者の急増で4─6月期にマイナス40%の大失速に直面しそうで、対米輸出が予想を超えて不振だ。一部の報道では、コロナ感染の終息を受けて農村から都市部に帰ってきた労働者が、製造業の稼働率の低さで農村に戻っているとされ、 グローバル化した世界経済で中国が独り勝ちできない構図を浮かび上がらせている。

この状況が7─9月期に急速に回復するのは難しそうだ。となれば、日本にって輸出で内需不振をカバーするのは難しく、内外需ともに横ばいか、よくて多少のプラス、南半球のコロナ感染が悪化した場合は大幅なマイナス成長になることも覚悟が必要だ。

 

<恐怖払しょくへ、「検査と隔離」政策に転換すべし>

根底にあるのは、個人が持っているコロナへの抜きがたい「恐怖心」だろう。これを薄めるには、ウイルスの陽性者と陰性者を完全に区分けできる「大規模検査」の実施と、陽性者の完全な隔離の実行が必要だ。

その場合、政府が「自粛」と「クラスターつぶし」というこれまでの基本政策から決別し、「大規模検査」と「隔離」を新しい2本柱とする政策に転換したと国民に強く訴えることが必要だ。隔離が円滑に実施できれば、恐怖心も次第に弱まり、少なくとも国内の移動に関しては、おびえることなくできるようになり、経済活動もかなり活発化しているだろう。

その時になれば、政府の景気振興策も実を結ぶことが可能だ。恐怖心理の抑制政策が景気回復にとって、回り道のように見えて、近道であると主張したい。

●背景となるニュース

・ 全都道府県の緊急事態宣言解除、諮問委が了承=西村再生相

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

編集 高木匠

 

 

 


CNN  ; 5月25日05:25分、 ビーチやバーに賑わい戻る米国 感染者急増の州

2020-05-25 22:06:49 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

◎◎  ビーチやバーに賑わい戻る米国 感染者急増の州

 

  2020.05.25

<article>
<iframe src="https://fave.api.cnn.io/v1/fav/?video=us/2020/05/24/crowded-pool-party-social-distancing-lake-of-the-ozarks-missouri-orig-kj.cnn&customer=cnn&edition=domestic&env=prod&adServerRootUrl=dev" name="video" width="600" height="338" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>

プールパーティーに大勢の人出 米ミズーリ州

(CNN) 米国内の各地で25日のメモリアルデー(戦没者追悼記念日)前から経済活動が再開し始め、ビーチやバーに賑(にぎ)わいが戻ってきた。一方で感染者が急増している州もある。

メモリアルデーの連休に各地で多くの人出が見込まれるなか、米食品医薬品局(FDA)のハーン長官は、新型コロナウイルスが封じ込められたわけではないと改めて強調。「自分自身と地域社会を守るのは一人ひとりの力。対人距離の確保と手洗い、マスク着用が全ての人を守る」と呼び掛けた。

ミズーリ州では23日、湖畔のプールで開催されたパーティーに大勢の人が詰めかけ、その光景がツイッターに投稿された。一方、アーカンソー州のハッチンソン知事は同日、プールでのパーティーで数人が感染した事例を発表した。

<article class="MediaCard cards-multimedia customisable-border" dir="ltr" data-scribe="component:card"> </article>
 
 

◆◆  ニューヨーク州では規制を緩めたレストランが22日夜、雨の中で持ち帰り客を店内に入れていたことが分かり、クオモ知事の側近が24日の会見で「顧客にとっても店にとっても愚かなこと」と厳しく非難。レストラン側はインスタグラムに謝罪文を投稿した。

■■  米国内で新たに確認された感染者は21日に2万人超、22日も2万4000人超に上っていた。

◐◐  ノースカロライナ州では23日、新規感染者がこれまでで最も多い人数を記録。アーカンソー州のハッチンソン知事も、同州に「第2波」が来ているとの見方を示した。

¤¤¤  ホワイトハウスのバークス新型コロナ対策調整官によると、バージニア、メリーランド、ネブラスカ、イリノイ各州や首都ワシントンでも感染者が急増している。

¤¤¤  最近の研究によるモデルでは、今後さらにテキサス州ヒューストン近郊やフロリダ州南部、アラバマ、テネシー各州の一部でも感染者が増えることが予想される。

 

  ※※ ビーチは完全に3蜜状態です。遊んでいるつもりが、実は死に神と戯れている事にならなければ良いのですが。

</article> <aside>

 

 

 

 

     
  • <iframe id="twitter-widget-1" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2a008290075125adde2d7b849b06a0bb.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fwww.cnn.co.jp%2Fusa%2F35154262.html&size=m&text=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%84%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%B3%91%E3%82%8F%E3%81%84%E6%88%BB%E3%82%8B%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%80%80%E6%84%9F%E6%9F%93%E8%80%85%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%AE%E5%B7%9E%E3%82%82&time=1590411068363&type=share&url=https%3A%2F%2Fwww.cnn.co.jp%2Fusa%2F35154262.html&via=cnn_co_jp" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true" data-url="https://www.cnn.co.jp/usa/35154262.html"></iframe>
</aside>

bloomberg ; 5月25日15:39分、  生き残りへ正念場、日産ルノー三菱自連合が27日に協業強化策発表

2020-05-25 21:46:11 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

     ◎◎  生き残りへ正念場、日産ルノー三菱自連合が27日に協業強化策発表

 

<time class="article-timestamp" datetime="2020-05-24T23:37:33.513Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年5月25日 8:37 JST </time>
更新日時 
<time class="article-timestamp" datetime="2020-05-25T06:39:40.304Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年5月25日 15:39 JST</time>
 
<section class="main-column">
  • ゴーンショックからコロナ禍で業績悪化拍車、3社はコスト削減急ぐ
  • かつてはまれな成功例と評価も、いまや市場は提携効果を疑問視
  •  

◆◆  自動車業界がコロナショックで揺れる中、日産自動車と仏ルノー三菱自動車の3社は生き残りを賭けてコストカットの検討を進めている。自動車メーカーの資本提携としてはまれな成功例と称賛されてきた企業連合(アライアンス)は正念場を迎えており、近く協業強化の具体策を新たに発表しててこ入れを図る。

<figure id="26065" class="figure-expandable" data-align="center" data-id="362201495" data-image-size="full" data-image-type="photo" data-type="image"> <figcaption>

  アライアンスは27日にこれまで目指していたものよりも緊密な業務統合の具体策について発表することを予定している。翌28日には日産が新たな中期計画と前期(2020年3月期)の決算を発表し、ルノーは29日にコスト削減計画を明らかにする見通しだ。  「世紀の合併」ともてはやされたダイムラークライスラーや、最近では独フォルクスワーゲンとスズキなど国境を越えた自動車メーカー同士の資本提携のほとんどは失敗に終わった。ルノーの出資とゴーン改革で日産の業績をV字回復させ、統合により多額の相乗効果も上げていたアライアンスは自動車業界の歴史でもまれな成功例と称賛されていた。

</figcaption> </figure>

◐◐  しかし20年にわたりアライアンスを主導してきた日産前会長のカルロス・ゴーン被告の逮捕後に日産とルノーの相互不信が表面化し、一時は両社の提携解消の可能性が報じられるまでになった。その後も業績はさらに低迷。3社は地域や技術ごとに各社の強みを活かした提携の枠組み強化などについて合意し、具体的な施策について議論を進めてきた。

  仏インベスト・セキュリティーズの自動車担当アナリスト、ジャンルイ・サンペ氏は「3社は十分に協力をしていないためアライアンスモデルは不完全で、非常にもろく、非効率だ」とし、市場はアライアンスがどのように機能しているのか疑問視しているとした。

 

ルノーは仏工場閉鎖も

●●  アライアンスの機能不全に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による需要低下で3社の業績低迷には拍車がかかっている。ルノーは1-3月期の売上高が前年同期比で19%減、三菱自は前期が3年ぶりの赤字となったほか、日産は前期に11年ぶりの通期赤字となるとの見通しを明らかにしている。

¤¤¤  コロナ禍で今後の需要回復に不透明感が残る中、アライアンス各社は経費削減などに乗り出している。ルノーは20億ユーロ(約2350億円)相当の経費節減を計画しており、同社のクロチルド・デルボス暫定最高経営責任者(CEO)は2月にフランス国内での工場閉鎖が含まれる可能性があると明らかにした。関係者によると、ルノーはディエップなど国内2カ所の工場閉鎖を検討している。

★★★  事情に詳しい関係者によると、日産は年間約3000億円規模の固定費削減のほか、追加のリストラ費用も計上する方向で検討している。同社の中計では年約700万台の生産能力を540万台まで削減することを想定しているという。三菱自は22年3月末までに固定費を2割以上削減する目標を明らかにしている。

●●  日産は昨年、23年3月期までに1万2500人規模の人員削減することなどを柱とする再建策を公表していたが共同通信は22日、欧州や新興国を中心に世界で2万人を超える人員削減を視野に入れていると報じた。

  ルノーの広報担当者フレデリック・テキシエ氏は「アライアンスは戦略的な成長にとって必須であり、各社の競争力を高める」と述べた。日産広報担当の百瀬梓氏と三菱自広報担当の井上徹二氏はコメントを控えた。

 

アライアンスは失敗

■■  東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストは電話取材で、「日産もルノーもアライアンスに構っていては、自社のリストラについてキャップ、重荷になる」と指摘。その上で杉浦アナリストは「アライアンスにこだわればこだわるほどリストラは中途半端にならざるを得ない。その中で、アライアンスを使わなくてはいけないというジレンマがある」と語った。

¤¤¤  一方、三菱自の加藤隆雄CEOは19日の決算会見で、日産との軽自動車の共同開発を例に挙げて、アライアンスは「大きなメリットがあった」との見方を示した。また、自動運転などの巨額な費用が必要となる次世代技術の開発は「単独では難しい面がある」とし、今後もアライアンスを活用していくことのメリットを強調した。

¤¤¤  杉浦アナリストは、アライアンス内でのプラットホームの統合や生産拠点の相互活用が遅れているとし、「20年経つのにこんな状況ということならアライアンスの効果はないということが証明されている」と語った。その上で「アライアンスは失敗という認識からスタート」することができなければ「新しい中計も絵に描いた餅になる」とした。

  

(日産のコメントを追加して更新します)
 
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE
</section>