森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

ロイター ; (最重要記事/消費停滞は序の口、雇用問題) 5月18日19:55分、 コラム:日本の消費停滞は「序の口」、雇用の受け皿不足が深刻に

2020-05-18 23:12:02 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


  ※※ 本日、最後の記事です。

  ◎◎ コラム:日本の消費停滞は「序の口」、雇用の受け皿不足が深刻に

  2020年5月18日 / 19:55 / 3時間前更新

田巻一彦


[東京 18日 ロイター] -
 

 ◆◆  2020年1─3月期の国内総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長だったが、6割以上を占める個人消費が新型コロナウイルスの警戒感から、この先も長期間にわたって停滞する可能性が高く、年内回復のハードルは相当に高そうだ。

★★★  また、テレワークが「新常態」となる公算大であり、それにつれて店頭販売からEコマースへのシフトが進み、短期的には雇用の受け皿不足が深刻化するリスクがあると指摘したい。


●●  <4月の娯楽・旅行・宿泊など大打撃>

1-3月期GDPは前期比年率3.4%減だったが、個人消費は前期比0.7%減と事前予想よりは強かった。だが、これで先々の消費が「安心」と思っている市場関係者はゼロだ。

それは、ナウキャストとジェーシービーがクレジットカードの取引データを活用して、直近の消費動向を把握するために作成した国内消費動向指数「JCB消費NOW」の結果にはっきり出ている。

同指数によると、1月後半と比べた4月は、前半がマイナス29.2%、後半がマイナス33.3%と右肩下がりが歴然となっている。緊急事態宣言を受けた行動の自粛要請が、時間の経過とともに強まっていることがうかがえる。中でも、娯楽、旅行、宿泊の4月後半はそれぞれマイナス96.1%、マイナス95.2%、マイナス93.0%と壊滅的な打撃を受けている。

この傾向が、年後半にかけて急速に回復していくという想定は難しい。新型コロナウイルスの感染リスクを気にしないで「旅行」「出張」に出かける環境が整っていないからだ。


♡♡  <回復に不可欠な安心感>

政府の新型コロナ感染症に関する「基本的対処方針等諮問委員会」に加わった東京財団政策研究所・研究主幹の小林慶一郎氏(慶大客員教授)はロイターのインタビューで、経済の回復には、検査能力と隔離能力を大幅に引き上げ、経済マーケットの中に陽性者がいないと多くの人が認識し、安心できるようにすることが重要だと指摘した。

この指摘は「正鵠を射ている」と私も考える。検査と隔離の能力が短期間に拡充されることは難しく、とすれば、少なくとも年内は、長距離の旅行と宿泊、関連する交通需要の大幅な回復は難しいだろう。ナウキャストでも「レジャー系の回復には時間がかかる」と予測している。

人と人との接触を伴うビジネス分野の回復には、「飛沫感染防止」のための環境整備やさらに根本的なワクチン・特効薬の開発と普及をみつつ、相当の時間がかかると覚悟を決めることが必要なようだ。


◐◐  <テレワークが標準になる世界>

一方、「JCB消費NOW」によると、Eコマースが時間の経過とともに伸びている。中でも機械器具小売業や飲食料品小売業が売り上げを伸ばしている。機械器具はPCやAV機器、ヘッドホンなどテレワーク用の製品が人気を集めたようだ。

小林氏もテレワークの広がりは一時的な現象ではなく、「標準形態」として社会に定着していくとみており、通信インフラを駆使した行動が、さらに広がりをみせることになるだろう。

この勢いは、Eコマースの比重を高め、店頭販売のシェア低下を招くと予想される。米百貨店JCペニー(JCP.N)の経営破綻は「対岸の火事」ではなく、いずれ日本でも何らかの形で店頭販売ビジネスの苦戦が表面するに違いない。

そこで問題になるのが、Eコマースと店頭販売を比較すると、雇用の受け皿としてEコマースは容量が小さいことだ。確かに宅配の現場における人出不足は深刻で、余剰人員を受け入れる大きな選択肢になりえるが、Eコマースビジネス事態は、人手をかけないことが特徴であり、短期的な労働需給は緩和する方向に傾きそうだ。

年内だけでなく、2021年以降を展望して「雇用・所得─消費―投資」のマクロの歯車が前向きに回り出すパワーは相当に不足している。当面は、財政の大きなサポートが必要になるのは必至の情勢だ。だが、国会審議を見ていると、与野党とも経済の中長期的なビジョンを語ろうとせず、先行きの不安感を感じないわけにはいかない。


*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

編集 高木匠

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」



  

CNN ; (超注目記事/バイデン氏優勢、米大統領選) 5月18日17:30分、 バイデン氏の優位歴然、州レベルの世論調査を分析 米大統領選

2020-05-18 22:52:57 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…


 ◎◎ バイデン氏の優位歴然、州レベルの世論調査を分析 米大統領選

2020.05.18 Mon posted at 17:30 JST

  (CNN)

 ◇◇  11月の米大統領選に向けて、与党・共和党のトランプ大統領と野党・民主党の候補指名が確実なバイデン前大統領の支持率を調べた州単位の世論調査を、CNNの政治アナリスト、ハリー・エンテン氏が分析した。バイデン氏の優位がはっきり表れているという。

☆☆☆  州レベルでは先週、ウィスコンシンでマーケット大学法科大学院が実施した世論調査の結果、バイデン氏の支持率が46%と、トランプ氏の43%を上回っていることが分かった。

○○  4月初め以降に発表された全国規模の主要調査をみると、バイデン氏はトランプ氏を平均で約6.6ポイント上回っている。エンテン氏は現状をより正確に把握するため、同じ期間に実施された州単位の全調査結果を分析し、各州での前回大統領選の結果と比較した。

⇨⇨  対象となった調査は20件余り、聞き取り件数は計1万5000を超えた。

□□  前回大統領選では民主党候補、ヒラリー・クリントン元国務長官の最終的な支持率がトランプ氏を約2ポイント上回っていた。今回の調査では、バイデン氏がそれをさらに6ポイント上回り、全米レベルでトランプ氏に約8ポイントの差をつけていることがうかがえたという。

◑◑  ただし前回大統領選に向けた世論調査では、対象の各州でトランプ氏の支持率が実際よりも1~2ポイント低く出ていたとの報告がある。これを基に修正しても、バイデン氏のリードは6~7ポイントに達するはずだ。

¤¤¤  エンテン氏によると、現時点で大統領選が実施された場合、バイデン氏は当選に必要な選挙人270人のラインを突破すると推定できる。

◑◑  ただし本選までにはあと約6カ月という期間があり、トランプ陣営が選挙戦の進め方を変えることも十分可能だと、同氏は指摘している。

「米大統領選2020」のニュース


  ※※ アメリカ、激変の予兆か!?


ロイター ; 5月18日18:10分、 東京マーケット・サマリー・最終(18日)

2020-05-18 22:38:24 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


  日経平均先物

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,400.00↓ (20/05/18 22:31)
前日比 +190.00 (+0.94%)
高値 20,420.00 (21:28) 始値 20,280.00 (16:30)
安値 20,240.00 (18:35) 前日終値 20,210.00 (20/05/18)


 ◎◎ 東京マーケット・サマリー・最終(18日)

2020/05/18 18:10


  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 107.17/19 1.0811/15 115.88/92
NY午後5時 107.02/05 1.0815/17 115.84/88

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安
の107円前半。アジア株の底堅さを背景に「静かなリスクオン」(外銀)の展開となり、
豪ドルが小幅上昇、円は小幅に下落した。

 

<株式市場>

日経平均 20133.73円 (96.26円高)
安値─高値   19999.10円─20197.59円
東証出来高 12億1082万株
東証売買代金 2兆0037億円

東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前週末の米国株主要3指数がプラスで取引を
終えた流れを引き継ぎ、小幅高で始まった。その後、軟化して瞬間的に2万円を割り込む場
面があったものの、時間外取引で米株先物が堅調に推移したことを眺めて上値を追う展開に
変わった。

東証1部騰落数は、値上がり1251銘柄に対し、値下がりが844銘柄、変わらずが
76銘柄だった。
 
 

<短期金融市場> 17時08分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース)   -0.058%
 
ユーロ円金先(20年12月限) 100.020 (変わらず)
安値─高値 99.995─100.020
3カ月物TB ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.058%になった
。「新積み期初日で、金融機関による調達ニーズはそこまでみられず、弱い地合いとなった
」(国内証券)。ユーロ円3カ月金利先物はまちまち。

 ?
<円債市場> 

国債先物・20年6月限 152.48 (+0.19)
安値─高値 152.25─152.50
10年長期金利(日本相互証券引け値)    -0.015% (-0.010)

安値─高値 -0.005─-0.015%
 
国債先物中心限月6月限は前営業日比19銭高の152円48銭となり、続伸して引け
た。5年債入札結果が順調だったことを受けて、堅調に推移。その後もじりじりと上げ幅を
拡大し、日中の高値圏で取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、
前営業日比1bp低下のマイナス0.015%。

 
<スワップ市場> 16時39分現在の気配

2年物 0.00─-0.09
3年物 -0.00─-0.10
4年物 -0.00─-0.10
5年物 -0.00─-0.10
7年物 0.01─-0.08
10年物 0.07─-0.02



nhk news web ; (注目記事/内閣支持率、nhk世論調査) 5月18日19:02分、 内閣を「支持しない」が「支持する」を上回る NHK世論調査

2020-05-18 22:25:53 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


 ◎◎ 内閣を「支持しない」が「支持する」を上回る NHK世論調査

2020年5月18日 19時02分


◆◆  NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって37%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は7ポイント上がって45%でした。「支持しない」が「支持する」を上回ったのは、おととし6月の調査以来となります。

⇨⇨  NHKは、今月15日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。

◐◐  調査の対象となったのは2075人で、61%に当たる1263人から回答を得ました。

●●  それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって37%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は7ポイント上がって45%でした。

★★★  「支持しない」が「支持する」を上回ったのは、おととし6月の調査以来となります。

¤¤¤  内閣を支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が55%、「支持する政党の内閣だから」が14%などとなりました。

¤¤¤  逆に、支持しない理由では、「人柄が信頼できないから」が36%、「政策に期待が持てないから」が26%などとなっています。

¤¤¤  新型コロナウイルスの感染拡大で生活にどの程度不安を感じるか聞いたところ、「大いに不安を感じる」が29%、「ある程度不安を感じる」が53%、「あまり不安は感じない」が12%、「まったく不安は感じない」が3%でした。

¤¤¤  新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応について、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が39%、「あまり評価しない」が37%、「まったく評価しない」が16%でした。

¤¤¤  政府が、「特定警戒都道府県」の5つの県を含む39の県で緊急事態宣言を解除したことについて尋ねたところ、「適切なタイミングだ」が36%、「早すぎた」が48%、「遅すぎた」が7%でした。

¤¤¤  緊急事態宣言が、期限となっている5月末までに、すべての都道府県で解除できる状況になると思うか聞いたところ、「そう思う」が22%、「そうは思わない」が69%でした。

¤¤¤  政府は、月収が一定の水準まで落ち込んだ世帯などに現金30万円を給付することを取りやめ、すべての国民に1人当たり10万円を給付することを決めました。これについて、「適切だ」が61%、「適切ではなかった」が26%でした。

¤¤¤  検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について、賛否を尋ねたところ、「賛成」が17%、「反対」が62%でした。


nhk news web ; (注目記事/新休業支援金、自民提言) 5月18日19:07分、 「休業支援金」月額33万円程度を上限に 自民提言へ 新型コロナ

2020-05-18 22:15:27 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


 ◎◎   「休業支援金」月額33万円程度を上限に 自民提言へ 新型コロナ

2020年5月18日 19時07分


◇◇  新型コロナウイルスの感染拡大で自民党は、勤め先から休業手当を受け取れない人に、月額33万円程度を上限に、国が直接、給付金を支払う案をまとめ、政府に提言することになりました。

◐◐  従業員に休業手当を支払うなどして雇用を維持する企業に助成する雇用調整助成金の申請が伸びていないことを受けて、自民党の作業チームは、勤め先の企業から休業手当を受け取れない人には、国が直接、給付金を支払う「休業支援金」の制度の創設に向けて検討を進めてきました。

○○  その結果、18日の会合で「休業支援金」は月額33万円程度を上限とすることで一致し、政府に提言することになりました。

☆☆☆⇨  作業チームではこれまでに、雇用調整助成金も現在、1人1日当たり8330円となっている上限額を1万5000円に引き上げる案をまとめています。こうした対策に必要な財源は、国の一般会計で賄うとしていて、自民党は、政府に対し、第2次補正予算案に盛り込むよう求めていくことにしています。

 ※※ 悪い事ではありません。これで支持率回復の狙いは幾らかは達成出来るでしよう。でも、1番大事な事は、゛正直が最高の政策゛(Honesty is the best policy.) なのですが、之は体質的に不可能ですね。