
20日今朝5時台「蓼科の山小屋、アンジェラスの鐘」とNHKホームページに出ていた。が、お話は剣山1955mの少し下1920mに山小屋があり、ここから見える世界は私の庭と語っていた。長野蓼科山小屋のテーマとお話の中身が違っており、聞いたことで話を進めています。
リフトを使うと40分で着き大変便利になったと。今は冬でお休み、紀伊半島、そして島々、左の大仙がたまに見えると語っていた。剣山は徳島県北部、石鎚山と連なる四国山地で吉野川が間を割るように流れ、大峡谷を形造っている。
剣の名から大変険しい山かと想像するが、写真からは穏やかな山稜からの眺めで深い峡谷の先にあるようだ。
北山たけしの 雨風耐えて 堂々と 天にそびえる 凛凛しさよ・・・「剣山」に詠われているように絶景ポイントのようである。小屋に見えられた登山客は国内だけでなく、イギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカと外国人も見えるという。
リフトを使うと40分で着き大変便利になったと。今は冬でお休み、紀伊半島、そして島々、左の大仙がたまに見えると語っていた。剣山は徳島県北部、石鎚山と連なる四国山地で吉野川が間を割るように流れ、大峡谷を形造っている。
剣の名から大変険しい山かと想像するが、写真からは穏やかな山稜からの眺めで深い峡谷の先にあるようだ。
北山たけしの 雨風耐えて 堂々と 天にそびえる 凛凛しさよ・・・「剣山」に詠われているように絶景ポイントのようである。小屋に見えられた登山客は国内だけでなく、イギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカと外国人も見えるという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます