
今日2月11日建国記念の日は震災3年11か月で、各地で行方不明者の手がかりとして、ボランティアなども参加して捜索が行われています。
猪が出た昨年4月いわき市四倉町我が家敷除染後測定していなかったので、午前中屋敷と裏山雷神神社など周辺を測定しました。
その結果、写真左が除染したグミの木下0.298、中が大根畑0.421、右が裏山雷神神社後境内のモミの木下の空間線量値3.390μSv/hです。モミの木下の斜面は2012.6.15で3.561が1.208と下がっていますが、平地は殆んど横ばいです。
2011.3.15いわき市平の午前23.71μSv/hのデータで、泉に避難しており以後1年間の外部被ばく値2.8mSv/年と計算しています。先日1/28南相馬市立総合病院研究グループが実際の線量値の1/3であったと発表しました。このことから、我が家の震災後の外部被ばく2.8は0.9であり、今日測定の結果から、この1年間の外部被ばくは2.15から、0.716以下と推計し実際は対象の小中高生の半分の行動から0.35と推測できます。
県民健康ファイルの自然放射線2.09mSv/年(宇宙.3、大地物質0.33、大地放出0.48、食べ物など0.98)とほとんど変わらず、福島県産の食品は測定して安全なもの、未測定の県外食品より安心して頂いています。若布と昆布、海苔などヨウ素を多く含むものを少し控えめにすればより安心できます。また、今日回覧された、消費者庁(26.11.13)発行の「食品と放射能Q&A」パンフから内部被ばくに関する食品試験操業の魚介類名が出ています。半減期8日のヨウ素に関するものが出ていないのが残念ですが。
野外活動の外部被ばくで注意することは、大きな木下や大木の山の線量値は高いから、登山も沢でなく尾根の山歩きを心がけるべきと補足します。
猪が出た昨年4月いわき市四倉町我が家敷除染後測定していなかったので、午前中屋敷と裏山雷神神社など周辺を測定しました。
その結果、写真左が除染したグミの木下0.298、中が大根畑0.421、右が裏山雷神神社後境内のモミの木下の空間線量値3.390μSv/hです。モミの木下の斜面は2012.6.15で3.561が1.208と下がっていますが、平地は殆んど横ばいです。
2011.3.15いわき市平の午前23.71μSv/hのデータで、泉に避難しており以後1年間の外部被ばく値2.8mSv/年と計算しています。先日1/28南相馬市立総合病院研究グループが実際の線量値の1/3であったと発表しました。このことから、我が家の震災後の外部被ばく2.8は0.9であり、今日測定の結果から、この1年間の外部被ばくは2.15から、0.716以下と推計し実際は対象の小中高生の半分の行動から0.35と推測できます。
県民健康ファイルの自然放射線2.09mSv/年(宇宙.3、大地物質0.33、大地放出0.48、食べ物など0.98)とほとんど変わらず、福島県産の食品は測定して安全なもの、未測定の県外食品より安心して頂いています。若布と昆布、海苔などヨウ素を多く含むものを少し控えめにすればより安心できます。また、今日回覧された、消費者庁(26.11.13)発行の「食品と放射能Q&A」パンフから内部被ばくに関する食品試験操業の魚介類名が出ています。半減期8日のヨウ素に関するものが出ていないのが残念ですが。
野外活動の外部被ばくで注意することは、大きな木下や大木の山の線量値は高いから、登山も沢でなく尾根の山歩きを心がけるべきと補足します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます