ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

汚染砕石の出荷元の線量測定

2012-01-21 00:48:07 | 日記
国と福島県は採石場所の浪江津島の現場の採石の線量を昨日20日測定したようです。1mの空間線量は9.8~40μSv/hで屋根のしたや雨だらしの場所の違いの結果で差がでたと。学校の施設にも利用されて、おまけに福島市や伊達市の農家から暫定基準値(500Bq/kg)をを超える米が見つかったと。露地椎茸やユズは勿論ダメで本当に毎日の食生活が安心できるものにしたいです。波立海岸の弁天島は我々の悩みをどう思っているのかな?

まきストーブから高濃度の灰が

2012-01-20 13:34:26 | 日記
昨夜NHK総合テレビで福島県二本松市の民家から焼却灰から43,780Bq/kgの放射性セシウムを検出したと。しかし、福島では砕石の問題で放射性灰にはふれていなかった。焼却前は1,157Bq/kgと。
8,000Bq/kgを超えるものは国が指定廃棄物として処理するが、砕石汚染に続いて、灰からまた問題がでた。土壌は1,000Bq/kg以下で当然、畑への散布は出来ない。
今は入試で、サッカーの富岡高校は5ヶ所でサテライト学習している。志願者の心労を思うといたたまれない。

いわき四倉町積算線量

2012-01-19 13:53:49 | 日記
文科省は17日福島県内、避難区域の積算線量を実測して発表しました。避難区域以外のわが町四倉は2.6mSv/年、いわき桶売が最高16.1、最低はいわき小川高萩0.6でした。
避難区域でが飯館46.8、川俣24.6、葛尾101.8、浪江217.9、南相馬63.5、大熊485.6、富岡109.4、楢葉14.3、双葉163.3と。
しかし、近海の魚は線量が高くて今月出漁がまた延期に。今は自然浄化を待つだけですが、何か方策がないものかとあせります。

ガレキと周辺の景観

2012-01-18 13:25:34 | 日記
ガレキと周辺の景観

今朝のラジオから、北陸の5年前地震被災地で宮城のガレキ受け入れに現地調査すると放送していました。素晴らしいことです。今のところガレキ受け入れは東京だけと。この現実が悲しいです。復興にこのガレキが大変邪魔ですから一日でも早く受け入れて欲しいと願うものです。
また、福島の汚染砕石の使用、住めない避難地区の砕石をなんら指示がないから出荷したという現場、そして、その砕石を何の疑いもなく安易に生コンにして1000ヶ所以上に使用したという工事。呆れてものが言えない。

ガレキ受け入れ方針に撤回を求める

2012-01-17 13:07:00 | 日記
今いわき市四倉の仁井田川河口近くのガレキは5,6コの山となって積み上げられております。未だに処理が進まないでいます。
岩手の大槌町、山田町のガレキ処理を静岡島田市の受け入れ方針に市民は撤回を求めた。これと同じケースで以前、九州武雄市の受け入れに木下黄太氏ブログの反対論に私が反論しました。我が郷里を放射能で汚染されたくないと思う気持ちは分かります。が、市は市内のゴミ処理より低い線量と認めているのに・・・撤回を求める心は自分だけが幸せであればいいという利己主義の何ものでもないです。重ねて島田市民が賛成するよう市の努力を国民あげて応援します。