ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

鏡開き

2012-01-11 09:50:15 | 日記
今日11日は鏡餅をさげて雑煮餅にして頂く行事です。昔は20日正月にやっていたもので、男は具足餅(よろい餅)、女は鏡台のお供えの餅を頂いたことに始まります。、また、14日は小正月といってダンゴを水木にさしてお飾りし豊年を祈ったものです。
冬の花サザナカです。

白鳥

2012-01-10 10:09:52 | 日記
放射能除染は地方公共を待ってもダメで少しでも我が家の周りからと毎日掃き掃除をしています。そして植木は枯れない程度に昨年剪定しておいたものを、今朝穏やかな日差しで3束集積所へ。
今年の夏井川小川地区(草野心平の生地)の白鳥は例年の倍以上400羽近く飛来していました。津波や洪水で飛来地の川に変化があったせいかと思われます。

南相馬市総合病院に二人の医師

2012-01-09 09:58:59 | 日記
竜のように復興にいいことがないかと思っている矢先に、今朝の福島民報に載っていました。震災で市に八病院があっても医師看護師の半数以上が離職、そんな時東京から二人の医師が出向、29才の坪倉さんは昨年4月から放射線被曝検査を、原沢さんは11月から仮設住宅住民の集団予防接種を実現したと・・・学習塾主宰の番場さち子さんの投稿。この勇気ある二人の医師にエールを送ります。

七草粥

2012-01-07 11:02:18 | 日記
今日は七草、元々は田んぼのあぜ道に生えている野草です。陰暦では1月の29日ですからこの頃になれば七草も目にとまります。画像のハハコグサは汚染でダメ、我が家では小松菜、レタス、白菜、キャベツ、ブロッコリー、ネギそして七草の名にあがるものは大根だけです。
また、今日は5節句の人日で、中国では人の命を大切にすることです。他の節句は3/3上巳、5/5端午、7/7七夕、9/9重陽です。気候的にも太陽暦は欧州、東洋は陰暦が生活にあっています。韓国、中国はこの陰暦をしっかりと守っています、そして年令も満でなく数え歳です。日本はどちらも旨く利用していますが・・・。
七草粥は陰暦がいいようですね。

1/6(金)小寒(寒の入り)

2012-01-06 09:40:17 | 日記
今日6日から2月3日の節分までが寒中です、お見舞い申し上げます。
また、二十四節気の小寒ではセリの苗が出さり、泉の水がぬるみ、雉が鳴き始めます。日本より先に暖かになる欧州などの大陸では当てはまりますがその日本は寒さが益々厳しくなります。旧12月の正節で降雪も多く、寒風も激しく、ラ・ニーニャが出て天候もその兆候が現れました。頭寒足熱です、靴下2枚履いてもしもやけには勝てません。まめに靴下を替えることですね。
仮設などの被災地の皆さん、環境が変わって大変ですが、うがい手洗いをお忘れなく。