オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

帰郷以来・・・

2023-03-19 | 弁当

3/19(日)二月末に東京を離れて以来、このBLOGに近況をあげてなかった。そんなこともあり、昨夜は松山市在住の東野さんから、一昨日は久万高原町(愛媛県)に移住した勝田君から、その前には広島に居る鉄平君から安否確認?の電話を貰った次第。

「最近ブログが上がっていないけど元気?変わりはありませんか」と、一様に同じ問いかけであった。「いや~申し訳ない。FBに近況を時々アップしているのでブログを省略してしまった」と応じたが・・・。

ご心配頂きありがたいが、心配される齢になったのかなぁ~。空元気だけは相変わらず、財布は空、元気もカラじゃ洒落にもならないか!。

 

田舎に戻って二十日になるが、この間で飲みに出たのは一夜だけ。それも義理?というか、何時もお世話になる郵便局長が転勤だと云うので、慰労を兼ねた転勤祝で安芸市の寿司店まで行って飲んだだけである。帰りの終列車で一駅乗り越すというおまけ付きであったが。

帰郷してみると、心配していた野菜(大根・蕪など)は散々な出来。ホウレン草畝の草引きや、植え付け予定のジャガイモ畝の準備等々に加えて、次に植える野菜の準備と、それなりに気忙しい日々。数日前から漸くミカン畑の剪定に入った次第。

雨の日が二三日あったので、そんな日は資材置き場の整理や部屋掃除、必要品(農事用がメイン)の買い出しなど・・・。時折、姪の店「いなかじかん」や「豆電球」でのコーヒー。斯様な日々であります。

                  

それにしても体力の衰え(脳もか)には我ながら驚かされる。鍬・スコップは勿論、草引きに果樹の剪定などで木に上がってもヨタヨタですぐに疲れる。茫然自失の体であります。こんな体たらく、作業が捗らないのは当然で「気焦れども遅々として進まず」。

野菜の状況を報告すると、大根(三種)、蕪(四種)は葉繁れども身太らず。特に大根と赤カブ・聖護院蕪が酷い。田圃の土の所為じゃなかと思うんだが?。根が成長するには田圃の土は固い(雨で締まる)ので成長できないのかな?。

葉物のホウレン草やチンゲン菜は立派になっており、根が深く入らないタマネギは順調に生育している。先日、種芋を植え付けた「ジャガイモ」がどうなるか?みものです。キヌサヤ、グリーンピースも順調?に伸びています。

              

これからの課題は、出来損ないの大根・蕪を抜いて残渣の処理と、その後へのスイカ・キュウリ・カボチャなどを植え付けるための土壌整備と言うところです。

ミカン畑の柿・梅・の剪定は未だだが、時期は逸しているのでどうするか思案中。滅多やたらに伐りまくったミカン、枇杷・ソルダム(いずれも実はゴミのような代物)の枝の後始末がこれから・・・。これが済んだら、柚子などの柑橘樹に、畑の草刈が済んでから有機肥料を撒きます。

               

野菜畑の方は、先の大根類や葉物類は今月中に全て撤去し、土作りをしたら育苗中のトウモロコシ・インゲンなどを先ずは植え付けます。どんな結果になるか、先ずはやってみるのみです。

暗中模索ながらも、ネット時代の利便でいろいろ見ながら、実験さながらの百姓の真似事。これが、我が近況です。

山里の桜の蕾は未だ固いが、畑の野菜は黄色の花が満開、花壇にも小さな黄色い花が咲いています。筍の方は、菜種梅雨本番でこれから出てくることでしょう・・・。遊びにいらっしゃ~い!。

                 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする