いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

京都水族館3(再入場は何回でもOK!昼食も工夫次第で)

2012-04-01 19:39:16 | 出来事!
京都水族館・・・・・第3弾・・・・・(お昼の話し)

とりあえず、お腹も、すいた事だし、館内に軽く食べられるカフェ所もあります。
私は京都水族館内にある山紫水明カフェの「京漬物ドッグ」(コチラから)・・・・・・京都の、すぐき(京都の昔から代表的な存在のすっぱい漬物)の漬物がトッピングされてるホットドッグ・・・
食べて見たかったんですけど、人の混雑で見失っていました。「残念!無念!」・・・・

京都水族館限定の「おさかなパン!」←(コチラから)・・・・ここも行列が出来ていたので後回しにしていたら、3時にはすっかり売り切れ!「おみやげに!と思っていたんですがこれも残念!」・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さておき、お昼は時間があるので、一旦外へ出ることに・・・・・・・

本当は、「お弁当を持ってきて公園で食べるのも良し!・・・周辺のお店で食べるのも良し!」・・・だったのですが・・・

出口で再入場の透明スタンプを手に押してもらい、いざ出陣!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・っと言ったものの、外は雨降り・・・・・・・

「一旦京都駅迄戻ろう」!・・・・・「歩くのもエコ!・・・カロリー消費で美味しさ倍増!」・・・

京都の街は碁盤の様に東西南北を基本とし、道が一本線になってるので京都人にとっては分かりやすいですが、
上がる下がるで、地方の方にとっては、ややこしく感じる地名(住所)なんです。




とりあえず、京都駅に戻り、何を食べようか、いろんな所へ・・・・



歩いているうちにお腹も空き、ガッツリ食べれるものを・・・・ラーメンにしようか?和風料理にしようか?イタリアンにしようか?
京都駅の周囲には食べる所はたくさんあります。とても迷います。
結局、駅前にある地下街、京都ポルタにある「とんかつ KYK 」(←コチラから)にしました。営業時間11:00~22:00


理由は、たくさん歩いてカロリー消費をしたのと、揚げたてのガッツリ食べれる物が食べたかったからです。




KYKの一金豚御膳1480円と言うのが目に止り、11時なのに、お店の前には2人ほど並んでる・・・

「これに決~めた!」・・・・普通よりも分厚い一金豚のロースとんかつ・・・・・今日はゴボウサラダの付け合せと、京都の、緑色の「みぶな」&「ひのな」漬け

お味噌汁が付いて、ご飯とサラダは、おかわり自由!の食べ放題!・・・・・・(私は、さすがにお腹一杯で、おかわり出来ませんでしたけど・・・)

塩コショウ&、おろしユズポン酢&、おすすめソース、甘口とんかつソース・・・・・いろんな種類のソースが・・・・・・

調子にのって生中2杯・・・・トイレが無い!・・・・(トイレはお店を出て右に行き、左へ少しの所・・・)

KYKの一金豚御膳・・・アツアツの豚かつ・・・・分厚く、ジューシーで、ウマウマ!・・・・・



「あぁ~・・・美味しかった!」・・・・・・

再び水族館へGO!・・・・・もちろん、京都人でありますが、京都の町並みを楽しみながら歩いて探索!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


天気が良ければ公園で自然の中でお弁当でも食べてゆっくり出来るのですが今回は雨!・・・・・・

作戦変更でした。この後も続きます!・・・・



いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

水族館の裏側体験と館内の紹介

2012-04-01 13:58:23 | 出来事!
続きです!・・・・・
14時00からのバックヤードツアー・・・・10分前に京都水族館2階 交流プラザに集合!
ここからは、写真撮影禁止なので文章で説明させていただきます。

オレンジ色のジャケットを着て、注意事項の説明・・・・
まずは団体行動なので、指示に従って、まとまって行動します。
置いてある物は勝手に触らない、魚も触れない、各箇所には足の裏を消毒する場所があるという事です。
最初に水族館の生き物達の餌となる調理場の案内・・・衛生面ではかなり、清潔に厳しそうです、
靴の裏を消毒し、中に入ります。どうみても、衛生的にも綺麗な調理場でした。
そこには冷凍庫があり、中に入ります、餌となる魚達が冷凍されています。小さいトラック1台分・・・・
室内マイナス11度だったかなぁ~・・・

そして、調理の説明、・・・水族館に居る生き物達の餌は大きな物も、小さな物も全て頭、内臓、尾をさばいて与えてるとか、
理由は、水槽の水を汚さない為だとか・・・・
そして餌の説明・・・・この日は小さいホッケ、アジ、イカ、きびなご、オキアミ、そして、魚用ペレット
次に向かった先は、資材置き場・・・ウエットスーツ、水中メガネ、ボンベ、足ヒレなど完璧に綺麗に整理整頓されていました。
水槽もあり、デビュー待ちのアジくんたちが待機していました。そこには飼育委員さん手作りの魚のカゴも・・・
新しく水槽に魚を入れるときは、段階的に魚をならす準備が必要で、いきなり大水槽に入れると、他の魚に食べられてしまうそうです。

そして、次は大水槽の上部分、入る前に、靴の消毒をして、コップを渡されます、中には餌が、・・・・この日はキビナゴとイカでした。
少しずつあげるのですが、ついつい、私は、魚釣りの撒き餌のように、一瞬で無くなってしまいました。(失敗、失敗!)

上にはライトがたくさん設置してあり、通路もあります。上はすぐ天井・・・・温度は24度ぐらい、ここから、魚達に餌をあげることが出来ます。もちろん、お客さんからは絶対に見えないようになっています。

いちばん驚いたのがエイの食事姿・・・水面に反対になって、口をパクパクさせて、待っています。
餌がそこに来ると、両ヒレで抱きつくように巻き込んで口の方へと持っていき食べます。

それで終了です。・・・・およそ30分・・・・なかなか体験出来ない水族館の裏側・・・・・勉強になりました!

是非体験してみるのも良いかと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは、京都水族館館内でもごらんください!

京の川ゾーン・・・・京都の川に居る生き物達・・・主役はオオサンショウウオ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かいじゅうゾーン・・・・オットセイや、セイ、アザラシ達が、ひょうきんにお出迎え。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここが、メインの大水槽・・・・たくさんの生き物のたちが、お出迎え・・・・
まるで、海の底にでも居るかのような感覚!・・・・
もちろん、ゴミ一つ無い海底・・・・「こんな姿を見たら、ゴミなんて捨てれないですね!」・・・・・
綺麗にしようと思いますね!・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペンギンも、下から見ると、水中を飛んでるような、空を飛んでるような感覚になります。


混雑していると気が付きにくいですが、ペンギンゾーンの通路にはペンギンの足跡も!・・・・



ペンギンゾーンの屋根は無いです。大雨の中でも、平気な顔で過ごしています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イルカスタジアムでは、イルカパフォーマンスも行っています。
日時は時期によって異なりますのでチェックしておいた方がいいでしょう!
「イルカパフォーマンス」時間は←コチラから




京都水族館公式HPは←コチラから


水槽で泳いでる生き物達をみていると、綺麗な山、川、海の環境をまもっていかなければと思います。


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

京都水族館1(バックヤード体験ツアーをするなら雨の日の1時間前)

2012-04-01 00:00:39 | 出来事!


2012年3月14日にオープンした京都水族館 ←(公式HPはコチラ)大変混雑しています。春休みともあって、多くの人です。
今日は雨・・・・このチャンスを見逃さないように、親子2人で行ってきました。
しかも、営業時間の1時間前に!・・・・営業時間は9時00から、17時00但しGW、夏休み、年末年始は変更あり
何故そんなに早く?とお思いでしょうが、目的があったんです、それは水族館のバックヤードツアーという
水族館の裏側を見学、体験出来るツアーです。それと、もう一つ、「施設がどれぐらい環境に配慮されているか?」です。
平日10時~と13時の2回、土日祝日は11時~と14時~の1日2回・・・定員はそれぞれ10名
参加費は一人500円対象小学4年生以上
参加方法は「バックヤードツアー」←コチラから
とにかく、受付は早い物勝ち!・・・・
これが私の第一の目的でした。



朝、7時過ぎには家を出て、今回は車では無くJRで行く事に・・・・水族館の駐車場というのは無いので、車の場合、
周辺の駐車場を利用する事になります。
アクセスマップは←コチラから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の降る中テクテクと歩く事にしました。
京都駅からはバスも出ています、歩いても15分ぐらいなので、たいしたことはありません。



梅小路公園とJR梅小路蒸気機関車館、水族館が隣接しいろいろと楽しむ時間が作れます。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あぁ~・・・!」到着!到着!「雨が降ってるから少ないだろう」・・・・・・
AM8時00・・・・・一番のりかな?・・・・・



「ゲッ!・・・・・」すでに並んでる・・・・・でも、私で15人ぐらいかなぁ~・・・・



AM8時30分・・・・振り返ると、50人ぐらい・・・・・・
AM8時40分・・・・約、100人・・・・・・
9時が迫るにつれてどんどん、増えていく・・・・・
少し早い目の8時40分営業開始・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当日チケットは、ここで買います。中高生の方は学生証を忘れずに!(割引)

年間パスポートや前売り券をお持ちの方はスムーズに早く入れる事が出来ます。





ここは当日券専用の受付です。

年間パスポート購入や、バックヤードツアー受付は2階の別の場所(水族館2階 交流プラザ)にあります。
バックヤード体験ツアーは1日当日受付(営業開始時間より当日分の全ツアーの参加チケットを販売20名定員に達した時点で販売を終了の限定体験ですので、参加してみたいという方は、とりあえず、早く受付を済ませて置く事です。


私は1つ、失敗をしてしまった!・・・・・・・
とりあえず、水槽も見ないで、受付に行こうとしたんですが、分かれ道・・・・・!
うっかり、左の階段を上らなければいけないのに、右側の坂道の方に行ってしまいました。「あれ?・・・無い」・・・
「すいません!」・・・「バックヤードツアーの受付何処ですか?」・・・・・「間違えていますよ」!「早く行きたければ来た通路を戻ってください!」と・・・・・・
「ヤバイヤバイ!・・・・」・・・・来た通路を戻り受付へ!・・・・・
「まだ、予約できますか!」・・・
ちょうど、私の前で・・・・「午前の定員一杯になりました。」・・・ガクンッ!・・・・
せっかくなので14時の部で予約しました。・・・・「でも、14時までどうしよう・・・」・・・・






この後も京都水族館のお話させて頂きますね!話が長くなりますので、とりあえず、分割します。


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます! 


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ