いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

おせちは、日本の食文化お雑煮も各地の日本文化

2016-01-02 08:08:20 | お休み日記


お正月料理として「おせち、お雑煮」は昔から日本のお正月料理として今も引き継がれている食文化

いろんな具材には、それぞれ意味もあり、重箱で、おめでたいを重ねるということのようです・・・
縁起物ということですね・・・・


私の子供の頃は、ほとんどの家庭で全て具材から調理されていたものですが、
今の時代はスーパーや、ネットなどで、セットを注文出来たり、出来ているものを
並べるのが主流になりましたね、今でも自分の家で全部作られる家庭もあるようですが
なかなか時間と手間と労力が入りますね・・・


我が家も7割が買ってきたものを並べるだけ、野菜を使った煮物系は新鮮野菜の方が美味しいので
煮込みますが、そして、私の得意なダシまき卵と・・・

我が家の嫁さんはフラワーアレンジをやっているので、盛り付けは楽しそうに
2時間ぐらいかけてやってました~・・・


確か私の子供の頃は、スーパーなんかも1週間ぐらいお休みだったような気もしますが
連日続くおせちには、飽き飽きしていた記憶があります・・・

おせちも日持ち出来るように、味付けも濃く塩分も多そうですので、
我が家で作る物は味薄目にしています・・・その代わり早い目に食べなければいけませんが・・・


お節料理も地域や家庭で異なるようですが、嫁さんの実家なんかは、重箱では無くお皿です・・・
最近の日本のおせち事情・・・・今は元旦からお店やってる所もありますし~
スーパーなんかは3日ぐらいからの営業がほとんどですね・・・

見た目も鮮やか日本のおせち料理、これからも日本文化食として引き継がれていくことでしょうね・・・




そして、お雑煮・・・・・お雑煮も日本のお正月の文化食ですね~
お雑煮は各地域特有のいろんな種類がありますね、しかも各家庭でもさまざま・・・
まさしく、地域家庭の味っという楽しい部分もありますね・・・・・

私は京都人なので、子供の頃から白みそ!
甘~いふんわりとしたやさしいお味噌、
雑煮だから、こかぶや、京ニンジンなどお野菜も入れますが
私は何も入っていない、おもちだけの白みそで鰹節をタップリ入れて
おもちも、形が崩れるぐらいにドロドロ系~なのが好きです~
こういう系好きな方もおられるようですよ!

ちょっと、天一のラーメンを連想しますが・・・(笑)・・・

これは子供の頃からの私のマインドなのかもしれませんが・・・・

全国各地、お澄まし風やしょうゆ仕立て風など様々で調べてみるのも面白いかもしれませんね!


何故か、福井県小浜の「御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館」には全国のお雑煮のレプリカがあります、なかなか行って見る価値あるかも・・・←過去記事





さて、ワンワン犬仲間も・・・朝の散歩も静まり返って~・・・昨日の元旦は静かな街並みでした・・・
犬の散歩をしている方も午前中はあまり見かけませんでした・・・・って・・・・・・
私が出てないだけかもしれませんが~・・・・



また、仲間見つけたら写真撮らせてもらおう~!・・・



「おせちは、日本の食文化お雑煮も各地の日本文化」・・・ちょっと記録として書いておきたいと思いまして・・・


お正月、たくさんの豪華贅沢料理で美味しいものを満喫されている方も多いかと思いますが
食への自然の恵みには感謝して、余ったからっと気軽に捨てるような事は避けてほしいですね!
日本の捨てられている廃棄食品もかなり多いようです・・・・物の豊かさがゆえなのかもしれませんが・・・
地球上には食べるものが無くて苦しんでいる地域もありますので、食べ物を粗末にしてはいけない意識は
しっかり心に据えておかなければいけませんね!・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています




にほんブログ村





ボランティア ブログランキングへ