いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

湖のシラス・・・氷魚(ヒウオ)珍しい淡水シラス・・琵琶湖アユの恵み初体験!

2016-01-07 22:12:21 | グルメ


冬場の今が旬!・・・琵琶湖淡水シラス氷魚と書いて「ひうお」(ヒウオ)・・・・


体が氷のように透き通っているため、「氷魚」と琵琶湖地方では、そう言われているようです・・


琵琶湖の氷魚(ひうお)って何の魚?・・・・それはアユの稚魚です・・2、3センチ程度で体は、ほとんど半透明魚
秋から冬にかけて琵琶湖でとれるものが氷魚(ヒウオ)・・・春になれば、体系も鱗もしっかりとした
琵琶湖の子アユに変身~!・・・


琵琶湖から望む山々は冬ならではの白化粧~!

山の自然の恵みと、琵琶湖特有の湖の自然の恵みがはぐくまれているような・・・・




滋賀県北部に行けば、氷魚(ヒウオ)・・道の駅何かで販売されているのを見かけます・・・
でも、普通の海のシラスと比べればお値段もそこそこしますが・・・・



でも、漁師さんの捕獲の手間と大変さを考えると、それなりに納得もいくかもしれません・・・

「滋賀の美味しいコレクション」サイトさんでその漁師さんの苦労が分かるかも~・・・・←こちらから・・・



購入した、氷魚のヒウオちゃん・・・!
時々琵琶湖の小エビちゃんが入っていて、これも何だか嬉しい気分に大当たり気分で~・・・



ちなみに、海で獲れる一般的なシラスちゃん(イワシの子供)・・と比べても
大きさの違いが分かるかと思います・・・・




ついでに、骨だけ解体~!・・・・

小さな魚だけに骨を綺麗に見せるのには苦労しましてが・・・・
これが、氷魚の骨です~!・・・・
バカなことばかりやってるでしょ~!・・・(笑)・・



ヒウオ氷魚は甘辛く煮込んであるものもありますが、今回は今が旬!の塩ゆでを!・・・

何も付けずにそのまま頂くのが何より最高~!・・お酒のあてにはバッチリ!

魚の身は大きく、少し食べごたえが感じられるような~・・
今回ここのお店の氷魚・・・見た目もいい感じで~
いろいろ他のお店の物もありましたが、見た目が悪い物や、黒ずんでいる物もあり厳選してここのにしました・・・

全部柔らかくフワフワで、ジャリ感も魚臭も全く無!・・・
魚の形も1匹1匹型崩れも少ない!
塩かげんも普通のシラスと比べても薄味で、バッチリ!

氷魚・・・・なんといっても、海のイワシシラスとは風味が違います・・・
水海で育っているせいか、魚の種類が異なるからか分かりませんが・・・
食べ比べなくては判りませんが、何とも、いい感じの風味が口の中へと残ります・・・・
この風味が好きか苦手かは人次第ですが・・・・

また、見かけたら買いたいと思います!・・・

・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、すし飯があったので、海苔を巻いて軍艦巻きに!・・・・
これもなかなか、料亭に出てきそうな感じ~・・・




最後はオンザライス!・・・熱々のご飯に氷魚を乗せて~”・・・

写真では、しょうゆを少し入れましたが、何もかけずに、食べるのが一番美味しく感じました!・・・



琵琶湖冬の特産、冬限定の今が旬・・・アユのシラスの塩ゆで珍味・・・・あなたは知ってましたかぁ~?・・・




琵琶湖の恵み及びそれを手助けしてくれている山からのミネラル水・・・・・・
上手く調和して、こんな珍しい自然の食材があるなんて、本当!自然への感謝しなければいけませんね!
こういう、今の自然の豊かさを未来の子供たちへと繋いでいかないといけませんね!
今、問題になっている人的環境汚染の脅威・・・不法投棄にしろ、水質汚染にしろ、原発にしろ、原爆にしろ、水素爆弾にしろ・・・
1度の、あやまちで、未来への子供たちの環境も生活も台無しになることだけは避けたい気分です・・・・

その為に今の人類社会の未来の環境問題も考慮して人が人類を破滅することのないようにだけは考えてほしいもんですね!・・・


「湖のシラス・・・氷魚(ヒウオ)珍しい淡水シラス・・琵琶湖アユの恵み初体験!」・・・でした!


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ




ウコッケイ(烏骨鶏)の卵かけご飯・・・小さくても太陽の様な~王様貴族の・・・・未来の塔

2016-01-07 19:40:11 | 食べるチャレンジ



烏骨鶏(ウコッケイ)・・・


烏骨・・・黒い骨の鶏と書いて、ウコッケイ・・・名前の通り、、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色です。羽毛は白と黒があるようで
卵の方は、普通の黄色の卵黄と、生では透明・・いわゆるシロミ・・・!
でも卵のサイズが小さいんですねぇ~・・・
見た目も、何だか旨みが凝縮されているような~・・・
栄養源も豊富なのですが、週に1個程度の少ない産卵・・・
不老不死の卵とも昔は言われていた事もあるようで~・・・


でも高級卵!・・・今回1個112円50銭~・・
・・・!

50銭って何?・・っと今の若い方は思われると思いますが
昔のお金・・・1銭は今の1円の100分の1・・・!
百銭で、今の一円ですね・・・・・
でも当時は今の100円ぐらいの価値があったとか・・・・





中国では昔から王侯貴族の薬膳には欠かすことの出来ない存在の鶏だとか?・・・・
女性には人気卵だそうな~・・・
産卵数が少なく、普通の鶏の卵と比べても一回り小さいのが特徴・・・





昨日の日の出朝7時5分今日は、7時6分!・・・
偶然太陽の日の出の一瞬の素敵な光景を見たのでカメラチャンス~!・・
でもボケちゃいましたが・・・・黄色とオレンジ赤のブラデーションが凄く綺麗だったので~”・・
もちろん、美味しそうな卵ちゃんにも~~見えましたが~・・・





さてさて烏骨鶏ちゃんの卵かけご飯!・・・・

ハッキリ言って、いつもの魔法の粉(いつも卵かけご飯には必需品の味の素)よりも、醤油と刻みのりだけでウマウマ最高~!

烏骨鶏という、鶏の卵の旨みが感じられます・・・





小さい卵だけに、お茶碗1杯分にはちょうどいい感じで~・・・
普通の卵なお茶碗に1個はドロドロすぎるのですが、烏骨鶏は小さいので丸々1個でちょうどいい感じに~!


・・・・・・・・・・・・・・・・

私の子供の頃は近所から~&最近までは我が家の隣の小学校から~・・
朝の「コケコッコウ~!…朝が来た=!」・・って
目覚まし時計の代わりになる朝のめざまし・・・!
あったのですが、鶏インフルの影響ですっかり無くなって何だか寂しい日本の朝になっちゃいました・・・

鶏管理もしっかりしていれば、大丈夫なんですがねぇ~・・・

小学校のニワトリ飼育・・・!
復活してほしいもんですよね~!



ちなみに、昔、私は小学校の頃、鶏とインコの飼育クラブ委員でしたからそういう気持ちは大きいのかも~・・・(笑)






日の出の太陽と鉄塔~”・・・・

太陽エネルギーと、原発電気・・・・鉄塔と、太陽・・・未来のエネルギー意識にも考えさせられるような~
はたまた、鉄塔が人類を滅ぼす核ロケットミサイルのようにも~・・・
ミサイル開発で国の力を誇示するよりか、未来の子供たちへの幸せ作りを考えていく国が今後の課題でもあるような~
力で世界を征服しようとしても、自然の力には到底及ばない無力の人類の一番になりたいとういう暴走は切ない心・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


考え方次第で、いろんな雰囲気に感じさせられる太陽と鉄塔・・・・・・

未来の子供たちへ、平和と自然を残してあげたいものですね!・・・・
今の幸せよりも、未来の子供たちへの幸せに・・・!
今の私たちは考えさせる物が有りそうですね!・・・



「ウコッケイ(烏骨鶏)の卵かけご飯・・・小さくても太陽の様な~王様貴族の・・・・未来の塔」・・・でした・・


あなたは烏骨鶏の卵かけご飯食べた事ありますか~・・・・?




ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村



ボランティアランキングへ