
明治43年(1910年)日本の旧、鉄道省→国鉄→今のJR・・・の売店で初めて売られた、大倉敷「猪口付き壜」・・・(ちょこつきビン)
要するに、いつでもどこでも気軽に飲める、おちょこ付きのアイデア品!・・・
月桂冠さんのアイデア商品かな~・・・
「月桂冠」さん公式HP・・・・・←詳しくは、こちらから・・・
社会・地域貢献活動も清掃活動から、災害時給水活動や、清酒甘酒なども・・・救援物資のお米なんかも
そう言う取り組みも行われているようです・・・
月桂冠大蔵記念館・・・大人300円、中学・高校生100円おみやげ付きの純米酒(180ML)1本も魅力的!

古いビンを見ているだけで昔にタイムスリップした感じに~・・・

記念館・・・展示物も数多く、じっくり見学するのも酒好きには魅力あるものかもしれません~・・・

多分、これ、銀杯?・・・・金杯ならぬ、銀杯にはちょっと手にしたい気分になりました~・・

当時のポスター・・・・しっかりレトロ気分になっていきます~・・・

昔の写真も、凄くじっくり時間を忘れて見てしまいます~・・・

可愛い新選組の着物・・・

月桂冠レトロボトル(吟醸酒)・・・玉の泉 (大吟醸)・・・プラムワイン
今回50年前の古酒を頂きました~・・・ほんの少しですが、口の中に一口飲めば、奥深い風味が口の中から喉へと後の風味も
残りつつ~・・・ううん~・・今までに飲んだ事無いお味にびっくり・・だって、50年前と言えば私1歳ですから~・・・!
もう一度飲んでみたい気分でした・・・!

当時、銃が日本に入っていて、身を守る道具なのか、人を傷つける道具か・・・微妙な感じですが・・・
薩摩藩の鉄砲の弾と、幕府の鉄砲の弾の違いもあったんですね!

京都伏見の酒処・・・・坂本竜馬も命がけの人生と、酒処のお酒を楽しんでいたんでしょうね!・・・

お次は、飲み歩きブラブラ~・・・寺田屋に行って見る事に・・・・!←こちらから
その後は・・・「酒粕ラーメン!「門扇」さん・・「伏水酒蔵小路」京都伏見うなぎの寝床型屋台村風居酒屋」・・・・←こちらから

