薬王院
薬王院と名の付く寺院は全国にいくつか見られる
先に水戸市の薬王院を紹介したが、今回は茨城県桜川市にある薬王院を訪ねた
参詣順路の左右で迷うところだが、楽しみは後に残しておくことにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/ec0e738584ce443203c56d5f51f7d0c8.jpg)
「阿弥陀堂」 階段を上がると阿弥陀堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/0c9410a428ebf3e1cfcfd6ad37e5f765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/3f03ac581c61948a6dc06410186b7090.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/04daa24c016b67c1543d25929ca74e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/d06f915c904bf7d10334ae63ab9ba588.jpg)
阿弥陀堂周辺にある石仏。穏やかな表情が心身を癒してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/0a4e286fc2ffe5325705971bd7dcdade.jpg)
「ふどうの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/26faba0ff6160a26705a0ab74fd68721.jpg)
お馴染みの表情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/820d3fe00bfb4b35eef21b2246659f8e.jpg)
こちらは小さな不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/ec38cd5ff5830e19b106b4345f4e5387.jpg)
椎の木の愛称「椎合(しあわせ)樹」 境内は茨城県指定天然記念物であるスダジイの巨木群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/695a7e33fef7aaef848456db7d3005a3.jpg)
参詣順路の右側になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/6365f97073b1cb56a5d4949c2ffb2d71.jpg)
「楼門(桜川市指定文化財)」 仁王門だと思うが仁王像のお姿はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/45a277cde212cccbba18af282d148ce9.jpg)
しばし楼門の彫刻を愉しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/2db03b3ce36d8d4f5763f6276471eba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/089ad024ef34364f70c37e11981d7f42.jpg)
「手水舎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/49de7afcebbedc431301b72f42d6049d.jpg)
「本堂(桜川市指定文化財)」 本尊は薬師如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/20b0a0708007464def463465b57fd393.jpg)
天台宗の寺院。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/96399cc2626afdf41c4d379ba722e981.jpg)
堂内に入る。外陣には私好みのものがたくさんある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/dd29103d8e2263ba2312b4329c6054e1.jpg)
「臣大眼鏡」との記載があるが巨大ではないのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/5330f3e380f4af52da886db8c250c490.jpg)
彩色画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/8fdc9f6f2ad00061f2bcc4236c38e858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/cbfa89e982ffe153262bb5a54ab1c01b.jpg)
天井画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/c499ea9e4ff736fb3e0370e06a1c6d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/7fb853b11510d12fff6f6b934c4d6d4e.jpg)
「最仙上人像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/c510ae43a0bd1a9cefbe20a03e5035a8.jpg)
本堂を出て三重塔に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/ec7c6b9bab4b316797440dcdd39793ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/26ce6aa7f0fa154946fcbb13260856c9.jpg)
「三重塔(茨城県指定文化財)」 大工棟梁桜井瀬左衛門安信により宝永元年(1704年)に完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d2192c4cd64df77690716a6b0b13b252.jpg)
安信はその後、成田山新勝寺の三重塔も建立している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/f6c324b2714bd5ee17e4e1c442dba138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/d9df6557ddde82de749b8da002c32ca0.jpg)
いつものように周辺を歩いてみたが、良い場所が見当たらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ef47f74e2c4c75012dabdc9265947876.jpg)
「鐘楼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/d29141e5c772be0e71aafba7eaee1e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/a97eda301328b068b546fc65817da74a.jpg)
本堂の右側の方に移動する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/17c226b957f35c70e1e550901f50be31.jpg)
「庭園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/d6be67a5b6af4da7b287a2b44d175ee5.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/362f16bc298989ca503bcecf1deed435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/611411a03c3efc9dbe48afbf2ce0495c.jpg)
宝永八年と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/a9dc364ae8398335b703f15ddbcd303e.jpg)
こちらは元文4年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/f89eb442a13bb63adf498c08d5771768.jpg)
急な石段なので用心をして下りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/6d3b399d8f316dafb1ab12236760ef2b.jpg)
入山するときは気付かなかった草履、旅の安全を祈念している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/c32cc772d985987c85b89a033e94158f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/7b2754d3437b86dc245bd92c917d32f1.jpg)
駐車場に戻る。山中にある駐車場は趣があっていい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/3f6b3f02aa87972640ddb46ee40f4c78.jpg)
平成30年10月9日
薬王院と名の付く寺院は全国にいくつか見られる
先に水戸市の薬王院を紹介したが、今回は茨城県桜川市にある薬王院を訪ねた
参詣順路の左右で迷うところだが、楽しみは後に残しておくことにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/ec0e738584ce443203c56d5f51f7d0c8.jpg)
「阿弥陀堂」 階段を上がると阿弥陀堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/0c9410a428ebf3e1cfcfd6ad37e5f765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/3f03ac581c61948a6dc06410186b7090.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/04daa24c016b67c1543d25929ca74e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/d06f915c904bf7d10334ae63ab9ba588.jpg)
阿弥陀堂周辺にある石仏。穏やかな表情が心身を癒してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/0a4e286fc2ffe5325705971bd7dcdade.jpg)
「ふどうの水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/26faba0ff6160a26705a0ab74fd68721.jpg)
お馴染みの表情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/820d3fe00bfb4b35eef21b2246659f8e.jpg)
こちらは小さな不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/ec38cd5ff5830e19b106b4345f4e5387.jpg)
椎の木の愛称「椎合(しあわせ)樹」 境内は茨城県指定天然記念物であるスダジイの巨木群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/695a7e33fef7aaef848456db7d3005a3.jpg)
参詣順路の右側になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/6365f97073b1cb56a5d4949c2ffb2d71.jpg)
「楼門(桜川市指定文化財)」 仁王門だと思うが仁王像のお姿はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/45a277cde212cccbba18af282d148ce9.jpg)
しばし楼門の彫刻を愉しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/2db03b3ce36d8d4f5763f6276471eba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/089ad024ef34364f70c37e11981d7f42.jpg)
「手水舎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/49de7afcebbedc431301b72f42d6049d.jpg)
「本堂(桜川市指定文化財)」 本尊は薬師如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/20b0a0708007464def463465b57fd393.jpg)
天台宗の寺院。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/96399cc2626afdf41c4d379ba722e981.jpg)
堂内に入る。外陣には私好みのものがたくさんある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/dd29103d8e2263ba2312b4329c6054e1.jpg)
「臣大眼鏡」との記載があるが巨大ではないのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/5330f3e380f4af52da886db8c250c490.jpg)
彩色画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/8fdc9f6f2ad00061f2bcc4236c38e858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/cbfa89e982ffe153262bb5a54ab1c01b.jpg)
天井画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/c499ea9e4ff736fb3e0370e06a1c6d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/7fb853b11510d12fff6f6b934c4d6d4e.jpg)
「最仙上人像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/c510ae43a0bd1a9cefbe20a03e5035a8.jpg)
本堂を出て三重塔に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/ec7c6b9bab4b316797440dcdd39793ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/26ce6aa7f0fa154946fcbb13260856c9.jpg)
「三重塔(茨城県指定文化財)」 大工棟梁桜井瀬左衛門安信により宝永元年(1704年)に完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d2192c4cd64df77690716a6b0b13b252.jpg)
安信はその後、成田山新勝寺の三重塔も建立している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/f6c324b2714bd5ee17e4e1c442dba138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/d9df6557ddde82de749b8da002c32ca0.jpg)
いつものように周辺を歩いてみたが、良い場所が見当たらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ef47f74e2c4c75012dabdc9265947876.jpg)
「鐘楼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/d29141e5c772be0e71aafba7eaee1e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/a97eda301328b068b546fc65817da74a.jpg)
本堂の右側の方に移動する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/17c226b957f35c70e1e550901f50be31.jpg)
「庭園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/d6be67a5b6af4da7b287a2b44d175ee5.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/362f16bc298989ca503bcecf1deed435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/611411a03c3efc9dbe48afbf2ce0495c.jpg)
宝永八年と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/a9dc364ae8398335b703f15ddbcd303e.jpg)
こちらは元文4年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/f89eb442a13bb63adf498c08d5771768.jpg)
急な石段なので用心をして下りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/6d3b399d8f316dafb1ab12236760ef2b.jpg)
入山するときは気付かなかった草履、旅の安全を祈念している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/c32cc772d985987c85b89a033e94158f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/7b2754d3437b86dc245bd92c917d32f1.jpg)
駐車場に戻る。山中にある駐車場は趣があっていい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/3f6b3f02aa87972640ddb46ee40f4c78.jpg)
平成30年10月9日