菅生石部(すごういそべ)神社
加賀国二宮、通称 敷地天神、菅生天神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/06d74225eac7a9598514e8a2f0dd3a24.jpg)
鳥居
額には社号の「菅生石部神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/0aa5ce1af5fec4fef575a066667ac63e.jpg)
神門(加賀市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/63c190102e944cc38dffe3cd2a0ccc97.jpg)
歴史を感じる額で、社号が浮き出て見えるような気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/f3135f474bd9e06423874ba108d9af9d.jpg)
神門の両側には、弓矢を持った男神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4130a3d1918c90a8bb22efd4009caa47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/97e3d2052acc4b03129e39b3a25526ac.jpg)
神門の前方に社殿が視界に入ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/eb82861c81ab054e84f4eda1f8902074.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/19b3c6172d55a33e08f5e15826fe593e.jpg)
中世には、一帯は北野天満宮の社領となっていた
「天神」の通称はそこからきたものであり、現在もその名残で境内に牛の像が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/0a70c441d201e12a1c51a1914991fa66.jpg)
馬が好き(といっても競馬だが)なので、神馬には自然目がいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/4107cb0d612bb5370d4f4d1925c68f5c.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/8a4e9bee0ef5ccf75b485c0e694586cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/d1993b6243312856afce4fd64238f41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/28a1e32b6479f3ca5e49e5fa08e1e54e.jpg)
社号の記された額の形が神門と同じだということを、写真を整理していて気付いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/e286c0770c7c26edb5091435bff866f7.jpg)
本殿
祭神は「菅生石部神」
古来より朝廷・武門からの崇敬が篤く、天慶3年には正四位下の神階が授けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/b466d35becfeb3f7096794ec4ee6215e.jpg)
毎年2月10日の例祭では、「竹わりまつり」の異名を持つ御願神事が行われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/d39eecc46a92f8b1e4175d051b2e3943.jpg)
定かではないが、神楽殿ではないかと思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/e4d3ec37786affa609257441543cf4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/110072fd11ba634032cf7212841918fa.jpg)
再び神門へ。駐車場に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/b4974f1addd12e4efe86bb7414dfde37.jpg)
撮影 平成30年10月22日
加賀国二宮、通称 敷地天神、菅生天神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/06d74225eac7a9598514e8a2f0dd3a24.jpg)
鳥居
額には社号の「菅生石部神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/0aa5ce1af5fec4fef575a066667ac63e.jpg)
神門(加賀市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/63c190102e944cc38dffe3cd2a0ccc97.jpg)
歴史を感じる額で、社号が浮き出て見えるような気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/f3135f474bd9e06423874ba108d9af9d.jpg)
神門の両側には、弓矢を持った男神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4130a3d1918c90a8bb22efd4009caa47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/97e3d2052acc4b03129e39b3a25526ac.jpg)
神門の前方に社殿が視界に入ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/eb82861c81ab054e84f4eda1f8902074.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/19b3c6172d55a33e08f5e15826fe593e.jpg)
中世には、一帯は北野天満宮の社領となっていた
「天神」の通称はそこからきたものであり、現在もその名残で境内に牛の像が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/0a70c441d201e12a1c51a1914991fa66.jpg)
馬が好き(といっても競馬だが)なので、神馬には自然目がいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/4107cb0d612bb5370d4f4d1925c68f5c.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/8a4e9bee0ef5ccf75b485c0e694586cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/d1993b6243312856afce4fd64238f41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/28a1e32b6479f3ca5e49e5fa08e1e54e.jpg)
社号の記された額の形が神門と同じだということを、写真を整理していて気付いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/e286c0770c7c26edb5091435bff866f7.jpg)
本殿
祭神は「菅生石部神」
古来より朝廷・武門からの崇敬が篤く、天慶3年には正四位下の神階が授けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/b466d35becfeb3f7096794ec4ee6215e.jpg)
毎年2月10日の例祭では、「竹わりまつり」の異名を持つ御願神事が行われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/d39eecc46a92f8b1e4175d051b2e3943.jpg)
定かではないが、神楽殿ではないかと思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/e4d3ec37786affa609257441543cf4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/110072fd11ba634032cf7212841918fa.jpg)
再び神門へ。駐車場に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/b4974f1addd12e4efe86bb7414dfde37.jpg)
撮影 平成30年10月22日