本光山 馬居寺(まごじ)
高野山真言宗の寺院
道の駅で「近くにある有名寺院」と検索、いくつかあったなかの一つが「馬居寺」である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/15392d4a6fab0e3e5a8f58d6556ddbc7.jpg)
寺伝では推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の創建と伝えている
この不揃いの石段が歴史と風情を醸し出している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/cce5b5d9d04f3d46b1fec4ae9e0733ae.jpg)
石段横にある石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/7642bc7f39701e0cae7393d49d330dd6.jpg)
山門
額には山号の「本光山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/08986699fc9672b5fedaa6f9a741993c.jpg)
聖徳太子の創建ということは、「和をもって尊しとなす」の「和」なのか
木槌で叩いてみると、乾いた、いい音が境内に響いた。これが和音だと閃いた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/e3265395e69f57edcaac119a6f61b896.jpg)
納経所
境内の清掃をしていた住職と話しをする機会に恵まれた
真言宗の寺院は人里離れた場所にあるため檀家が少なく、多くは他に職業を持ちながら運営しているそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/de1fb8b1112c90796f4ae868d231be60.jpg)
心字池
「心」の字をかたどった池の事だが、住職の説明を受けなければわからなかった
写真を見るとこの角度がわかりやすいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/f76caa20cf5c0be0b098ed3d8def7dce.jpg)
当時は、池周辺を歩いても「心」が見えなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/d158990be3f8de3e55d7374e2bcee657.jpg)
右の石塔も自然石で造られたそうで昔からあるとのこと。奥には小さな天満宮の社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/c86c73b9088959292f25f33594433c56.jpg)
歌碑「月光に琴の音ひびく山の寺」ふさ女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/f7623d5f7653a36b745e5cd2e5877693.jpg)
古刹の境内の片隅にある陶器の置物が妙に可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/0c3550b7c0728ad4215a58053c0d6ddd.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/261ff4b6d80b74481147825c0d6cdb27.jpg)
住職は書道教室を開いているとのこと。馬居寺(まごじ)を馬居寺(うまいじ)と読ませるセンスは抜群だと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/3ed2da195ecda7bb3eb2a23e56639ec2.jpg)
本堂から少し離れた所に観音堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/4637c4f7824b5d223e276dc6c8d9617b.jpg)
観音堂
太子は摂政の役目を帯びて地方御巡行の道すがら、馬を下り、しばし休息をとった。ちょうどそのとき彼方山上に愛馬のいななくを聞いた
それと刻を同じくして、時ならぬ一大光明がそのあたりに輝くのを見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/45687613afc310d63bf3c6cb452d8908.jpg)
この処こそ我日頃求めていた霊地なりとして、太子自ら馬頭観世音菩薩像を刻み、堂を建て、ここにその像を安置した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/42c67d21141dfba48c69de94c1e3e325.jpg)
堂内の様子
本尊の「木造馬頭観音坐像(重要文化財)」は 平安時代末期の作。秘仏で、開帳法要は25年に1度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/8ddfc6e53c14a97b9f240feab53d5694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/6db1eae478dbeedf4ca9b6085a29e0da.jpg)
石仏群
百数十体の石仏は、鎌倉から室町、江戸期のものといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/0bdf548f4cfaa3ca718171159afbd008.jpg)
石仏群を撮っていて気になるのがピントが合わないこと。何かあるのか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/b218e066e99bad61838d37f275507ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/a21ad3738af00c5fdf82de01be3288d1.jpg)
神木
昔から雷の落ちた木は不思議な霊力が宿ると云われている。樹齢300年の樅の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/4b868b4ff00dca88830767cd6268bfdc.jpg)
観音堂の右手には「熊野神社」の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/6533d4d371c7d7f369b38442d517070e.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/0f5cd84160417b9e26d82878c2b86ae9.jpg)
熊野神社拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/01b4dfd9ebb103384a2954389e2f164d.jpg)
緑に囲まれた参道を下り車に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/ff8223ca95b2b0ea474156dbf688b2ba.jpg)
撮影 平成30年10月25日
高野山真言宗の寺院
道の駅で「近くにある有名寺院」と検索、いくつかあったなかの一つが「馬居寺」である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/15392d4a6fab0e3e5a8f58d6556ddbc7.jpg)
寺伝では推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の創建と伝えている
この不揃いの石段が歴史と風情を醸し出している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/cce5b5d9d04f3d46b1fec4ae9e0733ae.jpg)
石段横にある石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/7642bc7f39701e0cae7393d49d330dd6.jpg)
山門
額には山号の「本光山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/08986699fc9672b5fedaa6f9a741993c.jpg)
聖徳太子の創建ということは、「和をもって尊しとなす」の「和」なのか
木槌で叩いてみると、乾いた、いい音が境内に響いた。これが和音だと閃いた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/e3265395e69f57edcaac119a6f61b896.jpg)
納経所
境内の清掃をしていた住職と話しをする機会に恵まれた
真言宗の寺院は人里離れた場所にあるため檀家が少なく、多くは他に職業を持ちながら運営しているそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/de1fb8b1112c90796f4ae868d231be60.jpg)
心字池
「心」の字をかたどった池の事だが、住職の説明を受けなければわからなかった
写真を見るとこの角度がわかりやすいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/f76caa20cf5c0be0b098ed3d8def7dce.jpg)
当時は、池周辺を歩いても「心」が見えなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/d158990be3f8de3e55d7374e2bcee657.jpg)
右の石塔も自然石で造られたそうで昔からあるとのこと。奥には小さな天満宮の社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/c86c73b9088959292f25f33594433c56.jpg)
歌碑「月光に琴の音ひびく山の寺」ふさ女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/f7623d5f7653a36b745e5cd2e5877693.jpg)
古刹の境内の片隅にある陶器の置物が妙に可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/0c3550b7c0728ad4215a58053c0d6ddd.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/261ff4b6d80b74481147825c0d6cdb27.jpg)
住職は書道教室を開いているとのこと。馬居寺(まごじ)を馬居寺(うまいじ)と読ませるセンスは抜群だと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/3ed2da195ecda7bb3eb2a23e56639ec2.jpg)
本堂から少し離れた所に観音堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/4637c4f7824b5d223e276dc6c8d9617b.jpg)
観音堂
太子は摂政の役目を帯びて地方御巡行の道すがら、馬を下り、しばし休息をとった。ちょうどそのとき彼方山上に愛馬のいななくを聞いた
それと刻を同じくして、時ならぬ一大光明がそのあたりに輝くのを見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/45687613afc310d63bf3c6cb452d8908.jpg)
この処こそ我日頃求めていた霊地なりとして、太子自ら馬頭観世音菩薩像を刻み、堂を建て、ここにその像を安置した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/42c67d21141dfba48c69de94c1e3e325.jpg)
堂内の様子
本尊の「木造馬頭観音坐像(重要文化財)」は 平安時代末期の作。秘仏で、開帳法要は25年に1度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/8ddfc6e53c14a97b9f240feab53d5694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/6db1eae478dbeedf4ca9b6085a29e0da.jpg)
石仏群
百数十体の石仏は、鎌倉から室町、江戸期のものといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/0bdf548f4cfaa3ca718171159afbd008.jpg)
石仏群を撮っていて気になるのがピントが合わないこと。何かあるのか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/b218e066e99bad61838d37f275507ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/a21ad3738af00c5fdf82de01be3288d1.jpg)
神木
昔から雷の落ちた木は不思議な霊力が宿ると云われている。樹齢300年の樅の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/4b868b4ff00dca88830767cd6268bfdc.jpg)
観音堂の右手には「熊野神社」の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/6533d4d371c7d7f369b38442d517070e.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/0f5cd84160417b9e26d82878c2b86ae9.jpg)
熊野神社拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/01b4dfd9ebb103384a2954389e2f164d.jpg)
緑に囲まれた参道を下り車に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/ff8223ca95b2b0ea474156dbf688b2ba.jpg)
撮影 平成30年10月25日