訪問日 令和3年6月1日
櫟原神社(いちはらじんじゃ)
道の駅で最寄りの有名寺社で検索し訪れた神社である
数100m狭い生活道路を走らなければならず、右左折に苦労した
奥に見えるのが海で、境内は公園のようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/f42a5d191e7452391333578633c1c982.jpg)
一の鳥居(登録有形文化財)
石造明神鳥居
間口4.6m、高さ4.5mの規模で、内転びの柱に貫を通し、その中央には額束を建てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/166307e2f4791deb1b4182b964e03c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/37bc3889b839e19299107c0f03d8e7c9.jpg)
二の鳥居(登録有形文化財)
拝殿を望む方向に建つ石造鳥居
間口3.5m、高さ3.9mの規模で、貫の両端を柱の外に延ばさない中山鳥居である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/2709ad41f88091785b39d01fcce2cbb9.jpg)
拝殿
屋根の修復作業中であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/808d4d43decb23eee757448f09893184.jpg)
扁額には社号の「櫟原神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/2c010ac5b63e243fe7e3de37e9f11973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/16892afbf3d3b989c3837cb38450c357.jpg)
横に移動してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/df69d3e0c6b6a86c2da61e021bd44b27.jpg)
拝殿と幣殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/a97eb325d4ba7a02b69f1326cd2d90a8.jpg)
本殿
祭神は素盞嗚命
創祀は大宝元年(701年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/128268d4d7735a6f2dd4fda93019a291.jpg)
道祖神
数年前の写真では木造の鳥居であったが、違和感がありすぎる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/dad4d1711bfc3c15e09b87d17b4f86ac.jpg)
琴比羅社
本殿の後方に琴比羅社がある
同じ敷地内にあるが、社号標もあり別の神社のような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/b6f43b4e2144d7029ddf7db1b11fbd2e.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/c94653c1a219e0d87d4068dd73b3053a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/c5ff757b052ed65c7b8a32e853247f69.jpg)
○○神社に字が拡大しても読めず、そこで気付いたのだが、亀の甲羅ではないのかと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/48bc36cd1405f5b5080c50ba35dadd46.jpg)
撮影 令和3年6月1日
櫟原神社(いちはらじんじゃ)
道の駅で最寄りの有名寺社で検索し訪れた神社である
数100m狭い生活道路を走らなければならず、右左折に苦労した
奥に見えるのが海で、境内は公園のようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/f42a5d191e7452391333578633c1c982.jpg)
一の鳥居(登録有形文化財)
石造明神鳥居
間口4.6m、高さ4.5mの規模で、内転びの柱に貫を通し、その中央には額束を建てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/166307e2f4791deb1b4182b964e03c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/37bc3889b839e19299107c0f03d8e7c9.jpg)
二の鳥居(登録有形文化財)
拝殿を望む方向に建つ石造鳥居
間口3.5m、高さ3.9mの規模で、貫の両端を柱の外に延ばさない中山鳥居である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/2709ad41f88091785b39d01fcce2cbb9.jpg)
拝殿
屋根の修復作業中であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/808d4d43decb23eee757448f09893184.jpg)
扁額には社号の「櫟原神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/2c010ac5b63e243fe7e3de37e9f11973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/16892afbf3d3b989c3837cb38450c357.jpg)
横に移動してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/df69d3e0c6b6a86c2da61e021bd44b27.jpg)
拝殿と幣殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/a97eb325d4ba7a02b69f1326cd2d90a8.jpg)
本殿
祭神は素盞嗚命
創祀は大宝元年(701年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/128268d4d7735a6f2dd4fda93019a291.jpg)
道祖神
数年前の写真では木造の鳥居であったが、違和感がありすぎる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/dad4d1711bfc3c15e09b87d17b4f86ac.jpg)
琴比羅社
本殿の後方に琴比羅社がある
同じ敷地内にあるが、社号標もあり別の神社のような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/b6f43b4e2144d7029ddf7db1b11fbd2e.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/c94653c1a219e0d87d4068dd73b3053a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/c5ff757b052ed65c7b8a32e853247f69.jpg)
○○神社に字が拡大しても読めず、そこで気付いたのだが、亀の甲羅ではないのかと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/48bc36cd1405f5b5080c50ba35dadd46.jpg)
撮影 令和3年6月1日