訪問日 令和3年6月2日
安国山 華蔵院 五智国分寺
聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺を継承
寺伝では永禄5年(1562年)に上杉謙信が現在地に移転・再興したという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/50bd5bb4de4ce1f270913d36ba2456ab.jpg)
「如意輪観音」と書かれた小さなお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/aabaac957d5072b9ebe573948285783a.jpg)
如意輪観音像は艶めかしく好みの仏像だが……
この石仏はシンプル過ぎて滑稽な感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/502c136ea6686baf696f64022e4d9aae.jpg)
山門(上越市指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/3bb992808633493bd5306341bea86b42.jpg)
扁額には山号の「安国山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/81a8b3dad2899633442bb573478ee084.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/7cbf6545fc4a3929402a1ed10ebd8714.jpg)
左右2体の仁王像は天保7年(1836年)の作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/23d8f4e1c8a0b51dea790b822db9cd7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/301da03d1978320ef51865bcf8628b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/b14dcd758ad1139ccb2d7d450fe30fe8.jpg)
筆塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/a8906181bb3068020d27d5f2e3bf1a74.jpg)
芭蕉句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/e45d725eb0b5f6e84620a331c7e0c2fb.jpg)
250年も経つと彫られた文字も風雨に曝され消えてしまう
それでも「薬欄にいづれの花を草枕」と記された文字のいくつかを確認することができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/a69dfb52acbbace0a790c78df0323132.jpg)
千代垣素直(ちよがきすなお)の碑群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/6078a23282c7ee7798b3ae89ccaf343a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/8116cb20e706fad8af52ce30b7ed76fc.jpg)
石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/aea910bd3baf3c51f46b6bbb3dde2088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c49690ab88b6331ff27331cdb875d4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/044d06478ff2f16a08dcc0749c2c6139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/142c14dcd430de00e4c2ab65d8f67f5f.jpg)
経蔵(上越市指定有形文化財)
元禄6年(1693年)の建立、市内では最古の建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/5cf76ed79287fda4371dd846100e39d1.jpg)
蔵内には、元禄5年(1692年)の寄進銘を持つ「鉄眼版一切経」が納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/7c96f959c79b3675e5cb1222244f7061.jpg)
白山神社神輿殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/5b60a622deb7393597200c7df92332cb.jpg)
額には「越後国分寺守護神……」とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/35dc29847d9d18ad723461317f0d0523.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/32e36848c1c6a154784c5d84840fee7e.jpg)
本堂は、昭和63年(1988年)の焼失を経て平成9年(1997年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/1d4f2d9907c9ac7988160835d9865136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/d113cbf7273b321bc6768875eea1a0a4.jpg)
見上げると5本の紐が内陣に安置されている五智如来に繋がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/e6cb9798b21e02aa45b743d0bb456465.jpg)
残念だが、堂内は立入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/633e6e1e6af945e99b63c839eaa09230.jpg)
大日如来を中心として薬師如来・宝生如来・阿弥陀如来・釈迦如来の5体の五智如来像が本尊として安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/944dd29d09d9c0b5f4e54a0457c18a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/f21443bd503637fad444e436d8f6f775.jpg)
石塔群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/7078f8f5e2b0dfc63c2af4a9d533d8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/c08cd46bd68ac194ee8b39a40b33724a.jpg)
倒れている石塔もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/a178efb781da9216fcba940c3c8fb497.jpg)
親鸞聖人像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/4fb0f967159e7421c350420ac52bee44.jpg)
竹之内草庵
草庵は竹林に囲まれていたため「竹之内草庵」と呼ばれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/607b50572d81dfdddc33c16a658fb140.jpg)
親鸞聖人が越後国の地に上陸し最初に住んだ場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/9111da23a7f55005cf75aa0405cbf6d2.jpg)
堂内
親鸞聖人自作の坐像「親鸞聖人坐像」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/7c6a639f8da69bedc2090b55299803c2.jpg)
拡大してみる
伝親鸞聖人坐像(上越市指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/fed657877d9c55be898413f937a33d84.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/7500323b0ce6cb04449205e5d4174560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/1e6d70d901633aa63ab92eccbccb8abc.jpg)
三重塔(新潟県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/605bb8baadf0cf03dce448b1361a12d6.jpg)
寛政6年(1794年)の焼失後の安政3年(1856年)に再建を着工
慶応元年(1865年)に棟上がされたが高欄等は未完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/06dc63f4eb2b86d4417aeaf6266cf80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/87bcba6aa89c37ee0eeb78e5425487a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/5a36f9e12ba995f1f35517405dd91cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/c2b6f2b63d82264af7b293e21c38f1d4.jpg)
撮影 令和3年6月2日
安国山 華蔵院 五智国分寺
聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺を継承
寺伝では永禄5年(1562年)に上杉謙信が現在地に移転・再興したという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/50bd5bb4de4ce1f270913d36ba2456ab.jpg)
「如意輪観音」と書かれた小さなお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/aabaac957d5072b9ebe573948285783a.jpg)
如意輪観音像は艶めかしく好みの仏像だが……
この石仏はシンプル過ぎて滑稽な感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/502c136ea6686baf696f64022e4d9aae.jpg)
山門(上越市指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/3bb992808633493bd5306341bea86b42.jpg)
扁額には山号の「安国山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/81a8b3dad2899633442bb573478ee084.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/7cbf6545fc4a3929402a1ed10ebd8714.jpg)
左右2体の仁王像は天保7年(1836年)の作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/23d8f4e1c8a0b51dea790b822db9cd7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/301da03d1978320ef51865bcf8628b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/b14dcd758ad1139ccb2d7d450fe30fe8.jpg)
筆塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/a8906181bb3068020d27d5f2e3bf1a74.jpg)
芭蕉句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/e45d725eb0b5f6e84620a331c7e0c2fb.jpg)
250年も経つと彫られた文字も風雨に曝され消えてしまう
それでも「薬欄にいづれの花を草枕」と記された文字のいくつかを確認することができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/a69dfb52acbbace0a790c78df0323132.jpg)
千代垣素直(ちよがきすなお)の碑群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/6078a23282c7ee7798b3ae89ccaf343a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/8116cb20e706fad8af52ce30b7ed76fc.jpg)
石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/aea910bd3baf3c51f46b6bbb3dde2088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c49690ab88b6331ff27331cdb875d4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/044d06478ff2f16a08dcc0749c2c6139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/142c14dcd430de00e4c2ab65d8f67f5f.jpg)
経蔵(上越市指定有形文化財)
元禄6年(1693年)の建立、市内では最古の建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/5cf76ed79287fda4371dd846100e39d1.jpg)
蔵内には、元禄5年(1692年)の寄進銘を持つ「鉄眼版一切経」が納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/7c96f959c79b3675e5cb1222244f7061.jpg)
白山神社神輿殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/5b60a622deb7393597200c7df92332cb.jpg)
額には「越後国分寺守護神……」とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/35dc29847d9d18ad723461317f0d0523.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/32e36848c1c6a154784c5d84840fee7e.jpg)
本堂は、昭和63年(1988年)の焼失を経て平成9年(1997年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/1d4f2d9907c9ac7988160835d9865136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/d113cbf7273b321bc6768875eea1a0a4.jpg)
見上げると5本の紐が内陣に安置されている五智如来に繋がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/e6cb9798b21e02aa45b743d0bb456465.jpg)
残念だが、堂内は立入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/633e6e1e6af945e99b63c839eaa09230.jpg)
大日如来を中心として薬師如来・宝生如来・阿弥陀如来・釈迦如来の5体の五智如来像が本尊として安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/944dd29d09d9c0b5f4e54a0457c18a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/f21443bd503637fad444e436d8f6f775.jpg)
石塔群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/7078f8f5e2b0dfc63c2af4a9d533d8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/c08cd46bd68ac194ee8b39a40b33724a.jpg)
倒れている石塔もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/a178efb781da9216fcba940c3c8fb497.jpg)
親鸞聖人像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/4fb0f967159e7421c350420ac52bee44.jpg)
竹之内草庵
草庵は竹林に囲まれていたため「竹之内草庵」と呼ばれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/607b50572d81dfdddc33c16a658fb140.jpg)
親鸞聖人が越後国の地に上陸し最初に住んだ場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/9111da23a7f55005cf75aa0405cbf6d2.jpg)
堂内
親鸞聖人自作の坐像「親鸞聖人坐像」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/7c6a639f8da69bedc2090b55299803c2.jpg)
拡大してみる
伝親鸞聖人坐像(上越市指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/fed657877d9c55be898413f937a33d84.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/7500323b0ce6cb04449205e5d4174560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/1e6d70d901633aa63ab92eccbccb8abc.jpg)
三重塔(新潟県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/605bb8baadf0cf03dce448b1361a12d6.jpg)
寛政6年(1794年)の焼失後の安政3年(1856年)に再建を着工
慶応元年(1865年)に棟上がされたが高欄等は未完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/06dc63f4eb2b86d4417aeaf6266cf80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/87bcba6aa89c37ee0eeb78e5425487a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/5a36f9e12ba995f1f35517405dd91cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/c2b6f2b63d82264af7b293e21c38f1d4.jpg)
撮影 令和3年6月2日