2022 秋 放浪の旅(14日目)新潟県
道の駅「よしかわ杜氏の郷」
敷地内には、観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/6ddc9e9169fb48eb5126e91f8e4d3b52.jpg)
昨日、道の駅に到着後、初めて酒蔵の見学に入った
残念ながら仕込みは3週間後から始まるとのことだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/95d83ad91890ba0e10a8f3ee6cc7b1b8.jpg)
上越地区だけでこれだけの酒蔵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/5563016f2467855ce41e59c8c99e8049.jpg)
ここでは瓶詰めとラベル貼りの工程が行われる
最後は人間の目で1本1本確認し箱に入れられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/1c0b0bf87a14d61f9c8e365f24948af6.jpg)
記念に小瓶を2本購入した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/5e85608f72f7f506c9f20cc110d16993.jpg)
朝、愛知県に住むキャンピングカーのご夫婦に声を掛けられた
外国車のキャンピングカーで北海道なら小さな家が購入できる金額だ
ご主人はメカに強く、エアコンや冷蔵庫、サブバッテリーに至るまで自分で設置しているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/b1db5e632c718ae57d40189d1316637a.jpg)
話しを聞きながら車を見せてもらったが、とても楽しい時間を過ごした
名刺交換をしたがご夫婦の名刺に、「出会いの場所・出会いの日」を記入する余白があった
声を掛けて頂いた理由が理解できた(感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/39f10dd26ee41942b987cfbbc4bac0a3.jpg)
柏崎市立博物館(新潟県柏崎市緑町)
雨の日に行く博物館だが、「プラネタリウム」が綺麗だとの口コミで訪れた
ここも残念ながら、土・日だけとのことだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/1b44b6c7d33477fddb5ff58f43fb7727.jpg)
博物館は好きなので入館することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/717123026f7959270d891f73dacc9ed1.jpg)
白山を開山したと伝えられる「泰澄木像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/2f1a52dce213a89edf2dc3331f130a26.jpg)
私の好きな「役行者」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/8a3514b26538d7c8b0f19f8ba3b465f3.jpg)
この地方で発掘された「ナウマン象」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/494f05956a613810454a2b0b198705b2.jpg)
口コミで「十王像」が素晴らしいとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/2103dacb54e56f8505faa9021d839cee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/1025647b735483db66c3940b803858de.jpg)
「天神・随身の像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/0c01dc69ce620dfcfc7837ff9aaf4488.jpg)
「縄文土器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/bebb08509114b88c20fd0644bf723176.jpg)
「弥生土器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/cf95b3409515cd32cf234a81d6685f88.jpg)
多々神社(新潟県柏崎市曽地)
本殿が重要文化財ということで訪れた
駐車スペースもなく近くのコンビニに駐め移動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/95992a5c64ed6ed4b85aaefa1bf83d26.jpg)
写真写りはいいが「えっ」という感じだった
拝殿もアルミサッシのようなもので保護されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/ad9752c6505108e4f11ad52fbbbb97b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/23d1527c1e8fa31623fcee29f44fc6eb.jpg)
本殿はコンクリートの建物で覆われていた
立派な本殿を想像していただけに落胆してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/b1c723b66d8bb9cf031ab1d547c5acf6.jpg)
魚沼神社(新潟県小千谷市土川)
重要文化財の阿弥陀堂が訪れた目的だ
周辺には駐車場がなく、鳥居の前に車を駐めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/ff60717cff682ffba86ffbe717c62450.jpg)
「神門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/8fb4b84ba60fa0cc2a396cb98ad36741.jpg)
「随身像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/e3b34960b935b534e2b169aa6c514325.jpg)
「拝殿」
上杉謙信が関東へ出陣する際、小千谷を通るたびに、この魚沼神社に参りに来ていたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/d2c5ab5a5e580f58736e01e95932ed03.jpg)
阿弥陀堂(重要文化財)
室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/781182871bd18cc16cb02cb70cc7257a.jpg)
阿弥陀如来像と大日如来像が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/e7c2e60c778bcd750b83af1410514a80.jpg)
この後、前回利用した入浴施設に向かったが、重機で取り壊されているところだった(涙)
道の駅「よしかわ杜氏の郷」
敷地内には、観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/6ddc9e9169fb48eb5126e91f8e4d3b52.jpg)
昨日、道の駅に到着後、初めて酒蔵の見学に入った
残念ながら仕込みは3週間後から始まるとのことだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/95d83ad91890ba0e10a8f3ee6cc7b1b8.jpg)
上越地区だけでこれだけの酒蔵がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/5563016f2467855ce41e59c8c99e8049.jpg)
ここでは瓶詰めとラベル貼りの工程が行われる
最後は人間の目で1本1本確認し箱に入れられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/1c0b0bf87a14d61f9c8e365f24948af6.jpg)
記念に小瓶を2本購入した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/5e85608f72f7f506c9f20cc110d16993.jpg)
朝、愛知県に住むキャンピングカーのご夫婦に声を掛けられた
外国車のキャンピングカーで北海道なら小さな家が購入できる金額だ
ご主人はメカに強く、エアコンや冷蔵庫、サブバッテリーに至るまで自分で設置しているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/b1db5e632c718ae57d40189d1316637a.jpg)
話しを聞きながら車を見せてもらったが、とても楽しい時間を過ごした
名刺交換をしたがご夫婦の名刺に、「出会いの場所・出会いの日」を記入する余白があった
声を掛けて頂いた理由が理解できた(感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/39f10dd26ee41942b987cfbbc4bac0a3.jpg)
柏崎市立博物館(新潟県柏崎市緑町)
雨の日に行く博物館だが、「プラネタリウム」が綺麗だとの口コミで訪れた
ここも残念ながら、土・日だけとのことだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/1b44b6c7d33477fddb5ff58f43fb7727.jpg)
博物館は好きなので入館することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/717123026f7959270d891f73dacc9ed1.jpg)
白山を開山したと伝えられる「泰澄木像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/2f1a52dce213a89edf2dc3331f130a26.jpg)
私の好きな「役行者」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/8a3514b26538d7c8b0f19f8ba3b465f3.jpg)
この地方で発掘された「ナウマン象」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/494f05956a613810454a2b0b198705b2.jpg)
口コミで「十王像」が素晴らしいとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/2103dacb54e56f8505faa9021d839cee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/1025647b735483db66c3940b803858de.jpg)
「天神・随身の像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/0c01dc69ce620dfcfc7837ff9aaf4488.jpg)
「縄文土器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/bebb08509114b88c20fd0644bf723176.jpg)
「弥生土器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/cf95b3409515cd32cf234a81d6685f88.jpg)
多々神社(新潟県柏崎市曽地)
本殿が重要文化財ということで訪れた
駐車スペースもなく近くのコンビニに駐め移動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/95992a5c64ed6ed4b85aaefa1bf83d26.jpg)
写真写りはいいが「えっ」という感じだった
拝殿もアルミサッシのようなもので保護されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/ad9752c6505108e4f11ad52fbbbb97b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/23d1527c1e8fa31623fcee29f44fc6eb.jpg)
本殿はコンクリートの建物で覆われていた
立派な本殿を想像していただけに落胆してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/b1c723b66d8bb9cf031ab1d547c5acf6.jpg)
魚沼神社(新潟県小千谷市土川)
重要文化財の阿弥陀堂が訪れた目的だ
周辺には駐車場がなく、鳥居の前に車を駐めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/ff60717cff682ffba86ffbe717c62450.jpg)
「神門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/8fb4b84ba60fa0cc2a396cb98ad36741.jpg)
「随身像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/e3b34960b935b534e2b169aa6c514325.jpg)
「拝殿」
上杉謙信が関東へ出陣する際、小千谷を通るたびに、この魚沼神社に参りに来ていたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/d2c5ab5a5e580f58736e01e95932ed03.jpg)
阿弥陀堂(重要文化財)
室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/781182871bd18cc16cb02cb70cc7257a.jpg)
阿弥陀如来像と大日如来像が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/e7c2e60c778bcd750b83af1410514a80.jpg)
この後、前回利用した入浴施設に向かったが、重機で取り壊されているところだった(涙)