訪問日 令和5年5月31日
瑠璃光寺・洞春寺を巡り走っていると、入浴料がなんと100円という温泉の案内看板を発見
九州で200円という温泉も経験し、これが最安値と思っていただけに驚き立ち寄った
「宮野温泉山口ふれあい館」で駐車場も80台
旅行中、昼風呂の経験はないが、これが最高に気持ちがいいことも知った
清涼山 月輪寺(がちりんじ)
湯上がりのルンルン気分で初めて訪れる「月輪寺」へ
「げつりんじ」ではなく「がつりんじ」と読むことを今知った
石柱に彫られている「薬師堂」は重要文化財に指定されている
駐車場周辺を散策
「赤心」と言う文字は久し振りに見た
若い頃はこういった人物になりたいと思っていたが、「赤面」の文字が当てはまる男になった
地蔵堂
地蔵菩薩が安置されている
楼門
下には仁王像が、2階には梵鐘が見える
他の方のブログによると、2階部分に上がることができ、そこから見える薬師堂は素晴らしいとのこと
仁王像
額には「清涼閣」
薬師堂(重要文化財)
周防国佐波郡 德地庄の串村に、聖徳太子作の観音を本尊とした「清涼寺」という寺があったが朽ち果てた
寺にあった観音菩薩像と十二神将像のみ上徳地の上村に移されたが、それもまた朽ちていた
焼失した東大寺の再建用材の調達のために当地を訪れた重源がこれを聞きつけた
重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられている
山口県内で最古の木造建造物
助力者だった九条兼実の二つ名である「月輪関白、月輪殿」に因んで「月輪寺」と名付けた
堂内の様子
前立薬師如来(石仏・なで薬師)
堂内の仏像(山口県指定文化財)
秘仏「 薬師如来坐像」<20年に一度開帳>
聖観音菩薩立像、四天王像
平安時代後期(1086年-1184年)の建立
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、茅葺
茅葺の屋根を持つ堂宇は珍しくなった
匠の技を感じる
開山堂
観音堂
本堂から楼門を見る
楼門も見る場所によって表情を変える
写真を整理して気付いたのだが、薬師堂に感動し本堂に寄ることを忘れていた
数時間前、瑠璃光寺でボケ封じの水掛け地蔵に手を合わせ入念に水を掛けたのに……
撮影 令和5年5月31日
瑠璃光寺・洞春寺を巡り走っていると、入浴料がなんと100円という温泉の案内看板を発見
九州で200円という温泉も経験し、これが最安値と思っていただけに驚き立ち寄った
「宮野温泉山口ふれあい館」で駐車場も80台
旅行中、昼風呂の経験はないが、これが最高に気持ちがいいことも知った
清涼山 月輪寺(がちりんじ)
湯上がりのルンルン気分で初めて訪れる「月輪寺」へ
「げつりんじ」ではなく「がつりんじ」と読むことを今知った
石柱に彫られている「薬師堂」は重要文化財に指定されている
駐車場周辺を散策
「赤心」と言う文字は久し振りに見た
若い頃はこういった人物になりたいと思っていたが、「赤面」の文字が当てはまる男になった
地蔵堂
地蔵菩薩が安置されている
楼門
下には仁王像が、2階には梵鐘が見える
他の方のブログによると、2階部分に上がることができ、そこから見える薬師堂は素晴らしいとのこと
仁王像
額には「清涼閣」
薬師堂(重要文化財)
周防国佐波郡 德地庄の串村に、聖徳太子作の観音を本尊とした「清涼寺」という寺があったが朽ち果てた
寺にあった観音菩薩像と十二神将像のみ上徳地の上村に移されたが、それもまた朽ちていた
焼失した東大寺の再建用材の調達のために当地を訪れた重源がこれを聞きつけた
重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられている
山口県内で最古の木造建造物
助力者だった九条兼実の二つ名である「月輪関白、月輪殿」に因んで「月輪寺」と名付けた
堂内の様子
前立薬師如来(石仏・なで薬師)
堂内の仏像(山口県指定文化財)
秘仏「 薬師如来坐像」<20年に一度開帳>
聖観音菩薩立像、四天王像
平安時代後期(1086年-1184年)の建立
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、茅葺
茅葺の屋根を持つ堂宇は珍しくなった
匠の技を感じる
開山堂
観音堂
本堂から楼門を見る
楼門も見る場所によって表情を変える
写真を整理して気付いたのだが、薬師堂に感動し本堂に寄ることを忘れていた
数時間前、瑠璃光寺でボケ封じの水掛け地蔵に手を合わせ入念に水を掛けたのに……
撮影 令和5年5月31日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます