訪問日 令和6年6月5日
駒形山 妙高寺
創建は正平年間(1346年~1370年)内ヶ巻城主の田中義房が開基となり、天海が開山
当初は真言宗だったが、文禄3年(1594年)洞照寺の五世果翁良柵が「曹洞宗に改宗」した
大正13年(1924年)火災により本堂、庫裡、山門などが焼失し、現在地に再建した
やすらぎ地蔵
お参りする人全ての、悩み、苦しみが消え、やすらぎが得られますよう願いをこめて建立(高さ6m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/2726d401e42dc0a118a755cf8a85eca5.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/06c9d789127058c7d8e77ead44ee33a4.jpg)
ここを訪れるのは初めてで、目的は案内板にある「木造愛染明王坐像(重要文化財)」の拝観であった
ところが、御開帳日が毎月26日との記載があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/4c69246746c078c3bb97d9fe96c8f13f.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/a0a12e446e655b6268790178ef5470a9.jpg)
扁額には「愛染殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/0a1c57f3d241d83c12f9375bbcfee624.jpg)
仁王像
堂内に入ると仁王像が安置されていた
畳の上に置かれた仁王像も初めて見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/747a7de1effaf511eefad916b2d40c2c.jpg)
しかもお神籤が掛けられている(これも初めて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/1af771095b2998a8763fbcd50ba31893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/b891c8a2e6f1b778565112e435be5e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/fdc697426f331df3b1d06ea2f4b501d6.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/04e1778ffcf8abfcbd3cb21132dc2536.jpg)
本尊:木造愛染明王坐像(重要文化財)
寺伝によれば、もとは伊豆国田中荘の愛染堂に安置され、源頼朝も信仰していたという
その後、田中義房が内ヶ巻城の守護仏として、この地へもたらしたと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/06c47e4cd0cd936291be8c887e6db872.jpg)
本堂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/1ee0e02be4bc42669291974939987021.jpg)
整備されていて気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/e4b6202cc2bbeb1e020206cc13975897.jpg)
蔵王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/d0df01ab52a7c6ee1ed79b2b511d2899.jpg)
蔵王権現縁起
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/5297a34c93500a49e0cb23b2435afa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/4d1115c83535e05942847ed7d9576546.jpg)
蔵王権現は800年前、当地の山を切り開き霊場とする際に現れた
以来、妙高寺の内鎮守として安置された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/4ab154bda8d40b1ef1fcf522c5c82e23.jpg)
蔵王堂から本堂を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/130a4efcd075286455d069c2b41565af.jpg)
蔵王堂周辺には岩を多く見かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/da2f03b91e4969d59f256cfe251a9d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/1be80f0288cd3cbc801141c1dfca6ca7.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/2d87c50469b781c6970f77ebd64454bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/78e7b8f11e9a440f6caf5b2ca24ff736.jpg)
境内に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/988f81097bf64b1638e77d2caba87815.jpg)
やすらぎ地蔵に手を合わせ駐車場に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/8b21d1008a19a007b36a55b2862a5dd2.jpg)
平成6年春の旅も妙高寺で終え、新潟港から小樽港航路で戻ることにした
撮影 令和6年6月5日
駒形山 妙高寺
創建は正平年間(1346年~1370年)内ヶ巻城主の田中義房が開基となり、天海が開山
当初は真言宗だったが、文禄3年(1594年)洞照寺の五世果翁良柵が「曹洞宗に改宗」した
大正13年(1924年)火災により本堂、庫裡、山門などが焼失し、現在地に再建した
やすらぎ地蔵
お参りする人全ての、悩み、苦しみが消え、やすらぎが得られますよう願いをこめて建立(高さ6m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/2726d401e42dc0a118a755cf8a85eca5.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/06c9d789127058c7d8e77ead44ee33a4.jpg)
ここを訪れるのは初めてで、目的は案内板にある「木造愛染明王坐像(重要文化財)」の拝観であった
ところが、御開帳日が毎月26日との記載があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/4c69246746c078c3bb97d9fe96c8f13f.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/a0a12e446e655b6268790178ef5470a9.jpg)
扁額には「愛染殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/0a1c57f3d241d83c12f9375bbcfee624.jpg)
仁王像
堂内に入ると仁王像が安置されていた
畳の上に置かれた仁王像も初めて見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/747a7de1effaf511eefad916b2d40c2c.jpg)
しかもお神籤が掛けられている(これも初めて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/1af771095b2998a8763fbcd50ba31893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/b891c8a2e6f1b778565112e435be5e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/fdc697426f331df3b1d06ea2f4b501d6.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/04e1778ffcf8abfcbd3cb21132dc2536.jpg)
本尊:木造愛染明王坐像(重要文化財)
寺伝によれば、もとは伊豆国田中荘の愛染堂に安置され、源頼朝も信仰していたという
その後、田中義房が内ヶ巻城の守護仏として、この地へもたらしたと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/06c47e4cd0cd936291be8c887e6db872.jpg)
本堂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/1ee0e02be4bc42669291974939987021.jpg)
整備されていて気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/e4b6202cc2bbeb1e020206cc13975897.jpg)
蔵王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/d0df01ab52a7c6ee1ed79b2b511d2899.jpg)
蔵王権現縁起
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/5297a34c93500a49e0cb23b2435afa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/4d1115c83535e05942847ed7d9576546.jpg)
蔵王権現は800年前、当地の山を切り開き霊場とする際に現れた
以来、妙高寺の内鎮守として安置された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/4ab154bda8d40b1ef1fcf522c5c82e23.jpg)
蔵王堂から本堂を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/130a4efcd075286455d069c2b41565af.jpg)
蔵王堂周辺には岩を多く見かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/da2f03b91e4969d59f256cfe251a9d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/1be80f0288cd3cbc801141c1dfca6ca7.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/2d87c50469b781c6970f77ebd64454bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/78e7b8f11e9a440f6caf5b2ca24ff736.jpg)
境内に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/988f81097bf64b1638e77d2caba87815.jpg)
やすらぎ地蔵に手を合わせ駐車場に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/8b21d1008a19a007b36a55b2862a5dd2.jpg)
平成6年春の旅も妙高寺で終え、新潟港から小樽港航路で戻ることにした
撮影 令和6年6月5日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます