2022 秋 放浪の旅(14日目)新潟県
道の駅「よしかわ杜氏の郷」
敷地内には、観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」がある
昨日、道の駅に到着後、初めて酒蔵の見学に入った
残念ながら仕込みは3週間後から始まるとのことだった
上越地区だけでこれだけの酒蔵がある
ここでは瓶詰めとラベル貼りの工程が行われる
最後は人間の目で1本1本確認し箱に入れられていた
記念に小瓶を2本購入した
朝、愛知県に住むキャンピングカーのご夫婦に声を掛けられた
外国車のキャンピングカーで北海道なら小さな家が購入できる金額だ
ご主人はメカに強く、エアコンや冷蔵庫、サブバッテリーに至るまで自分で設置しているという
話しを聞きながら車を見せてもらったが、とても楽しい時間を過ごした
名刺交換をしたがご夫婦の名刺に、「出会いの場所・出会いの日」を記入する余白があった
声を掛けて頂いた理由が理解できた(感謝)
柏崎市立博物館(新潟県柏崎市緑町)
雨の日に行く博物館だが、「プラネタリウム」が綺麗だとの口コミで訪れた
ここも残念ながら、土・日だけとのことだった
博物館は好きなので入館することにした
白山を開山したと伝えられる「泰澄木像」
私の好きな「役行者」
この地方で発掘された「ナウマン象」
口コミで「十王像」が素晴らしいとも
「天神・随身の像」
「縄文土器」
「弥生土器」
多々神社(新潟県柏崎市曽地)
本殿が重要文化財ということで訪れた
駐車スペースもなく近くのコンビニに駐め移動した
写真写りはいいが「えっ」という感じだった
拝殿もアルミサッシのようなもので保護されている
本殿はコンクリートの建物で覆われていた
立派な本殿を想像していただけに落胆してしまった
魚沼神社(新潟県小千谷市土川)
重要文化財の阿弥陀堂が訪れた目的だ
周辺には駐車場がなく、鳥居の前に車を駐めた
「神門」
「随身像」
「拝殿」
上杉謙信が関東へ出陣する際、小千谷を通るたびに、この魚沼神社に参りに来ていたという
阿弥陀堂(重要文化財)
室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立
阿弥陀如来像と大日如来像が安置されている
この後、前回利用した入浴施設に向かったが、重機で取り壊されているところだった(涙)
道の駅「よしかわ杜氏の郷」
敷地内には、観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」がある
昨日、道の駅に到着後、初めて酒蔵の見学に入った
残念ながら仕込みは3週間後から始まるとのことだった
上越地区だけでこれだけの酒蔵がある
ここでは瓶詰めとラベル貼りの工程が行われる
最後は人間の目で1本1本確認し箱に入れられていた
記念に小瓶を2本購入した
朝、愛知県に住むキャンピングカーのご夫婦に声を掛けられた
外国車のキャンピングカーで北海道なら小さな家が購入できる金額だ
ご主人はメカに強く、エアコンや冷蔵庫、サブバッテリーに至るまで自分で設置しているという
話しを聞きながら車を見せてもらったが、とても楽しい時間を過ごした
名刺交換をしたがご夫婦の名刺に、「出会いの場所・出会いの日」を記入する余白があった
声を掛けて頂いた理由が理解できた(感謝)
柏崎市立博物館(新潟県柏崎市緑町)
雨の日に行く博物館だが、「プラネタリウム」が綺麗だとの口コミで訪れた
ここも残念ながら、土・日だけとのことだった
博物館は好きなので入館することにした
白山を開山したと伝えられる「泰澄木像」
私の好きな「役行者」
この地方で発掘された「ナウマン象」
口コミで「十王像」が素晴らしいとも
「天神・随身の像」
「縄文土器」
「弥生土器」
多々神社(新潟県柏崎市曽地)
本殿が重要文化財ということで訪れた
駐車スペースもなく近くのコンビニに駐め移動した
写真写りはいいが「えっ」という感じだった
拝殿もアルミサッシのようなもので保護されている
本殿はコンクリートの建物で覆われていた
立派な本殿を想像していただけに落胆してしまった
魚沼神社(新潟県小千谷市土川)
重要文化財の阿弥陀堂が訪れた目的だ
周辺には駐車場がなく、鳥居の前に車を駐めた
「神門」
「随身像」
「拝殿」
上杉謙信が関東へ出陣する際、小千谷を通るたびに、この魚沼神社に参りに来ていたという
阿弥陀堂(重要文化財)
室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立
阿弥陀如来像と大日如来像が安置されている
この後、前回利用した入浴施設に向かったが、重機で取り壊されているところだった(涙)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます