シリーズ塔(北陸地方)3<三重塔・五重塔・多宝塔他>
新潟県(五智国分寺<追加>乙宝寺、酒呑童子神社、本成寺)
富山県(国泰寺、日石寺<追加>)
石川県(那谷寺、妙成寺、不動寺 )
福井県(明通寺<追加>、金前寺)
15 新潟県
<追加>
15-01 安国山 五智国分寺(新潟県上越市五智)
三重塔(新潟県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/5604c58ed4f8c1a7de6f1805c5f9c637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/80a5f1c13a29c3371fddaf4b72cc512e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/c0414be3b9f78e85399fb6cef0fe8b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/9fa54c9f876e20a5b8303342535d5766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/0dce94498bb10e2dae1a077d9e1d7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/eae4c4fa3684d4298a211db17c48cf40.jpg)
寛政6年(1794年)の焼失後の安政3年(1856年)に再建を着工
慶応元年(1865年)に棟上がされたが高欄等は未完成である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/e9b9ac984697f290b209306e164162bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/8b4163e04337c2399cbe0e33e8fea996.jpg)
三重塔周辺の木々が生長し塔全体を撮ることが難しくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/82ac206697fe02474cbd67cc3c3e4252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/c43d06f3fae4401881794a17831684c6.jpg)
15-02 如意山 乙宝寺(新潟県胎内市乙)
三重塔(重要文化財)
塔内安置仏は普賢菩薩で、辰年と巳年生まれの守り本尊というから縁を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/ad592c48699e9763852e381237125f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/46ba23313bf6647b9534df36b2a8fd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/ae8d8bd88aa66758ca05a35a787be06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/b188fe1c2711dbf81ed7534bf9f95ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/512daee46ae60520db9e63dc0893df61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/991db808fec8a92530b852b9c09994c2.jpg)
15-03 酒呑童子神社(新潟県燕市国上)
<五重塔>
平成9年(1997年)分水町の大工が「趣味」で数年の歳月をかけ手作りで完成したという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/40c6c9a906d2a92a41babf94244ca3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/f2d9f87af9e53dab56c57031f8b92d6c.jpg)
15-04 法華宗陣門流総本山 長久山 本成寺(新潟県三条市西本成寺)
多宝塔(三条市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/e289a438d251e71ddd16cdb936fe231f.jpg)
多宝塔は本来、下層部が方形で上層部が円形になっている
この建物は上下層ともに方形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/afa9821356744ca746fd3ad37fff370e.jpg)
明和7年(1770年)に再興された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/56b14b6c5de45070009abbd8b446c3de.jpg)
16 富山県
16-01 摩頂山 国泰寺(富山県高岡市太田)
<三重塔(利生塔)>
利生塔とは南北朝時代に設定された寺院制度の一つ
元弘以来の争乱による戦没者の弔霊と天下太平を祈願するため、全国に寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/5cac7ac7a4494b8ab517a4d0e8467c2a.jpg)
幕府の要請によって、それらの各国の寺、塔に対してそれぞれ「安国寺」「利生塔」と称することが勅許された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4db09bfbc77ffd4baa053e0249b45640.jpg)
利生塔は68基が設置され、形式は五重塔と三重塔で、仏舎利各2粒が奉納された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/c5d85b52ab9aa091a9aaa3e12e5dbb81.jpg)
<追加>
16-02 大岩山 日石寺(富山県中新川郡上市町大岩163)
三重塔(上市町指定文化財)
富山県内で最も古い木造の三重塔(江戸時代後期)高さ15m
回りに壁が無く、心柱など丸見え状態である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/d8dd045c0d661be233d95f85046c305c.jpg)
建造時の財政難で省略したためと考えられているが、これがこの塔の特徴となっている
私自身全国の塔巡りをしているが、初体験である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/1b6ed9be09f0f756c059058d31b4a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/31dd1950236fbb6acfc3a8a0425d551a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/52caceab8822bc914b1cd8e2447496a0.jpg)
17 石川県
17-01 自生山 那谷寺(石川県小松市那谷町)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/7b15a6f577e7f83ed0aee291aba4d92e.jpg)
堂内には仏像が安置されている
「胎蔵界大日如来」 1338年新田義貞の軍によって焼かれ、白山衆徒の手で火中より運び出された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/3ae5443ca1ef2b4987be1807d3c1578d.jpg)
元は那谷寺根本堂の本尊
昭和16年(1941)に国宝指定を受け、昭和25年(1950)に重要文化財に新指定されたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/ed6f8d73bcdef4a4dea5a9605e8f0ca6.jpg)
寛永19年(1642年)建立
(加賀三代 前田利常公が後水尾帝の勅命により再建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/bed4675508145b38f04ddeb298964a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/8d6f2cec7c963ce1451b76aeb0c2857d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/48b3c920ffeb7977f89dc8d9f547f3d3.jpg)
17-02 金栄山 妙成寺 (石川県羽咋市滝谷町)
五重塔(重要文化財)
底辺4.85m四方、高さ34.27m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/dab6ff1479a744e02b88b923db62817a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/97dfa8643b0192db531d653beb5e7437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/0d48dd137271f3dbfbd22107c86bcbbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/50eac0badafecbcfeb0aad1e5d9dd42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/4f097f38f62cf0993cd95d6dc94bedce.jpg)
17-03 倶利伽羅山 不動寺 山頂本堂(石川県河北郡津幡町倶利伽羅)
<五重塔>
室生寺の五重塔が屋外に建つ最小の塔と思っていたが高さ8m、室生寺16mのちょうど半分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/c5c115885ccabf78bbd53ab3bbc0c757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/7d1464f49e1ec5235a0f8821c7978b80.jpg)
18 福井県
<一部追加>
18-01 棡山 明通寺(福井県小浜市門前)
三重塔(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/2ee77c34898310ef111648dda66bd2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/aeec1a2d981db11a1d7822698eb285ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/bab0b9d5008dfd0032666b9e623f4431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/cdb586d0ddbc78d84e37bd2b0d64ffd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/dc72e076909609ec164c589f417348d2.jpg)
文永7年(1270年)建立 初層平面方三間(4.18m)総高 22.12m、桧皮葺木造三重塔婆
鎌倉建築を代表する建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/22a8ba65d8a3e6ca12a80f4d3d4193d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/be346250fbfa8d3475aa3e84273c0974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/80bf4cb91a253f2df533a8eac02b7fad.jpg)
18-02 誓法山 金前寺(福井県敦賀市金ケ崎町1-4)
五重塔
私の大好きな塔だが違和感がある
相輪が無いのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/8deedd5c1c8521c34e86ad944cba3bd1.jpg)
平成17年(2005年)の建立
工事費は、平成12年~平成17年の寒修行托鉢による市民の尊い浄財積立金を充当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/e8c67f53ad92b7f9f6f31b81057a9001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/fb3c58ebe58a5d73c45ece42ae6064f7.jpg)
新潟県(五智国分寺<追加>乙宝寺、酒呑童子神社、本成寺)
富山県(国泰寺、日石寺<追加>)
石川県(那谷寺、妙成寺、不動寺 )
福井県(明通寺<追加>、金前寺)
15 新潟県
<追加>
15-01 安国山 五智国分寺(新潟県上越市五智)
三重塔(新潟県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/5604c58ed4f8c1a7de6f1805c5f9c637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/80a5f1c13a29c3371fddaf4b72cc512e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/c0414be3b9f78e85399fb6cef0fe8b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/9fa54c9f876e20a5b8303342535d5766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/0dce94498bb10e2dae1a077d9e1d7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/eae4c4fa3684d4298a211db17c48cf40.jpg)
寛政6年(1794年)の焼失後の安政3年(1856年)に再建を着工
慶応元年(1865年)に棟上がされたが高欄等は未完成である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/e9b9ac984697f290b209306e164162bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/8b4163e04337c2399cbe0e33e8fea996.jpg)
三重塔周辺の木々が生長し塔全体を撮ることが難しくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/82ac206697fe02474cbd67cc3c3e4252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/c43d06f3fae4401881794a17831684c6.jpg)
15-02 如意山 乙宝寺(新潟県胎内市乙)
三重塔(重要文化財)
塔内安置仏は普賢菩薩で、辰年と巳年生まれの守り本尊というから縁を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/ad592c48699e9763852e381237125f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/46ba23313bf6647b9534df36b2a8fd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/ae8d8bd88aa66758ca05a35a787be06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/b188fe1c2711dbf81ed7534bf9f95ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/512daee46ae60520db9e63dc0893df61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/991db808fec8a92530b852b9c09994c2.jpg)
15-03 酒呑童子神社(新潟県燕市国上)
<五重塔>
平成9年(1997年)分水町の大工が「趣味」で数年の歳月をかけ手作りで完成したという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/40c6c9a906d2a92a41babf94244ca3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/f2d9f87af9e53dab56c57031f8b92d6c.jpg)
15-04 法華宗陣門流総本山 長久山 本成寺(新潟県三条市西本成寺)
多宝塔(三条市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/e289a438d251e71ddd16cdb936fe231f.jpg)
多宝塔は本来、下層部が方形で上層部が円形になっている
この建物は上下層ともに方形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/afa9821356744ca746fd3ad37fff370e.jpg)
明和7年(1770年)に再興された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/56b14b6c5de45070009abbd8b446c3de.jpg)
16 富山県
16-01 摩頂山 国泰寺(富山県高岡市太田)
<三重塔(利生塔)>
利生塔とは南北朝時代に設定された寺院制度の一つ
元弘以来の争乱による戦没者の弔霊と天下太平を祈願するため、全国に寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/5cac7ac7a4494b8ab517a4d0e8467c2a.jpg)
幕府の要請によって、それらの各国の寺、塔に対してそれぞれ「安国寺」「利生塔」と称することが勅許された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4db09bfbc77ffd4baa053e0249b45640.jpg)
利生塔は68基が設置され、形式は五重塔と三重塔で、仏舎利各2粒が奉納された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/c5d85b52ab9aa091a9aaa3e12e5dbb81.jpg)
<追加>
16-02 大岩山 日石寺(富山県中新川郡上市町大岩163)
三重塔(上市町指定文化財)
富山県内で最も古い木造の三重塔(江戸時代後期)高さ15m
回りに壁が無く、心柱など丸見え状態である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/d8dd045c0d661be233d95f85046c305c.jpg)
建造時の財政難で省略したためと考えられているが、これがこの塔の特徴となっている
私自身全国の塔巡りをしているが、初体験である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/1b6ed9be09f0f756c059058d31b4a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/31dd1950236fbb6acfc3a8a0425d551a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/52caceab8822bc914b1cd8e2447496a0.jpg)
17 石川県
17-01 自生山 那谷寺(石川県小松市那谷町)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/7b15a6f577e7f83ed0aee291aba4d92e.jpg)
堂内には仏像が安置されている
「胎蔵界大日如来」 1338年新田義貞の軍によって焼かれ、白山衆徒の手で火中より運び出された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/3ae5443ca1ef2b4987be1807d3c1578d.jpg)
元は那谷寺根本堂の本尊
昭和16年(1941)に国宝指定を受け、昭和25年(1950)に重要文化財に新指定されたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/ed6f8d73bcdef4a4dea5a9605e8f0ca6.jpg)
寛永19年(1642年)建立
(加賀三代 前田利常公が後水尾帝の勅命により再建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/bed4675508145b38f04ddeb298964a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/8d6f2cec7c963ce1451b76aeb0c2857d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/48b3c920ffeb7977f89dc8d9f547f3d3.jpg)
17-02 金栄山 妙成寺 (石川県羽咋市滝谷町)
五重塔(重要文化財)
底辺4.85m四方、高さ34.27m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/dab6ff1479a744e02b88b923db62817a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/97dfa8643b0192db531d653beb5e7437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/0d48dd137271f3dbfbd22107c86bcbbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/50eac0badafecbcfeb0aad1e5d9dd42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/4f097f38f62cf0993cd95d6dc94bedce.jpg)
17-03 倶利伽羅山 不動寺 山頂本堂(石川県河北郡津幡町倶利伽羅)
<五重塔>
室生寺の五重塔が屋外に建つ最小の塔と思っていたが高さ8m、室生寺16mのちょうど半分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/c5c115885ccabf78bbd53ab3bbc0c757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/7d1464f49e1ec5235a0f8821c7978b80.jpg)
18 福井県
<一部追加>
18-01 棡山 明通寺(福井県小浜市門前)
三重塔(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/2ee77c34898310ef111648dda66bd2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/aeec1a2d981db11a1d7822698eb285ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/bab0b9d5008dfd0032666b9e623f4431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/cdb586d0ddbc78d84e37bd2b0d64ffd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/dc72e076909609ec164c589f417348d2.jpg)
文永7年(1270年)建立 初層平面方三間(4.18m)総高 22.12m、桧皮葺木造三重塔婆
鎌倉建築を代表する建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/22a8ba65d8a3e6ca12a80f4d3d4193d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/be346250fbfa8d3475aa3e84273c0974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/80bf4cb91a253f2df533a8eac02b7fad.jpg)
18-02 誓法山 金前寺(福井県敦賀市金ケ崎町1-4)
五重塔
私の大好きな塔だが違和感がある
相輪が無いのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/8deedd5c1c8521c34e86ad944cba3bd1.jpg)
平成17年(2005年)の建立
工事費は、平成12年~平成17年の寒修行托鉢による市民の尊い浄財積立金を充当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/e8c67f53ad92b7f9f6f31b81057a9001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/fb3c58ebe58a5d73c45ece42ae6064f7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます