シリーズ塔<三重塔・五重塔・多宝塔他>2-1(関東地方)
茨城県(来迎院、虚空蔵堂、小山寺、薬王院、楽法寺)
栃木県(西明寺、圓通寺、日光東照宮)
08 茨城県
08-01 箱根山 宝塔寺 来迎院(茨城県龍ケ崎市馴馬町)
多宝塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/c037e994a0120dcf38379c42cfecd8ed.jpg)
室町後期の建築物と思われ、関東以北唯一の古塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/6408280237923d850ed3f3e5719ee8fa.jpg)
三間多宝塔で、屋根は杮葺き
初層内部は後方寄りに来迎柱を立て、須弥壇を設ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/42745c8a2d624a1990e0d328aa44b961.jpg)
08-02 村松山 虚空蔵堂(茨城県那珂郡東海村村松)
奥之院(多宝塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/1a2bee9bcce25b6122db2d1941b5cbf5.jpg)
50年に一回の開帳記念として、昭和9年(1934)に建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/fe98c7715ba21dbea2c58a2583f5a31f.jpg)
三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/ecc3970fab2ebf61e561fc08fba3bf76.jpg)
再興百年記念事業として享保4年(1716年)建立の塔を平成10年(1998)に再建した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/6d3e644a63c3264debfb6e52b97b2d77.jpg)
塔の高さが21m、大日如来が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/e71d51d3a5aad120709964e6b7e9c9e2.jpg)
08-03 施無畏山 宝樹院 小山寺<富谷観音>(茨城県桜川市富谷)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/129b23909676c7e0cf3c760c099f4b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/ad911ca062005ecc9ee28f192ff60786.jpg)
寛正6年(1465年)に多賀谷朝経が旦那となり、大工宗阿弥家吉とその息子によって建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/f19b660741d6389b29e78e27aa460586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/e08eb3b4ac5a18023fa5bf7039126e8d.jpg)
08-04 椎尾山 薬王院(茨城県桜川市真壁町椎尾)
三重塔(茨城県指定文化財)
大工棟梁桜井瀬左衛門安信により宝永元年(1704年)に完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d2192c4cd64df77690716a6b0b13b252.jpg)
安信はその後、成田山新勝寺の三重塔も建立している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/f6c324b2714bd5ee17e4e1c442dba138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ef47f74e2c4c75012dabdc9265947876.jpg)
08-05 雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)
多宝塔(茨城県指定文化財)
730年 聖武天皇の后、光明皇后の造建が始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/ece31b1f8ff09269debf30a34b75dcd1.jpg)
寺の歴史を読むと当初は三重塔を再建する予定だったものが、事情により多宝塔になったようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/7c6c4216e7492e95e5ebe1c7dde4e0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/f2c68e51702ef78f4063e98f7103f2f4.jpg)
09 栃木県
09-01 独鈷山 善門院 西明寺 (栃木県芳賀郡益子町益子)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/95e5143254647c504dd10c1e7940028b.jpg)
天文7年(1538年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/1309ee919ffdbc0fc4433364fe9ee1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/f5af7da7894bb64e5491564d0cdf3acc.jpg)
09-02 大澤山 虎渓院 圓通寺(栃木県芳賀郡益子町大沢)
一切経塔(重要文化財)
江戸時代1809年に再興された趣深い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/76134649772f14649d608c601586f19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/0bef15bff52d27b9af2e8bfb05caed87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/e1e48d3fc1f9cd565ce7209a5d3758a2.jpg)
09-03 日光東照宮(栃木県日光市山内)
五重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/9d18fbad6a1acc340a0cb68eff33059e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/fb201db2d668c7d1f893862013833eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/12a67d417afa5451a1f02c38740c0398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/66af4cb8798f090ae2dcdc70c3f44802.jpg)
茨城県(来迎院、虚空蔵堂、小山寺、薬王院、楽法寺)
栃木県(西明寺、圓通寺、日光東照宮)
08 茨城県
08-01 箱根山 宝塔寺 来迎院(茨城県龍ケ崎市馴馬町)
多宝塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/c037e994a0120dcf38379c42cfecd8ed.jpg)
室町後期の建築物と思われ、関東以北唯一の古塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/6408280237923d850ed3f3e5719ee8fa.jpg)
三間多宝塔で、屋根は杮葺き
初層内部は後方寄りに来迎柱を立て、須弥壇を設ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/42745c8a2d624a1990e0d328aa44b961.jpg)
08-02 村松山 虚空蔵堂(茨城県那珂郡東海村村松)
奥之院(多宝塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/1a2bee9bcce25b6122db2d1941b5cbf5.jpg)
50年に一回の開帳記念として、昭和9年(1934)に建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/fe98c7715ba21dbea2c58a2583f5a31f.jpg)
三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/ecc3970fab2ebf61e561fc08fba3bf76.jpg)
再興百年記念事業として享保4年(1716年)建立の塔を平成10年(1998)に再建した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/6d3e644a63c3264debfb6e52b97b2d77.jpg)
塔の高さが21m、大日如来が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/e71d51d3a5aad120709964e6b7e9c9e2.jpg)
08-03 施無畏山 宝樹院 小山寺<富谷観音>(茨城県桜川市富谷)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/129b23909676c7e0cf3c760c099f4b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/ad911ca062005ecc9ee28f192ff60786.jpg)
寛正6年(1465年)に多賀谷朝経が旦那となり、大工宗阿弥家吉とその息子によって建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/f19b660741d6389b29e78e27aa460586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/e08eb3b4ac5a18023fa5bf7039126e8d.jpg)
08-04 椎尾山 薬王院(茨城県桜川市真壁町椎尾)
三重塔(茨城県指定文化財)
大工棟梁桜井瀬左衛門安信により宝永元年(1704年)に完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d2192c4cd64df77690716a6b0b13b252.jpg)
安信はその後、成田山新勝寺の三重塔も建立している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/f6c324b2714bd5ee17e4e1c442dba138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ef47f74e2c4c75012dabdc9265947876.jpg)
08-05 雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)
多宝塔(茨城県指定文化財)
730年 聖武天皇の后、光明皇后の造建が始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/ece31b1f8ff09269debf30a34b75dcd1.jpg)
寺の歴史を読むと当初は三重塔を再建する予定だったものが、事情により多宝塔になったようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/7c6c4216e7492e95e5ebe1c7dde4e0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/f2c68e51702ef78f4063e98f7103f2f4.jpg)
09 栃木県
09-01 独鈷山 善門院 西明寺 (栃木県芳賀郡益子町益子)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/95e5143254647c504dd10c1e7940028b.jpg)
天文7年(1538年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/1309ee919ffdbc0fc4433364fe9ee1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/f5af7da7894bb64e5491564d0cdf3acc.jpg)
09-02 大澤山 虎渓院 圓通寺(栃木県芳賀郡益子町大沢)
一切経塔(重要文化財)
江戸時代1809年に再興された趣深い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/76134649772f14649d608c601586f19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/0bef15bff52d27b9af2e8bfb05caed87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/e1e48d3fc1f9cd565ce7209a5d3758a2.jpg)
09-03 日光東照宮(栃木県日光市山内)
五重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/9d18fbad6a1acc340a0cb68eff33059e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/fb201db2d668c7d1f893862013833eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/12a67d417afa5451a1f02c38740c0398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/66af4cb8798f090ae2dcdc70c3f44802.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます