今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2022春 放浪の旅(21日目)岡山県

2022年06月01日 | 旅日記
2022春 放浪の旅(21日目)

道の駅 山陽道やかげ宿
昨年3月にオープンした新しい道の駅
売店や食堂を設けずに隣接する矢掛商店街の利用を促すという考え方をしている



トイレなども他の道の駅ではみられないような工夫がされている
大型車と小型車の駐車場所も道路を挟んで分けている



備中国分寺(岡山県総社市)
毎月1日の早朝に色鉛筆画を仲間のラインに投稿してくれる朋友がいる
今日、6月1日がその日で白川郷の絵だった
それを観て先月投稿されていた「国分寺五重塔」を思い出した(偶然近い場所にいる)



国分寺は二度目で今日も天気と光に恵まれた
この五重塔は重要文化財に指定されている



勅使門



大師堂



本堂



経堂(岡山県指定文化財)






不洗観音寺(岡山県倉敷市)
道の駅のパンフで気になった寺である
不洗(あらわず)観音寺は1200年前から女性の支えとなってきた寺だという



正式には「景光山観音寺」と称する
安産・無事成長・女性の厄除け祈願の寺である



大師堂



本堂への入り口



階段の両脇には沢山の絵馬が掛けられている



本堂



本堂横の観音像をバックに、若い夫婦と生後3ヶ月の赤ちゃんの写真を撮ってあげた
御礼参りのようだが健やかに育ってほしい



観音像の足下には「知足の手水鉢」



仏足石



隣にあった「貴船神社」にも足を運んだ






最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市)
「日本三大稲荷、正月三が日で約60万人に初詣」で心が動いた
初めての参拝で勝手が分からず案内どおりに進んだ



参道横には沢山のお店がある有名な「雷門」を想像してなかに入った
ところがほとんどの店が閉まっていて華やかな感じもなかった



仁王門だというが落胆した



この仁王像も



本殿 数分ごとに入る放送もお金のことばかりで耳障りだった



この賽銭箱の大きさには驚く



一段高い場所にある旧本殿の方に移動した



旧本殿(霊応殿)は岡山県指定文化財



厩の神馬が見つめてくる



これはサラブレッドの神馬だ
今週も頑張る



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022春 放浪の旅(20日目)... | トップ | 2022春 放浪の旅(22日目)... »

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事