2022春 放浪の旅(22日目)
道の駅 くめなん
山の中にある道の駅で過去に利用したことがある
連日の暑さと疲れでバテ気味である、到着後ぐったりしていた
夜には、側に駐まっているトラックのエンジン音より、田んぼの蛙のゲロゲーロの声の方が大きい(笑)
トイレが改装されていて綺麗で使いやすくなっていた
誕生寺(岡山県久米南町)
道の駅の近くにある寺で今回が二度目の訪問になる
山門は重要文化財に指定されている
浄土宗開祖 法然上人の生れた所である
山門の正面に本堂(御影堂)
本堂は重要文化財に指定されている
本堂の彫刻
観音堂
内部の様子
前回訪れた時に閉まっていた宝物館が開いていた(拝観料は200円)
源平合戦一の谷の戦いで、平敦盛を切った熊谷直実が仏門に入ったことは平家物語で知っていたが
法然の弟子になり、この誕生寺の初代住職になっていたとは驚いた
中山神社(岡山県津山市)
美作国一宮
牛も迎えてくれた
神門は津山市指定文化財
拝殿
本殿は国の重要文化財
長福寺(岡山県美作市)
以前、岡山県を回った時に行くことができなかった寺がここである
本堂
釈迦如来座像(美作市指定文化財)
そして、ここに来た目的はこの三重塔だ
運転している車の中からもこの朱色は目立っていた
重要文化財に指定されている
朱色は苦手な色だが写真では綺麗に写る
武蔵の里(岡山県美作市)
宮本武蔵と聞くと気持ちが動きとうとう生誕地にまでやってきた
生家といっても現代の建築物でがっかりしたが、後に案内所の男性の説明を受けると
昔の建物の形を維持しているという
表札を見ると平田姓で子孫が引き継いでいるという
こちらは武蔵の姉が嫁いだ家で隣にあった
西尾家も新免家もその子孫が引き継いでいる
武蔵神社
武蔵の墓の前で観光協会の人に声をかけられ歴史について説明して頂いた
大河ドラマで武蔵が放映されていた時は毎日20台以上の観光バスが来ていたという
今はコロナの影響もありほとんどの施設は閉鎖されたそうだ
私と同じように武蔵観は吉川英治だという観光協会の人
話しが面白くもう一度本を読みたくなってきた
彼がいなければ武蔵の里も味気ないものになっていただけに嬉しい
讃甘(さのも)神社
道の駅 くめなん
山の中にある道の駅で過去に利用したことがある
連日の暑さと疲れでバテ気味である、到着後ぐったりしていた
夜には、側に駐まっているトラックのエンジン音より、田んぼの蛙のゲロゲーロの声の方が大きい(笑)
トイレが改装されていて綺麗で使いやすくなっていた
誕生寺(岡山県久米南町)
道の駅の近くにある寺で今回が二度目の訪問になる
山門は重要文化財に指定されている
浄土宗開祖 法然上人の生れた所である
山門の正面に本堂(御影堂)
本堂は重要文化財に指定されている
本堂の彫刻
観音堂
内部の様子
前回訪れた時に閉まっていた宝物館が開いていた(拝観料は200円)
源平合戦一の谷の戦いで、平敦盛を切った熊谷直実が仏門に入ったことは平家物語で知っていたが
法然の弟子になり、この誕生寺の初代住職になっていたとは驚いた
中山神社(岡山県津山市)
美作国一宮
牛も迎えてくれた
神門は津山市指定文化財
拝殿
本殿は国の重要文化財
長福寺(岡山県美作市)
以前、岡山県を回った時に行くことができなかった寺がここである
本堂
釈迦如来座像(美作市指定文化財)
そして、ここに来た目的はこの三重塔だ
運転している車の中からもこの朱色は目立っていた
重要文化財に指定されている
朱色は苦手な色だが写真では綺麗に写る
武蔵の里(岡山県美作市)
宮本武蔵と聞くと気持ちが動きとうとう生誕地にまでやってきた
生家といっても現代の建築物でがっかりしたが、後に案内所の男性の説明を受けると
昔の建物の形を維持しているという
表札を見ると平田姓で子孫が引き継いでいるという
こちらは武蔵の姉が嫁いだ家で隣にあった
西尾家も新免家もその子孫が引き継いでいる
武蔵神社
武蔵の墓の前で観光協会の人に声をかけられ歴史について説明して頂いた
大河ドラマで武蔵が放映されていた時は毎日20台以上の観光バスが来ていたという
今はコロナの影響もありほとんどの施設は閉鎖されたそうだ
私と同じように武蔵観は吉川英治だという観光協会の人
話しが面白くもう一度本を読みたくなってきた
彼がいなければ武蔵の里も味気ないものになっていただけに嬉しい
讃甘(さのも)神社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます