訪問日 令和4年5月19日
萬松山 大安禅寺
臨済宗妙心寺派の寺院
福井藩第4代藩主松平光通が大愚宗築を開山として、越前松平家の永代菩提所として万治元年(1658年)に創建した
ほぼ全ての建造物が第二次世界大戦や福井地震の影響を受けることなく創建当時のまま残存している
大安禅寺令和の大修理
重要文化財に指定されている本堂・庫裏・開山堂・開基堂・鐘楼の保存修理工事中であった
ヘルメットを被って工事中の本堂を見学する
かつて姫路城近くを車で通った時に工事中でがっかりして諦めたことがあった
道の駅で、その姫路城から来たというプロのカメラマンと話す機会があり、その事を話した
この先、生きている間にこのような光景は二度と見ることはできないと言われ、彼が撮った写真を見せてもらった
その事が頭にあり、修復工事中の弘前城の写真を撮りにいったこともある
この大安禅寺の令和の大修理の現場に立てたのも幸運だと考えるようにした
本堂(重要文化財)
万治2年(1659年)建立
入母屋造、瓦葺き、六間取りの方丈形式の本堂
本尊:正十一面観音菩薩立像(伝 行基作)
建材の腐食や白アリ被害、柱の沈下など破損の進行が随所にみられ根本的な対策が必要となり
平成30年から12年間かけての大修理となった
開基堂(重要文化財)
延宝5年(1677年)建立 宝形造、瓦葺
霊屋ともいい、開基 松平光通を祀る
初めて訪れたのでわからないが、特別に堂内の拝観ができたのなら嬉しい
開山堂(重要文化財)
寛文10年(1670年)建立 宝形造、瓦葺き
開山 大愚宗築を祀る
千畳敷
係の女性から200mほど歩くと「千畳敷」があると言われ行ってみることにした
このような階段や坂道が続く
途中にあった笠原白翁墓所
170年前頃の天然痘への治療法も無い時代に、痘苗の輸入を当時の福井藩主春嶽へ強く要請
京都へ届いていた痘苗を大雪の栃ノ木峠を七日間もかけて、命がけで越え接種を繋ぎつ福井へ運んだという
千畳敷が何なのかも知らず歩いてきたが福井藩主歴代の墓所ということが案内札で分かった
「もうすこしガンバレ」の札を2・3度目にするが、もう少しだからガンバレだとこの時は思っていた
歩いてみて、弱音を吐くな、もう少しガンバレの意味だったのだと理解した(汗)
墓所入口
中央には藩祖 結城秀康墓石
高さ約4mの舗石は上野寛永寺にある徳川家よりも大きい
福井の名石「笏谷石(しゃくだにいし)」で作られた墓石が立ち並ぶ
その下には1,360枚の同石の石畳が敷き詰められて「千畳敷」と呼ばれるようになった
松平家家紋
駐車場に戻り、車を走らせるともう一つの道を見つけた
庫裏(重要文化財)
万治元年(1658年)の建立
本堂右手に建ち、正面入母屋造、背面寄棟造、瓦葺
鐘楼(重要文化財)
寛文3年(1663年)建立
参道横にある「小安観世音菩薩」
「布袋尊像」
撮影日 令和4年5月19日
萬松山 大安禅寺
臨済宗妙心寺派の寺院
福井藩第4代藩主松平光通が大愚宗築を開山として、越前松平家の永代菩提所として万治元年(1658年)に創建した
ほぼ全ての建造物が第二次世界大戦や福井地震の影響を受けることなく創建当時のまま残存している
大安禅寺令和の大修理
重要文化財に指定されている本堂・庫裏・開山堂・開基堂・鐘楼の保存修理工事中であった
ヘルメットを被って工事中の本堂を見学する
かつて姫路城近くを車で通った時に工事中でがっかりして諦めたことがあった
道の駅で、その姫路城から来たというプロのカメラマンと話す機会があり、その事を話した
この先、生きている間にこのような光景は二度と見ることはできないと言われ、彼が撮った写真を見せてもらった
その事が頭にあり、修復工事中の弘前城の写真を撮りにいったこともある
この大安禅寺の令和の大修理の現場に立てたのも幸運だと考えるようにした
本堂(重要文化財)
万治2年(1659年)建立
入母屋造、瓦葺き、六間取りの方丈形式の本堂
本尊:正十一面観音菩薩立像(伝 行基作)
建材の腐食や白アリ被害、柱の沈下など破損の進行が随所にみられ根本的な対策が必要となり
平成30年から12年間かけての大修理となった
開基堂(重要文化財)
延宝5年(1677年)建立 宝形造、瓦葺
霊屋ともいい、開基 松平光通を祀る
初めて訪れたのでわからないが、特別に堂内の拝観ができたのなら嬉しい
開山堂(重要文化財)
寛文10年(1670年)建立 宝形造、瓦葺き
開山 大愚宗築を祀る
千畳敷
係の女性から200mほど歩くと「千畳敷」があると言われ行ってみることにした
このような階段や坂道が続く
途中にあった笠原白翁墓所
170年前頃の天然痘への治療法も無い時代に、痘苗の輸入を当時の福井藩主春嶽へ強く要請
京都へ届いていた痘苗を大雪の栃ノ木峠を七日間もかけて、命がけで越え接種を繋ぎつ福井へ運んだという
千畳敷が何なのかも知らず歩いてきたが福井藩主歴代の墓所ということが案内札で分かった
「もうすこしガンバレ」の札を2・3度目にするが、もう少しだからガンバレだとこの時は思っていた
歩いてみて、弱音を吐くな、もう少しガンバレの意味だったのだと理解した(汗)
墓所入口
中央には藩祖 結城秀康墓石
高さ約4mの舗石は上野寛永寺にある徳川家よりも大きい
福井の名石「笏谷石(しゃくだにいし)」で作られた墓石が立ち並ぶ
その下には1,360枚の同石の石畳が敷き詰められて「千畳敷」と呼ばれるようになった
松平家家紋
駐車場に戻り、車を走らせるともう一つの道を見つけた
庫裏(重要文化財)
万治元年(1658年)の建立
本堂右手に建ち、正面入母屋造、背面寄棟造、瓦葺
鐘楼(重要文化財)
寛文3年(1663年)建立
参道横にある「小安観世音菩薩」
「布袋尊像」
撮影日 令和4年5月19日