訪問日 令和4年5月19日
劔神社(別名:織田明神)
越前二の宮 劔神社(つるぎじんじゃ)
織田信長の先祖が当社の神官であったことから氏神と崇めた社
北入口側鳥居
越前町織田文化歴史館大駐車場に車を駐め北入口から入る
鳥居
天満宮
天満宮といえば神牛
菅原道真は乙丑(きのとうし)生まれ、牛と梅を愛したという
神牛の頭部を撫でると智恵が付くという
庚申宮 (こうしんぐう)
劔大明神馬場庚申宮は織田七庚申の一つ
文武天皇の御代に疫病が流行、護摩祈祷をしたところ青面金剛が現れ疫病を鎮めると約束
その年が庚申の年、庚申の月庚申の日だった
三猿
参道
狛犬
旧神前院護摩堂(越前町指定文化財)
この堂宇は、劔神社の神宮寺である織田寺の護摩堂として延宝3年(1675年)に建立された
真言密教の修法により護摩祈祷が行われ、煙のために黒く煤けて当時の面影を残している
手水舎
拝殿
現在の拝殿は弘化4年(1847年)に建立
文政10年(1827年)に劔神社が伏見宮家の祈願所になった機縁による
拝殿内の様子
御神木
祓所
おみくじ・絵馬
織田信長ファンの一人だが、この絵はかっこよすぎる(笑)
おもかる石
右腕の筋肉を痛めているので持つのはやめたが、いつも重く感じる
薬師神社
祭神:少彦名大神 (すくなびこなのおおかみ)
小松建勲神社(こまつたていさおじんじゃ)
祭神:平重盛、織田信長公
奇稲田媛神社(くしなだひめじんじゃ)
祭神:奇稲田媛命(くしなだひめのみこと)
摂社 織田神社<旧氣比社>(福井県指定文化財)
祭神:保食大神 (うけもちのおおかみ)、仲哀天皇 、応神天皇
流造、桧皮葺、欅材、流造り特有の屋根の勾配が優美な江戸時代初期の建物
本殿(福井県指定文化財)
織田神社の撮影と説明文に夢中になり、本殿の撮影を忘れてしまった
戦国武将 織田一族発祥地
縁結び夫婦杉
国宝「梵鐘」の保管庫だった(越前町織田文化歴史館に寄託)
水木稲荷神社
忠魂社
猿田彦神社
越前町織田文化歴史館
越前町の歴史資料館(館内は撮影禁止)
館内に道鏡が失脚した際に神馬とともに奉納されたとの伝承がある国宝の梵鐘が展示されていた
撮影日 令和4年5月19日
劔神社(別名:織田明神)
越前二の宮 劔神社(つるぎじんじゃ)
織田信長の先祖が当社の神官であったことから氏神と崇めた社
北入口側鳥居
越前町織田文化歴史館大駐車場に車を駐め北入口から入る
鳥居
天満宮
天満宮といえば神牛
菅原道真は乙丑(きのとうし)生まれ、牛と梅を愛したという
神牛の頭部を撫でると智恵が付くという
庚申宮 (こうしんぐう)
劔大明神馬場庚申宮は織田七庚申の一つ
文武天皇の御代に疫病が流行、護摩祈祷をしたところ青面金剛が現れ疫病を鎮めると約束
その年が庚申の年、庚申の月庚申の日だった
三猿
参道
狛犬
旧神前院護摩堂(越前町指定文化財)
この堂宇は、劔神社の神宮寺である織田寺の護摩堂として延宝3年(1675年)に建立された
真言密教の修法により護摩祈祷が行われ、煙のために黒く煤けて当時の面影を残している
手水舎
拝殿
現在の拝殿は弘化4年(1847年)に建立
文政10年(1827年)に劔神社が伏見宮家の祈願所になった機縁による
拝殿内の様子
御神木
祓所
おみくじ・絵馬
織田信長ファンの一人だが、この絵はかっこよすぎる(笑)
おもかる石
右腕の筋肉を痛めているので持つのはやめたが、いつも重く感じる
薬師神社
祭神:少彦名大神 (すくなびこなのおおかみ)
小松建勲神社(こまつたていさおじんじゃ)
祭神:平重盛、織田信長公
奇稲田媛神社(くしなだひめじんじゃ)
祭神:奇稲田媛命(くしなだひめのみこと)
摂社 織田神社<旧氣比社>(福井県指定文化財)
祭神:保食大神 (うけもちのおおかみ)、仲哀天皇 、応神天皇
流造、桧皮葺、欅材、流造り特有の屋根の勾配が優美な江戸時代初期の建物
本殿(福井県指定文化財)
織田神社の撮影と説明文に夢中になり、本殿の撮影を忘れてしまった
戦国武将 織田一族発祥地
縁結び夫婦杉
国宝「梵鐘」の保管庫だった(越前町織田文化歴史館に寄託)
水木稲荷神社
忠魂社
猿田彦神社
越前町織田文化歴史館
越前町の歴史資料館(館内は撮影禁止)
館内に道鏡が失脚した際に神馬とともに奉納されたとの伝承がある国宝の梵鐘が展示されていた
撮影日 令和4年5月19日