![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/4db1b0b899a3f81cdbab5623da1bfc94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/ee52d2809cada2b43263e578d206ec8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/35e2c931b7d01b82070095c70e196cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/de6fe8d1782dbc2a6a04334d02ebf9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/7d4c602b6598b58a0cb2f342cd58696c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/8eed1e67cfdc10eca3891e506f2dae5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/822c6f4e0e698f43d1802a9ef26990bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/2d0a52f674a078db8120629a0bcd667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/b626a6b22dff994ccf390f6d73f7c10e.jpg)
蔵のまち、喜多方から
曇り空の一日でした
昨日雪小法師を紹介しましたので、
本日は、簡単な雪小法師の作り方を紹介します、
昨日も書いたように、「起き上がり小法師」をイメージして作られたのが
雪小法師です、本日はなるべく「起き上がり小法師」に近い型に作りました。
準備するものは、バケツ・スコップ・成形用のヘラ・(本日は移植べラ)を使ってます。
雪をしっかり固めるのがコツですが、急いで作ったのであまり固まっていません
私は二段重ねにしてから成形しています
飾りをつけて、眉、目、口を付けて、髪も載せます、
ハイ・これで完成です、雪国の皆さん是非作ってみて下さい。
起き上がり小法師の画像は、昨日の当ブログに投稿してあります
昨日の画像の様に、今は起き上がり小法師の様な
雪小法師は殆ど見かけません、それぞれにユニークでカラフルな色彩です、
2015年1月12日(月:祝)~13日(火) どんな雪小法師に出逢えるか
どうぞご期待ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます