「草に降りた霜」 ウツクシ科
1月6日(月) 和泉市の今日の天気予報は “雨のち晴” です。まで
24時間予報では、明け方は マーク、朝方から夕方までは 、夜は が付いています。
今朝7時にはもう 降り出していました。このところ纏まった雨が降らず、空気がカラカラに
乾燥し、全国で火災が多発していましたが、この で空気が潤うといいですね。火の用心、心がけましょう。
昨朝は1.5℃だった最低気温は、今朝は7時が3.5℃。 日中は9℃近かくまで上がる予報です。
〖近畿地方では、天気が下り坂へ向かっています。6日(月)は仕事始めという方が多いかと思いますが、
日中は広く本降りの雨になるでしょう。1月としては雨の量が多くなり、南部では激しい雨の恐れがあります。
この雨のあと、週の後半にかけては次第に強烈な寒波が襲来する見込みです〗 by ウエザーニュース
明日(7日)の予報は “晴時々曇” です。 24時間予報では、昼過ぎに が2つ付いていますが、
そのほかの時間帯は マークが並んでいます。最低気温は4℃、最高気温は8℃辺りを予想しています
〖7日以降は晴れて、再び空気が乾燥。寒さは一時的に和らぐものの、10日頃から真冬の寒さに戻りそう〗
朝寝坊 当然のことながら大晦日に夜更かしをしました「明日の朝(元旦)何時に起きる?」と妻。
いつもは7時には起きて朝食の準備をするのですが・・・「別に用もないんじゃけ8時にしょうか?」とひげ。
しかし(元旦)いつも通りに6時半くらいに目が覚めたのです。それから布団の中でゆっくり手足を動かし、
TVの7時のニュ=スを見て、身体が完全に目覚めたら8時前。やおら起き上がる・・・ 楽ちんじゃん
布団の中で、半分起きているような、寝ているような・・・ グズグズしている時間が気持ちいい
(いつもは目が覚めたらすぐに、無理やり起き上がっていたのです )
妻に「明日からもこの時間に起きよっ」 なのでブログの投稿が、これまでより遅くなっています
はぁ~ なんとか行き付け医院の、年末年始休診(8日間)を耐えることが出来ました。この数日は辛かった。
これからクリニックに急行し、今年初のブロック注射を打ってもらい、復活して来ます
今日の花は、霜を花にたとえて「霜華(そうか)」です。 転じて「白髪」も「霜華」といそうです
以前、元気なころは、朝冷えて霜が降りていたら、朝食もそこそこに飛び出して撮りに行っていたものですが、
今はもう、その元気もなく・・・ これらの写真は以前に撮った物です。
〖霜 (しも)〗・・・冬季の晴天で無風の夜など,放射冷却によって冷やされた大気中の水蒸気が
地面や地物の表面に昇華してできた氷の結晶で,うろこ状,針状,羽毛状,扇状などの形をしている。
盆地などに発生した霧が,地物に付着したり,また露ができてから凍結した氷も含めて霜ということもある。
一般に地上気温とは,地上1.5mの高さの気温を指していうので,地表面では接地逆転によって
それより数℃低いのが普通である。地上気温が2~3℃でも霜が降りるのは地表気温がさらに低いことによる。
一方,地表気温が0℃以下でも水蒸気が飽和状態でなければ霜は降りない。 by《コトバンク》
霜と言えば「昔の冷蔵庫」、よく霜が付いていましたが、今は霜取りの必要がありませんね。 なぜ?
質問に対するベスト回答は・・・〖冷蔵庫には、直接寒冷方式とファン方式があります。
霜ができやすいのは、古いタイプの直接寒冷方式です。庫内にできる霜は、湿気が入り込むことが大きな要因となります。
空気中に含まれる水分が凍り、霜として付着するのです。
冷却方式が直冷式からファン式に変わったのです。
基本的に冷やすと言う構造は変わっていませんので、見えない所に霜はキチンと付きます。
見えませんので霜取りをいつ行っているのか判らないだけです。
現に蒸発皿と言うものがファン式の場合には冷蔵庫の後ろの方や底の方に付いています。
溶かして水にしたものは冷媒回路の熱やコンプレッサーの熱で蒸発させてしまいます〗…そうだったのか
昨年暮れに開催された、和泉市の文化祭の様子をアップしています。
今日は「すこやか文化祭」で見かけた大人の作品を紹介します。
一昨年も「荷造り用の紙紐」で作られた作品は何点か見かけましたが、昨年はもっと沢山出品されていました。
今日の作品も「クラッシックカー」ですね。
作品名の札に「荷造り用の紙紐細工」と書かれていましたが、
⇦ その「荷造り用の紙紐」って、これでしょうか?
これを切ったり貼ったり、束ねたりして
色んな物に形作っていくんですね。
凄いなぁ
とても真似できません。 あたりまえじゃん
1月6日(月) 和泉市の今日の天気予報は “雨のち晴” です。まで
24時間予報では、明け方は マーク、朝方から夕方までは 、夜は が付いています。
今朝7時にはもう 降り出していました。このところ纏まった雨が降らず、空気がカラカラに
乾燥し、全国で火災が多発していましたが、この で空気が潤うといいですね。火の用心、心がけましょう。
昨朝は1.5℃だった最低気温は、今朝は7時が3.5℃。 日中は9℃近かくまで上がる予報です。
〖近畿地方では、天気が下り坂へ向かっています。6日(月)は仕事始めという方が多いかと思いますが、
日中は広く本降りの雨になるでしょう。1月としては雨の量が多くなり、南部では激しい雨の恐れがあります。
この雨のあと、週の後半にかけては次第に強烈な寒波が襲来する見込みです〗 by ウエザーニュース
明日(7日)の予報は “晴時々曇” です。 24時間予報では、昼過ぎに が2つ付いていますが、
そのほかの時間帯は マークが並んでいます。最低気温は4℃、最高気温は8℃辺りを予想しています
〖7日以降は晴れて、再び空気が乾燥。寒さは一時的に和らぐものの、10日頃から真冬の寒さに戻りそう〗
朝寝坊 当然のことながら大晦日に夜更かしをしました「明日の朝(元旦)何時に起きる?」と妻。
いつもは7時には起きて朝食の準備をするのですが・・・「別に用もないんじゃけ8時にしょうか?」とひげ。
しかし(元旦)いつも通りに6時半くらいに目が覚めたのです。それから布団の中でゆっくり手足を動かし、
TVの7時のニュ=スを見て、身体が完全に目覚めたら8時前。やおら起き上がる・・・ 楽ちんじゃん
布団の中で、半分起きているような、寝ているような・・・ グズグズしている時間が気持ちいい
(いつもは目が覚めたらすぐに、無理やり起き上がっていたのです )
妻に「明日からもこの時間に起きよっ」 なのでブログの投稿が、これまでより遅くなっています
はぁ~ なんとか行き付け医院の、年末年始休診(8日間)を耐えることが出来ました。この数日は辛かった。
これからクリニックに急行し、今年初のブロック注射を打ってもらい、復活して来ます
今日の花は、霜を花にたとえて「霜華(そうか)」です。 転じて「白髪」も「霜華」といそうです
以前、元気なころは、朝冷えて霜が降りていたら、朝食もそこそこに飛び出して撮りに行っていたものですが、
今はもう、その元気もなく・・・ これらの写真は以前に撮った物です。
〖霜 (しも)〗・・・冬季の晴天で無風の夜など,放射冷却によって冷やされた大気中の水蒸気が
地面や地物の表面に昇華してできた氷の結晶で,うろこ状,針状,羽毛状,扇状などの形をしている。
盆地などに発生した霧が,地物に付着したり,また露ができてから凍結した氷も含めて霜ということもある。
一般に地上気温とは,地上1.5mの高さの気温を指していうので,地表面では接地逆転によって
それより数℃低いのが普通である。地上気温が2~3℃でも霜が降りるのは地表気温がさらに低いことによる。
一方,地表気温が0℃以下でも水蒸気が飽和状態でなければ霜は降りない。 by《コトバンク》
霜と言えば「昔の冷蔵庫」、よく霜が付いていましたが、今は霜取りの必要がありませんね。 なぜ?
質問に対するベスト回答は・・・〖冷蔵庫には、直接寒冷方式とファン方式があります。
霜ができやすいのは、古いタイプの直接寒冷方式です。庫内にできる霜は、湿気が入り込むことが大きな要因となります。
空気中に含まれる水分が凍り、霜として付着するのです。
冷却方式が直冷式からファン式に変わったのです。
基本的に冷やすと言う構造は変わっていませんので、見えない所に霜はキチンと付きます。
見えませんので霜取りをいつ行っているのか判らないだけです。
現に蒸発皿と言うものがファン式の場合には冷蔵庫の後ろの方や底の方に付いています。
溶かして水にしたものは冷媒回路の熱やコンプレッサーの熱で蒸発させてしまいます〗…そうだったのか
昨年暮れに開催された、和泉市の文化祭の様子をアップしています。
今日は「すこやか文化祭」で見かけた大人の作品を紹介します。
一昨年も「荷造り用の紙紐」で作られた作品は何点か見かけましたが、昨年はもっと沢山出品されていました。
今日の作品も「クラッシックカー」ですね。
作品名の札に「荷造り用の紙紐細工」と書かれていましたが、
⇦ その「荷造り用の紙紐」って、これでしょうか?
これを切ったり貼ったり、束ねたりして
色んな物に形作っていくんですね。
凄いなぁ
とても真似できません。 あたりまえじゃん