「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 ☆2月29日の誕生花☆
花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/5f790af5ad6ff0289210c6343804c9c3.jpg)
1月9日(木) 和泉市の今日の天気予報は
“晴時々雨か雪”
です。
“晴時々雨か雪” ・・・初めての予報です
時折小雪が舞う時間帯があるのでしょう。
24時間予報では、朝方は
が3つ並び、昼前からは
、夜の初めは
が付いています。
今朝の最低気温は2時の1.6℃でした。日中は7℃付近、風は依然と強く吹き、西の風56
日中の湿度は50%辺りですが、和泉市では “乾燥注意報” と “強風注意報” が出ています。
火の用心 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
〖9日(木)は一段と強い寒気が近畿地方に流れ込む見込みです。雪の範囲が広がり、普段雪があまり降らない中部や南部でも、
あちらこちらで雪が降る見込みです。北部や山沿いはさらに積雪が増えるでしょう。また、西寄りの風が強く吹いて、
雪により見通しが悪くなる恐れがあります。日本海沿岸ではしけの状態が続きます〗by ウエザーニュース
明日(10日)の予報は
“晴” です。 24時間予報では終日
マークが並んでいます。
最低気温は0℃、最高気温は6℃。西の風2~3m/sを想定しています。
〖10日(金)は、帯状の雪雲が南下して近畿地方に近づいてくるため、雪雲がさらに流れ込みやすくなるでしょう。
発達した雪雲が流れ込むと、短時間に一気に雪の量が増える可能性もあります。また、風向きが北寄りに変わるため、
近畿地方の中部や南部にも雪雲が流れ込みやすくなり、京阪神など普段雪の積もらない場所でも、
雪が積もる可能性があります雪道の運転に不慣れな方は車の運転を控えた方がよさそうです。
数日にわたって雪が降るため、北部や山沿いでは大雪となる可能性もあります〗 by ウエザーニュース
東京都内のインフルエンザ患者の報告数が4割増 2週連続で警報レベル超 Yahoo!ニュース 1/8(水)
都によりますと、先月29日までの1週間でインフルエンザの都内の患者報告数は、1医療機関当たり「56.52人」で、
前の週の「40.02人」から41%増加しました。4週間前からは、およそ13.1倍となっています。
警報の基準となる「30人」を上回ったのは2週連続です。
◇ 京都府、インフルエンザ過去最悪の流行 定点医療機関の患者数、警報基準を大きく超える
◇ 福井県・石川県が「インフルエンザ警報」発令
◇ 大分県 インフルエンザ2週連続で過去最多を更新 県「さらに大きな流行となる恐れ」大分
今日の花は 「花月」 です。 もっぱら
「金の成る木」
で通っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/d844cc4aef84049a373450eb75f9359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/d417b9f9b703ba1bbe326a1d99b65a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/a2940e17f81249f7117025d82fde02e7.jpg)
しかし「金の生る木」は「木」ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いそうです。
花屋さんでは 「ナリキンソウ(成金草)」 の名で売られている事もあります(笑。
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/47490a67e0c69186f82f8854d81e5bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/cbdbef2234418beb0f9bd90bacce13cb.jpg)
名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるからという説もあります。
英名も 「dallar plant」 と云うそうです。
まぁお金さえ有れば幸せという訳ではありませんが、お金が有ればある程度の不幸を逃れることは出来ますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/5fa599e57b5322c4ba741f755009a891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/d1245e4652c1f2f681b37f24d1f140ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/6a6b2610123ae0c32664fbeb7c5f28ee.jpg)
《
ヤサシイエンゲイ》によると…〖多肉植物の中ではクラッスラというグループに入れられています。
葉は丸っこいヘラ形で長さ3cm~4cm、表面にはワックスを掛けたようなツヤがあり、フチは紅色になります。
葉は低温にあうと紅葉して全体がワインレッドになります。草丈は大きくなると3mにもなります。
大きく育って太い茎をもつ大株は確かに立派な木のようにも見えます〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/ab563c028aef85264408eb7aeb8e46d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/e1d59e2c582bb6327c44499451de1c30.jpg)
〖主に葉の形や株姿を楽しみますが、花も非常に可愛らしです。花は小さな星形で、茎の頂点にまとめて咲きます。
株が小さいうちはなかなか咲きませんが、例外として小さいうちから花を咲かせる早咲きの改良品種があります。
花色は花びらの先にがほんのりピンクに染まった白花や淡いピンクです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/9540d7114779c8ae94bbc902d87621c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/8b78a4384b54a7b35d9caa68a1f9f48a.jpg)
〖寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」 とも呼ばれています。
科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、とても丈夫です。
葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/7687d31c1aab30bacc91df5f862eea7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/5f790af5ad6ff0289210c6343804c9c3.jpg)
〖昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、“弁慶草” という名に なったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです〗
昨年暮れに開催された、和泉市の文化祭の様子をアップしています。
今日は「すこやか文化祭」で見かけた大人の作品を紹介します。
一昨年も「荷造り用の紙紐」で作られた作品は何点か見かけましたが、昨年はもっと沢山出品されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/40bad50d8d2ece293f7014ec272ea807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/578cf442191435983fcb772151951392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/23ab75800d507bfc3bbc33be95c223ad.jpg)
今日の作品は「紙紐細工・神輿(みこし)」です。
物凄く精巧に出来ていて、驚くばかりです。根気のいる趣味ですねぇ。
作品名の札に「荷造り用の紙紐細工」と書かれていましたが、
⇦ その「荷造り用の紙紐」って、これでしょうか?
これを切ったり貼ったり、束ねたりして色んな物に形作っていくんですね。
凄いなぁ
とても真似できません。 あたりまえじゃん ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/5f790af5ad6ff0289210c6343804c9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/e75c63c750a08c07ff1d3eaafb489953.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/f2b6e9eb462301a58c72456ae1075656.png)
“晴時々雨か雪” ・・・初めての予報です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
24時間予報では、朝方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は2時の1.6℃でした。日中は7℃付近、風は依然と強く吹き、西の風56
日中の湿度は50%辺りですが、和泉市では “乾燥注意報” と “強風注意報” が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
〖9日(木)は一段と強い寒気が近畿地方に流れ込む見込みです。雪の範囲が広がり、普段雪があまり降らない中部や南部でも、
あちらこちらで雪が降る見込みです。北部や山沿いはさらに積雪が増えるでしょう。また、西寄りの風が強く吹いて、
雪により見通しが悪くなる恐れがあります。日本海沿岸ではしけの状態が続きます〗by ウエザーニュース
明日(10日)の予報は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/218aa680f7f58932f8707a462a97f0b8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
最低気温は0℃、最高気温は6℃。西の風2~3m/sを想定しています。
〖10日(金)は、帯状の雪雲が南下して近畿地方に近づいてくるため、雪雲がさらに流れ込みやすくなるでしょう。
発達した雪雲が流れ込むと、短時間に一気に雪の量が増える可能性もあります。また、風向きが北寄りに変わるため、
近畿地方の中部や南部にも雪雲が流れ込みやすくなり、京阪神など普段雪の積もらない場所でも、
雪が積もる可能性があります雪道の運転に不慣れな方は車の運転を控えた方がよさそうです。
数日にわたって雪が降るため、北部や山沿いでは大雪となる可能性もあります〗 by ウエザーニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
都によりますと、先月29日までの1週間でインフルエンザの都内の患者報告数は、1医療機関当たり「56.52人」で、
前の週の「40.02人」から41%増加しました。4週間前からは、およそ13.1倍となっています。
警報の基準となる「30人」を上回ったのは2週連続です。
◇ 京都府、インフルエンザ過去最悪の流行 定点医療機関の患者数、警報基準を大きく超える
◇ 福井県・石川県が「インフルエンザ警報」発令
◇ 大分県 インフルエンザ2週連続で過去最多を更新 県「さらに大きな流行となる恐れ」大分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/d844cc4aef84049a373450eb75f9359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/d417b9f9b703ba1bbe326a1d99b65a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/a2940e17f81249f7117025d82fde02e7.jpg)
しかし「金の生る木」は「木」ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いそうです。
花屋さんでは 「ナリキンソウ(成金草)」 の名で売られている事もあります(笑。
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/47490a67e0c69186f82f8854d81e5bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/cbdbef2234418beb0f9bd90bacce13cb.jpg)
名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるからという説もあります。
英名も 「dallar plant」 と云うそうです。
まぁお金さえ有れば幸せという訳ではありませんが、お金が有ればある程度の不幸を逃れることは出来ますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/5fa599e57b5322c4ba741f755009a891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/d1245e4652c1f2f681b37f24d1f140ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/6a6b2610123ae0c32664fbeb7c5f28ee.jpg)
《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
葉は丸っこいヘラ形で長さ3cm~4cm、表面にはワックスを掛けたようなツヤがあり、フチは紅色になります。
葉は低温にあうと紅葉して全体がワインレッドになります。草丈は大きくなると3mにもなります。
大きく育って太い茎をもつ大株は確かに立派な木のようにも見えます〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/ab563c028aef85264408eb7aeb8e46d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/e1d59e2c582bb6327c44499451de1c30.jpg)
〖主に葉の形や株姿を楽しみますが、花も非常に可愛らしです。花は小さな星形で、茎の頂点にまとめて咲きます。
株が小さいうちはなかなか咲きませんが、例外として小さいうちから花を咲かせる早咲きの改良品種があります。
花色は花びらの先にがほんのりピンクに染まった白花や淡いピンクです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/9540d7114779c8ae94bbc902d87621c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/8b78a4384b54a7b35d9caa68a1f9f48a.jpg)
〖寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」 とも呼ばれています。
科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、とても丈夫です。
葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/7687d31c1aab30bacc91df5f862eea7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/5f790af5ad6ff0289210c6343804c9c3.jpg)
〖昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、“弁慶草” という名に なったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日は「すこやか文化祭」で見かけた大人の作品を紹介します。
一昨年も「荷造り用の紙紐」で作られた作品は何点か見かけましたが、昨年はもっと沢山出品されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/40bad50d8d2ece293f7014ec272ea807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/578cf442191435983fcb772151951392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/23ab75800d507bfc3bbc33be95c223ad.jpg)
今日の作品は「紙紐細工・神輿(みこし)」です。
物凄く精巧に出来ていて、驚くばかりです。根気のいる趣味ですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/e28ad946caefde4bbeea3cdd0f0e8c85.jpg)
作品名の札に「荷造り用の紙紐細工」と書かれていましたが、
⇦ その「荷造り用の紙紐」って、これでしょうか?
これを切ったり貼ったり、束ねたりして色んな物に形作っていくんですね。
凄いなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)