「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科
オキザリスの花言葉は… 輝く心・喜び・母親のやさしさ
1月24日(金) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
24時間予報では、明け方は 、昼前からは が並んでいます。今朝の最低気温は6時の3.5℃でした。
最高気温は14℃近く、北の風1~2m/sを予想す。しばらく続いた暖かかった陽気は今日までのようです。
和泉市にはまた “乾燥注意報” が出されました。毎日のように火災の報道がされています。 火の用心
〖24日の近畿地方は日差しが届いて穏やかな空。朝晩は冷え込みますが、昼間は引き続き日差しの温もりを
感じられそうです。一日の寒暖差に要注意。調節のしやすい服装が良さそうです〗 by ウエザーニュース
明日 (25日) の予報は “晴” です。24時間予報では、明日も朝から晩まで、終日 マークが並んでします。
最低気温は3℃、最高気温は10℃付近、北寄りの風3m/s程度を想定しています。
〖25日は、上空に寒気を伴った気圧の谷が通過する影響で、日本海側の地域を中心に雪や雨の降るところが多くなる。
大気の状態が不安定になるため、落雷や突風、あられなどを伴う可能性もあります。太平洋側には停滞前線があり
関東から西日本太平洋側では雲が広がりやすく、沿岸に近い地域ほど雨の降る可能性があります〗 by ウエザーニュース
ありゃ? 和泉市の予報は なのに…
2025年桜の開花・満開予想を発表
今シーズンは全国的に休眠打破の時期は平年より遅くなる見込みです。
休眠打破後は平年より高めの気温が予想されており、
花芽が順調に生長し休眠打破の遅れを取り戻すため、
全国的に平年並みの開花となる地点が多いでしょう。
3月23日に高知・福岡・鹿児島で開花がスタートし、
続いて関東甲信地方、東海地方、中国地方でも
続々と開花し始める予想となっています。
高知・福岡は平年より一日遅く、鹿児島は3日早い開花の予想です。
東京では、平年と同じ3月24日頃に開花を迎える予想です。
今日の花は 「オキザリス・バーシーカラー」 です。
数年前まで私は “パーシーカラー” と覚えていて、以前の日記にはそう書いていました(汗。
“パーシーカラー” とはどう云う意味だろう? と調べていて、スペルは “versicolor” だと知ったのです。
正確には 「ヴァーシーカラー」 ですね(笑。
一度覚えてしまうと、なかなか改める事が出来ず、ついつい 「パーシーカラー」 と呼んでしまいます(汗。
間違えて覚えておられる方も多いようで 「バーシーカラー」 でも “パーシーカラー” でも同じ様に検索出来ます(笑。
で、その “versicolor” の意味ですが、こんな記述を見付けました。
〖ラテン語の “versiō” という単語が語源になっていて “回転する、転換、向きを変える” の意味〗 …だそうです。
また付加価値を付けたり機能を改良、向上させることをバージョンアップと言いますが
“versiō” は、英語の “version(バージョン)” の語源でもあるそうです。
《 ガーデニングの図鑑》によると… 南アフリカのケープ地方原産。裏側に赤~濃ピンク色の縁取りが入る覆輪の白花が特徴。
つぼみや、花が閉じた状態のときに、紅白の縞模様が現れる姿が、理容室の看板やクリスマスツリーに飾られるキャンディを
連想させます。 基本的に放任で管理できます。オキザリスはカタバミの仲間で800~850種があり、世界に広く分布しています。
ロゼット状のものから低木状のもの、地中に球根をもつもの、多肉植物に近いものなど、形状はさまざまです。
オキザリスに共通ですが、この花も日差しが十分当らないと花が開きません。
でも、この花に限っては開いていない状態でも楽しめますよね。花期は12月~3月です。
葉は3出複葉、いわゆる三つ葉です。
小葉は長さ7~14㎜、幅1.5~4㎜の線形~長楕円形です。
細く繊細な葉を持つため、他のオキザリスに比べるとかなり草姿が異なります。
茎は分枝して花を咲かせながら草丈10~20㎝程度に成長します。
この花の姿、なんて形容しましょう… “千歳飴のねじり飴” “散髪屋のポール” “閉じたビーチパラソル”…(笑。
花弁の周りが縁取られ、この花は花の裏側からも撮りたくなります(笑。
そして植物には一定の法則があるものですが、この花には右巻きも左巻きもあります。
まぁ人の頭のツムジでも、右巻きも左巻きも有るので不思議でもないか
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今回も先生が物語を読んで聞かせ、小学生がその印象を絵にする・・・ 読み聞かせ絵がいくつか展示されていました。
今日の読み聞かせの絵は、4年生の女の子が描いた「月夜のみみずく 」です。
今日からは2年前に紹介した「月夜のみみずく 」の絵をアップしています。改めて見て、忘れていた絵でした
詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社
《絵本ナビ》による 〖みどころ(あらすじ)〗…
冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、
わしみみずくの歌声でよびかけます。あえたりあえなかったり
――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、
女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、
しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。
一面の雪で、息を呑む景色。
ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと
待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、
みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、
そのわくわくした気持ち。そしてとうとうみみずくが現れ――
じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、
どこか神聖な雰囲気が漂います。大自然への敬いが感じられ、
読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です。
「月夜のみみずく 」 ⇦ここをクリックすると、約10分間の読み聞かせ動画を見ることが出来ます。
小学生になった気持ちになって聞いてみてください
この「月夜のみみずく 」は4年生の女の子が描いた絵です。 いかにも女の子らし可愛い「みみずく」です。
みみずくの背景に大きく月を描いているので、みみずくが浮き立って見えます。
「逆光になるので、みみずくの顔は見えないだろう」なんて言っちゃダメだよ
オキザリスの花言葉は… 輝く心・喜び・母親のやさしさ
1月24日(金) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
24時間予報では、明け方は 、昼前からは が並んでいます。今朝の最低気温は6時の3.5℃でした。
最高気温は14℃近く、北の風1~2m/sを予想す。しばらく続いた暖かかった陽気は今日までのようです。
和泉市にはまた “乾燥注意報” が出されました。毎日のように火災の報道がされています。 火の用心
〖24日の近畿地方は日差しが届いて穏やかな空。朝晩は冷え込みますが、昼間は引き続き日差しの温もりを
感じられそうです。一日の寒暖差に要注意。調節のしやすい服装が良さそうです〗 by ウエザーニュース
明日 (25日) の予報は “晴” です。24時間予報では、明日も朝から晩まで、終日 マークが並んでします。
最低気温は3℃、最高気温は10℃付近、北寄りの風3m/s程度を想定しています。
〖25日は、上空に寒気を伴った気圧の谷が通過する影響で、日本海側の地域を中心に雪や雨の降るところが多くなる。
大気の状態が不安定になるため、落雷や突風、あられなどを伴う可能性もあります。太平洋側には停滞前線があり
関東から西日本太平洋側では雲が広がりやすく、沿岸に近い地域ほど雨の降る可能性があります〗 by ウエザーニュース
ありゃ? 和泉市の予報は なのに…
2025年桜の開花・満開予想を発表
今シーズンは全国的に休眠打破の時期は平年より遅くなる見込みです。
休眠打破後は平年より高めの気温が予想されており、
花芽が順調に生長し休眠打破の遅れを取り戻すため、
全国的に平年並みの開花となる地点が多いでしょう。
3月23日に高知・福岡・鹿児島で開花がスタートし、
続いて関東甲信地方、東海地方、中国地方でも
続々と開花し始める予想となっています。
高知・福岡は平年より一日遅く、鹿児島は3日早い開花の予想です。
東京では、平年と同じ3月24日頃に開花を迎える予想です。
今日の花は 「オキザリス・バーシーカラー」 です。
数年前まで私は “パーシーカラー” と覚えていて、以前の日記にはそう書いていました(汗。
“パーシーカラー” とはどう云う意味だろう? と調べていて、スペルは “versicolor” だと知ったのです。
正確には 「ヴァーシーカラー」 ですね(笑。
一度覚えてしまうと、なかなか改める事が出来ず、ついつい 「パーシーカラー」 と呼んでしまいます(汗。
間違えて覚えておられる方も多いようで 「バーシーカラー」 でも “パーシーカラー” でも同じ様に検索出来ます(笑。
で、その “versicolor” の意味ですが、こんな記述を見付けました。
〖ラテン語の “versiō” という単語が語源になっていて “回転する、転換、向きを変える” の意味〗 …だそうです。
また付加価値を付けたり機能を改良、向上させることをバージョンアップと言いますが
“versiō” は、英語の “version(バージョン)” の語源でもあるそうです。
《 ガーデニングの図鑑》によると… 南アフリカのケープ地方原産。裏側に赤~濃ピンク色の縁取りが入る覆輪の白花が特徴。
つぼみや、花が閉じた状態のときに、紅白の縞模様が現れる姿が、理容室の看板やクリスマスツリーに飾られるキャンディを
連想させます。 基本的に放任で管理できます。オキザリスはカタバミの仲間で800~850種があり、世界に広く分布しています。
ロゼット状のものから低木状のもの、地中に球根をもつもの、多肉植物に近いものなど、形状はさまざまです。
オキザリスに共通ですが、この花も日差しが十分当らないと花が開きません。
でも、この花に限っては開いていない状態でも楽しめますよね。花期は12月~3月です。
葉は3出複葉、いわゆる三つ葉です。
小葉は長さ7~14㎜、幅1.5~4㎜の線形~長楕円形です。
細く繊細な葉を持つため、他のオキザリスに比べるとかなり草姿が異なります。
茎は分枝して花を咲かせながら草丈10~20㎝程度に成長します。
この花の姿、なんて形容しましょう… “千歳飴のねじり飴” “散髪屋のポール” “閉じたビーチパラソル”…(笑。
花弁の周りが縁取られ、この花は花の裏側からも撮りたくなります(笑。
そして植物には一定の法則があるものですが、この花には右巻きも左巻きもあります。
まぁ人の頭のツムジでも、右巻きも左巻きも有るので不思議でもないか
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今回も先生が物語を読んで聞かせ、小学生がその印象を絵にする・・・ 読み聞かせ絵がいくつか展示されていました。
今日の読み聞かせの絵は、4年生の女の子が描いた「月夜のみみずく 」です。
今日からは2年前に紹介した「月夜のみみずく 」の絵をアップしています。改めて見て、忘れていた絵でした
詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社
《絵本ナビ》による 〖みどころ(あらすじ)〗…
冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、
わしみみずくの歌声でよびかけます。あえたりあえなかったり
――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、
女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、
しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。
一面の雪で、息を呑む景色。
ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと
待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、
みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、
そのわくわくした気持ち。そしてとうとうみみずくが現れ――
じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、
どこか神聖な雰囲気が漂います。大自然への敬いが感じられ、
読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です。
「月夜のみみずく 」 ⇦ここをクリックすると、約10分間の読み聞かせ動画を見ることが出来ます。
小学生になった気持ちになって聞いてみてください
この「月夜のみみずく 」は4年生の女の子が描いた絵です。 いかにも女の子らし可愛い「みみずく」です。
みみずくの背景に大きく月を描いているので、みみずくが浮き立って見えます。
「逆光になるので、みみずくの顔は見えないだろう」なんて言っちゃダメだよ